「エピソード2 クローンの攻撃」掲示板 議論別採録

ホーム  掲示板トップ

「ヨーダは杖なしで歩けるのに、なぜ杖をついていたのか?」


問題提起 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 6月19日(水)23時56分55秒

 何か、問題提起をしないと書きづらいですね。
 EP2で議論になりそうな問題は、いろいろあります。
 以下、列挙してみましょう。
・サイフォディアスの正体は誰か?
・10年前に何があった? 
・シディアスは、「全ては計画通り」と言ったが、どこまで計画していたのか?
・ジャンゴ・フェットは強いのか? 弱いのか、どっちだ。
・アナキンは、どのくらいダークサイドに近づいたのか?
・アナキンとオビ=ワンの師弟関係は、かなりやばくなったのか。かならずしも、そうではないのか?
・これほどまでに愛し合ったアナキンとアミダラだが、EP3ではなぜ別れることになるのか?
・ヨーダは、杖なしで歩けるのに、なぜ杖をついていたのか?
 みなさん、持論を繰り広げてください。
 このような、ストーリー状の「質問」「疑問」を書き込んでくださってもいいです。


ヨーダの杖と握力の関係 投稿者:ちきん  投稿日: 6月20日(木)03時05分56秒

樺沢さんの問題提起「ヨーダは、杖なしで歩けるのに、なぜ杖をついていたのか?」について、
私の仮説を述べます。

それには、まずヨーダの指の本数と形、そしてヨーダの握力を考えなければなりません。
ヨーダの指はご存知のように3本指です。
そして、Epi2の劇中、ヨーダはライトセイバーを取りだし、ドゥークー伯爵と
壮絶なセイバー戦を繰り広げます。
はたして、あの手、指の形状であれだけ激しい剣戟が可能なのか?

ヨーダの手の平?に対する指の生え方を検証してましょう。
絵に書くと分かりやすいのですが、このBBSではそうもいきません…
分かりにくいかと思いますが、我々人間の手の平で再現してみます。
3本指の手の形状としては、二つのパターンが考えられます。
仮にAパターン Bパターンとします。

Aパターン 
じゃんけんのチョキの状態から、親指を立てた形状。
3本のうち2本の間隔は狭く、のこり一本が、逆向きに生える形です。

この形で棒状の物を掴もうとする場合は、人さし指と中指を一組としてくっつけて、その二本と親指で作る円(Cの文字)でがっちりと挟み込む事となります。
二本一組とした指をくっつけている事で棒状の物なら、割としっかりと掴めるような気がします。

Bパターン
じゃんけんのパーの状態から、中指と薬指を握り混む形。
つまり、三本の指がそれぞれかなりの間隔が開いている形です。
SWの写真を見ると、ヨーダの手はこのBパターンの形状ではないでしょうか?
さて、このBパターンの手で実際に棒状の物を掴もうとするとどうでしょう…

人間の指でこの形を作る場合、小指と人さし指、その反対側に親指を配置して
掴まなければなりません。
人間の場合、小指という力の入らない指を使用しなければならないので
正確にヨーダの手を再現するわけにはいきませんが、
それぞれの指の間隔が開いている為に、なんともこころもとない状態でしか、握ることが出来ません。
野球のバットを握る時、人間は小指から人さし指をぴったりとくっつけて
握ります…

つまり、このBパターンの指の形状でセイバーを握り、あれだけの剣戟をくりひろげるには、
想像を絶する、おそらくはクルミなど一握りで粉々にしうる程の握力が必要と感がえられます。

導き出される結論は、ヨーダは必殺仕置き人、念仏の鉄をもはるかにしのぐ握力の持ち主だという事です。

念仏の鉄は、日ごろから胡桃を手のひらでもてあそび、握力の鍛練をしています。
それに対してヨーダはあの杖を絶えず手放さず持ちあるいています。
つまり、あの杖は体を支える為の物ではなく、
握力、腕力を鍛える為のおそらく重さ100Kgはあるであろう、鉄アレイがわりの
ものだったのではないでしょうか。


ヨーダの杖 投稿者:シエン  投稿日: 6月20日(木)05時06分19秒

ちきんさんの説は好きですね。個人的にヨーダが好きなので強くあってほしいと思います。

けども、私の意見は正反対です。もし、ヨーダの杖が重く、トレーニング用ならばROTJで杖をついていた意味がなくなります。これから死ぬ人がトレーニングをするでしょうか?確かAOTCの時点でヨーダの年齢は876歳くらいだったと思います。900歳が寿命でしたから、すでにかなりの老体であると考えられます。つまり、AOTCのヨーダはすでに歩行するのに杖を必要としている、と考えます。

では、ドゥークと戦った時の驚異的な強さは何だったのか。それは、強力なフォースがなせる技ではないでしょうか。「ヨーダは戦闘の時のみフォースを爆発させて一時的にものすごく強くなれる。」これが私の意見ですがいかがでしょうか?


 投稿者:わいわい  投稿日: 6月20日(木)13時21分06秒

>シエンさん
AOCの杖とROJの杖が同じ重量とはかぎらないのでは?
Ep3〜4の間でヨーダの体力に劇的な退化があった可能性は否めません。

しかしながら、フォースと一体化することにより物の重さを捨て去ることができることを考えると、ジェダイの剣技において握力が必要であるということに疑問が残ります。

ヨーダは杖を捨て去るとことにより背中の曲がりもとれ、表情も変化しました。
そう、杖はヨーダのモード切替スイッチあるいは精神安定剤なのです。
スヌーピーのライナスにおけるタオルケットと同じなのです。
杖を持っているということで、ヨーダは自分が高齢であることを意識することになり、背中が曲がり、足も弱り歩けなくなるのです。

ではなぜヨーダはそんなことをする必要があったのでしょうか?
すべて生ける者は見た目に影響をうけます。
いくら「心で感じるのじゃ」といってもそれを完全に捨て去ることはできません。
※見た目に影響を受ける(影響を与える)事例
(1)クワイ=ゴンはジャージャーを始めてみたとき無能(馬鹿)と思った。
(2)ダース・モールの刺青、ダース・ヴェーダーのマスク(威圧・恐怖)
(3)パドメのセクシー衣装にアナキンやられてしまった
(4)ルークはヨーダとの出会いのとき、完全に小ばかにしている   などなど

ヨーダはジェダイ・オーダーの自分の最長老としての役割を効果的に演じるためにわざわざ、弱弱しい姿を見せる必要がありました。
また、フォースの前にはからだの強さなど意味をなさないことを効果的に知らしめるためにも有効だったことでしょう。
ジェダイ予備軍の子供たちも弱々しいヨーダをみながら、フォース強化に勤めたのでしょう。
同時に、「マスター・ヨーダ」と呼びながら心の中では『ヨーダおじいちゃん♪』と語りかけより親しみを感じていたことは想像するに難くありません。


(無題) 投稿者:シエン  投稿日: 6月20日(木)14時17分27秒

>弱弱しい姿を見せる必要がありました。
確かに「能ある鷹は爪を隠す」説は有力だと思いますね。しかし、VISUAL DICTIONALRYに従うとパルパティーンも旧3部作で同じ事をしていることになります。ジェダイの代騎士と悪の皇帝が同じ事をするでしょうか?またメイスは評議会の高位な人物しか所有できないエレクトラム・ライトセイバーを腰から下げているのは「能ある鷹は爪を隠す」と間逆の行為ななんですよね・・・。

>ヨーダは自分が高齢であることを意識することになり、背中が曲がり、足も弱り歩けなくなるのです。
う〜ん、どうでしょうか。精神安定剤として杖を持っているということは逆に言えばヨーダは杖がないと感情をコントロールできないということになります。銀河で何番目かにフォースの使い手がそんなことはないと思います。

>Ep3〜4の間でヨーダの体力に劇的な退化があった可能性は否めません。
ROTJでは「病が重い」と言っているので確かに体力は低いでしょうね。


杖問題 投稿者:ちきん  投稿日: 6月20日(木)15時07分59秒

>ヨーダは杖を捨て去るとことにより背中の曲がりもとれ、表情も変化しました。
>そう、杖はヨーダのモード切替スイッチあるいは精神安定剤なのです。

わいわいさんの「杖=精神安定剤説」に私もある側面で賛成いたします。
ポイントはヨーダはEpi2において、「杖を手放した途端に、猛烈に強く、素早くなった」という事です。
ここで、私は、前述の「杖=鉄アレイ説」に加え、「杖=大リーグボール養成ギブス説」をうちあげます。

ご存知のように、巨人の星の主人公、星飛雄馬は父、一徹により日常生活において、
上半身、腕を協力なバネによって動きを拘束する、大リーグボール養成ギブスを
装着させられていました。(今の世なら幼児虐待で告訴ものでしょう…)
劇中、飛雄馬はギブスを付けたまま食事を取るシーンがあります。
恐ろしい程の力で腕を引っ張られている飛雄馬は体がぶるぶると震え満足に
動くこともままなりません。
そしてギブスを取り外した飛雄馬は、そのバネの呪縛から解き放たれ、
豪速球を投げる事ができました。

つまり、ヨーダは重量100kgの杖を持っている時にはその重さで体の自由がきない状態なのです。
(フォースによって、物質の重量は関係なくなる…という声が聞こえてきそうですが、
自分の肉体訓練の為に体に負荷をかけているのですから、フォースを使って
負荷を無くする事は、その意味がありません)

そして、杖を手放す事によって、その日ごろ鍛えた有り余るパワーとスピードを思う存分発揮できるのです。
逆に言うと、ややもすれば、常時その状態ならば己の体を破壊しえないパワーとスピードを
抑制している拘束装置でもあるのではないでしょうか?

AOCの劇中で、ドゥークーが飛び去り、そのすぐ後に共和国軍の
トルーパーやジェダイ達がやってきて、倒れているアナキン、オビ=ワンに
駆け寄ります。
その時、杖を拾い、二人に歩きはじるヨーダですが、直前まであれほどの
スピードを見せていたのにもかかわらず、その歩みはあまりにも遅く、
あっというまに追い抜かれてしまいます。

これを見たとき私は、杖=鉄アレイ&大リーグボール養成ギブス説を確信いたしました。


(無題) 投稿者:シエン  投稿日: 6月20日(木)15時49分09秒

>ヨーダは重量100kgの杖を持っている

もし、杖がそんなに重いのなら放り投げたときにもっと大きな音がするのでは?


ヨーダの杖 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 6月20日(木)16時28分11秒

 予想外に、いや予想通りに、ヨーダの杖議論が盛り上がっていますね。

>その日ごろ鍛えた有り余るパワーとスピードを思う存分発揮できるのです。
まず、ドゥークーとヨーダの戦闘シーンを見ると、ヨーダが身の凄いスピードで動き回っているのみならず、物理法則に逆らった動きをしているように見えます。つまり、単なる筋力による物理的な動きではない。すなわち、フォースによってスピードを加速すると共に、自由自在に体の動きや回転をコントロールしていると考えられます。
 したがって、ヨーダに筋力の鍛錬は必要ないと思います。むしろ重要なのは、フォースであり、精神的な側面でしょう。
 精神的な意味という観点から見ると、わいわいさんの「モード切替スイッチ」説を支持します。スイッチというと、少し意味が異なりますが、「自らの集中力を高めるための儀礼」とでも言いましょうか。例えば、受験生のハチマキのようなもの。受験生がハチマキをしめても、それで頭がよくなることは決してありません。しかし、「よし、やるぞ」という決意を自らに言い聞かせて、集中力を高める効果はあるでしょう。
 ヨーダが強いジェダイであったしても、その能力が100%発揮されなければ、強くはならない。杖を捨てて、両手の構えをすることで、ヨーダの集中力は、極めて高まり、その結果として壮絶な力が発揮されたのでしょう。
 しかしながら、ヨーダと言えどもテンション100%の状態を長時間持続するのは困難であり、体力の消耗にもつながるでしょうから、戦闘終了後は速やかにリラックス状態に戻る必要がある。それが杖を持つ、すなわちセイバーは待てない状態で、戦闘は終わったのだという精神的なリラックスモードに入るということになります。この意味で、「精神安定剤説」とほぼ同じことになるでしょうか。
 同様のモード切替の精神的な儀礼行為は、ローブを下しが当てはまります。『ファントム・メナス』のダース・モールが、ローブを下し本気モードに突入していったように。


よたよたヨーダ 投稿者:わいわい  投稿日: 6月21日(金)08時17分46秒

>シエンさん
>確かに「能ある鷹は爪を隠す」説・・
私の説は「能ある鷹は爪を隠す」ではないのです。
「実力のある人物は、いたずらにそれを誇示することはしないというたとえ」(大辞林)
とあるように、能力のある人がさもなさそうに振舞うことでこのたとえは使われます。
ヨーダは、ジェダイ評議会の長老として、威厳と風格、ありあまる経験と知恵を”外的要因”として示すことが求められています。
それも特にジェダイ騎士団以外のミディクロリアンの低い人たち(フォースを感じられない人たち)にです。
そうした彼らは心で感じることなく見かけで判断することが多いでしょう。
たとえばサイボーグ001のような風貌だけど1000歳のジェダイマスターの長老がいたとします。
わたしなら、はっきりいっていやです。
いくら偉大なジェダイ・マスターだとしても心が納得しないでしょう。
同様に、いつも元気いっぱい走り回るヨーダは元老院議員たちに(残念ながら)軽んじられ小ばかにされるはずです。
思慮深いマスターヨーダはそれを重々承知のために、本来の自分に戻らないといけないとき(戦闘モード)と普段を切り分けているのです。

なので、メイスが自らの高い技量を示すライトセーバーを保持していたとしてもなんらおかしい事ではないのです。


ヨーダのライトセーバー戦 投稿者:  投稿日: 6月21日(金)10時33分36秒

私としては、「なんでヨーダに、よりによって、あんな動きをさせたのか?」ということに興味があります。

普段は、ヨボヨボとしか動けないヨーダが、突然、狂ったように暴れはじめた瞬間、劇場は笑いの渦に。。。

偉大なジェダイマスターにあんな動きをさせてしまうと「ドタバタ喜劇役者になりさがってしまう」ことが、ルーカスに予測できなかったとは考えたくないし、受け入れたくありません、私は。

しかも、ヨーダのあの動きは、他のジェダイナイトの戦いかたとは、明らかに異なります。私の考えるヨーダの戦い方は、トレーニング・ドロイドに近いもの。つまり、フォースの力で空中浮揚しながら、移動と攻撃を行うほうが、似合っているように思えます。偉大なるジェダイマスターの動きをモデルに、トレーニング・ドロイドが設計され、ジェダイの修行に使われている。というほうが、説得力があると思うのですが、どうでしょうか?

うがった観方ですが、ジャンプと宙返りを繰り返す、あのヨーダの動きは、他のジェダイナイトの誰とも似ていません。あの京劇風アクションに最も近い戦い方をするのは、ダース・モールです。

「エピソード3」で、ダース・モールの正体(ヨーダとの関係・なぜヨーダとダースモールが同じ動きをするのか)が説明されれば、あのヨーダのアクションの意味も再評価されると思うのですが、どうでしょうか...?
というか、そうして欲しいです。


ヨーダのセイバー戦 投稿者:ちきん  投稿日: 6月21日(金)22時28分33秒

>偉大なジェダイマスターにあんな動きをさせてしまうと「ドタバタ喜劇役者になりさがってしまう」ことが、
>ルーカスに予測できなかったとは考えたくないし、受け入れたくありません、私は。

このヨーダのセイバー戦について、CG製作者とルーカスのコメントの要約が
下記URLの6/12の記事に書かれています。

http://www.ews-temple.com/info0206.htm

アメリカでの公開の時は、笑いが起こったようですが、私が試写会で見たときは、
「お〜〜!という歓声と拍手が起こりました(笑)

身長が低いヨーダがジャンプをして、なおかつ小柄で在るゆえに遠心力を利用して
セイバーをたたきつけるのは、ある意味、理にかなっているようにも思いますが…(笑)
私が想像していたヨーダのセイバー戦は、セイバー自体をフォースで飛ばして
切りつけるのでは… と思っていました。
某アニメガン●ムのサイコミュ兵器「ビット」のように…(笑)

------------------------------------
杖問題で、杖を捨てる事とジェダイ(シス)ローブのフードを下ろす
精神的集中儀礼を結びつけるという、樺沢さんの説、目から鱗でした!
まだまだ修業が足りません…
比叡山にこもって滝に打たれてきます…


はじめまして〜 投稿者:B  投稿日: 6月23日(日)00時02分24秒

初めて書き込みます。
小生、あまりスターウォーズに詳しいわけでもなく、且つエピソード2を見たわけでもなく、議論に参加など「すっこんでろ」と言われそうですが、是非是非、ヨーダの杖問題で一言言わせて下さい。
小生思うに、かならずしも、杖を突くこと=体が弱っている事とはならないと思います。
たとえば某映画中の若いホビット達は皆さん杖を片手に村を出ていましたし、小生自身、雨が止んだ後などは、傘を杖代わりにして歩いてたりします。まあ実際足が弱くて杖なしでは歩けない人もいますが、
「おういルークや、ちとここまでワシの杖を持ってきてくれへんか〜、よう歩けんさかいに」(慣れない関西弁で失礼m(_ _)m)とか言っているシーンを見た記憶はないので、実際ヨーダが歩行困難で杖を突いていたのかは不明だと思います。
あんまりふか読みせずに、むしろ杖を突くことが、ある種のステータスやある種の人種(?)の説明をしていると考えてみた方が良いのではと思います。
ヨーダといえば不思議なフォースを使う達人ですので、SF版魔法使いのグランドマスターといった感じです。
魔法使いと言えば、杖やほうきが必需品です。
と言う事で、杖を持たせる事でヨーダのそんなキャラクターメイキングをしているのではと単純に思います。
杖を持ったまま魔法使いのように戦って欲しい所ですが、それでは「おまえジェダイかよ?」と言う事になるので、ジェダイスタイルにしたがってセイバーを抜いたっていうところでは。
以上夢も想像性も無い意見でごめんさい><
PSレス期待しないでね〜〜〜:)


ヨーダの杖について 投稿者:べるつの  投稿日: 7月30日(火)03時31分09秒

初めまして、べるつのと申します。

コチラの掲示板で「お師匠さん(笑)の杖」についての議論が交わされていたので、僭越ながら私からの意見を述べさせて頂きます。

やはりあの「杖」はヨーダにとって、あるいはジェダイと言う存在についてのある種「象徴的なアイテム」のような物だったのではないでしょうか?

「杖」と言うの物は、例えばその昔、砂漠で行き倒れた人の前に現れた一匹の蛇がその地に「杖」をつき、そこから泉が湧き出したと言う故事にちなんで、アメリカでは「杖」に絡む蛇のマークが「救急車」の車体にペイントされています。
あるいは「?(クエスチョンマーク)」の由来は、地球の上(下の丸い点)に知識の象徴である「杖」(上の曲線)を示し、万物に想像を働かせ「何故?」と疑問を持つ事がその記号の由来となっています。

いかがでしょう?
ジェダイの中ではまさに「ご意見番」たるヨーダには実に相応しいアイテムに思いませんか?
コチラにお集まりの皆様方にヨーダが真理の探究、あるいは精神面での鍛錬をむしろ重視している事は、もはや説明するまでも無い事かとは思います。

さて、劇中、ドゥークゥー伯爵との一騎打ちを果たすに当たってヨーダは自ら「杖」を手放します。
ヨーダほどのフォースの持ち主ならば、わざわざライトセイバーなどを用いずともその「杖」で闘う事も可能だったのかも知れません。
しかし敢えて彼はその三本指の手の平から「杖」を手放しました。
私にとって、あの「杖を手放すと言う行為」は、「時に知識だけで全ての物事が解決できる訳では無いのぢゃ!」と言う、ヨーダ自身の「決意」が込められていた様に思えて仕方がありません。

そして伯爵との死闘を終えた後、再び彼は床に落ちた「杖」を手に取ります。
それはまるで、感情を激しくぶつけ合う「暴力」と言う行為に身を晒し、激しく昂ぶってしまった自身の神経を静めようとするかの様にも思えます。
それは同時に、恐らくは自然素材から作られた「杖」の感触を確かめる事で、ジェダイとしてのヨーダが持つ「武芸的側面(ライトセイバー)」ではなく、彼自身常日頃から重視している「精神的側面(杖)」を再確認しようとしているようにも見受けられるのです。

問題は「必要かどうか」ではありません。
例え実際には「杖」などに頼らず激しい戦闘をこなせるとしても、ヨーダは「敢えて杖をつく事」で彼自身の理念を体現しようとしていたのかもしれません・・・。


そういえば〜 投稿者:ダース・なんとか君  投稿日: 7月30日(火)07時52分34秒

YODAって、DOOKUとの戦闘の後、また杖をつき始めますけど
ちょっと歩き方がぎこちないですよね
(まあ、MACEとOBI=WANと歩いているときに変な機械に乗ってるのは
きっと歩調を合わせるためなんでしょうね〜
戦闘でもないのにせわしなく動き回って
2人のJEDIについていくYODAは想像したくありませんから・・・)
話を戻して、杖を持つと、YODAの身体能力が低下する?のでしょうか。
理由はよく分かりませんが、多分本当に体が弱い為でしょう。
JEDIは戦闘時はFORCEを身体能力の増強のためにFORCEを使用(?)しています
(EP1:OBI=WANのウルトラジャンプ(?)
 EP2:ANAKINのウルトラジャンプ
   OBI=WAN、ターザンになる in カミーノ←コレって戦闘か?)
と、いうことは当然ヨーダもVS DOOKUの時には身体能力を増強していたでしょう
「熟練」したJEDIの中で最もフォースが強いとされているヨーダです
身体能力を若き日まで遡らせる事はたやすいでしょう。
ってことは、あれか?YODAがJEDIじゃなかったら
超ザコってことか?それもやだな〜


ヨーダの息つぎ 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 7月30日(火)13時20分38秒

>理由はよく分かりませんが、多分本当に体が弱い為でしょう。
 
 フォースの戦い(物とばし)の最中に、ヨーダか「ハア」と短く息つぎをする所があります。
 さすがのヨーダも、ドゥークーとの高レベルでのフォース合戦に、疲れを隠せなかったということでしょう。
 ドゥークーに対して、あれだけめまぐるしい動きを見せたヨーダ。さすがのヨーダも、疲労していたと思われます。
 いや、むしろ疲労していない方がおかしい。ヨーダが元気に歩いていたとすれば、「余力が残っているのなら、きちんとドゥークーを倒せよ!」という突っ込みが入るに違いない(観客から)。
 ドゥークーとヨーダの戦いはヨーダの勝ちであった。しかし、それは優勢勝ちでああったということであり、KO勝ちではなかったのだということが、この辺の微妙な演出によって描かれていると思います。





翻訳問題
1 「1000年続いた共和国」


お邪魔します 投稿者:デヴァステーター  投稿日: 7月 2日(火)23時40分32秒

さらに序盤でパルパティーンが「1000年続いた共和国を崩壊させたくない」という言葉を発していますが、共和国って25000年続いていたんじゃなかったんですか?樺沢さんの著作でもそう書かれていましたので、スピンオフ系の設定じゃなかったと思うのですが。1000世代の間違いではないかと。


訳問題 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 7月 3日(水)00時58分08秒

>「1000年続いた共和国を崩壊させたくない」
鋭い指摘ですね。ここで、パルパティーンは、"I will not let this Republic that has stood for a thousad years be split in two!"と言っています。
 ちなみに日本語ノベライズの訳は、「わたしは1000年続いた共和国を、ふたつに分裂させるつもりはない!」 です。
 共和国が千年しか続いていないということは公式設定に反します。
 「thousad」を辞書で調べると「何千もの、多数の」という意味も載っています。
 また、インターネットで検索してみたところ、「君が代」の「千代に八千代に」の「千代」を「a thousad years」と訳しているのがありました。
 したがって、この訳は「何千年も続いた共和国を崩壊させたくない」あるは「長年続いた〜」というのが、もともとの訳かと思います。ただ、普通は「thousads years」の方が一般的な表現でしょう。もったいぶった言い方、あるいは古語的な表現なのかと思いますが、英語に詳しい人がいましたら、教えてください。


(無題) 投稿者:じょじょ♪  投稿日: 7月 3日(水)02時22分51秒

【建国1,000年問題】
これは私もプレミアのときから延々と悩んでいる問題です。
25,000年は英語なら thousand のオーダーですから、戸田奈津子が "thousands of" を「1,000年」と誤訳したのだろう思ってました。
しかし、先々行のときに高貴氏に確認したところ "a thousand of" だとのこと・・・
歴史が1,000年に変更されたのなら問題ないのです。今までに共和国の創立年数は一度も語られてないので。
しかし、EP4でオビ=ワンがジェダイの歴史を "Over a thousand generations" と言ってます。
共和国とジェダイ騎士団の歴史が同じだとするなら、これは映画内矛盾という最悪の状況を迎えてしまうわけです。
私は、共和国が現在の体制になってから1,000年であるという消極的見解で自己完結させることにしました。
1,000年以上前には別の体制の共和国があったのだと・・・


ミレニアム 投稿者:デヴァステーター  投稿日: 7月 3日(水)04時50分52秒

ファルコンじゃないです(笑)。

>私は、共和国が現在の体制になってから1,000年であるという消極的見解で自己完結させ>ることにしました。
>1,000年以上前には別の体制の共和国があったのだと・・・

1000年前はシスが絶滅した(と思われていた)時期ですから、それに伴って何か体制に変化があったのでは、と考えることも出来そうですね。たった二人のシスの陰謀によって共和国が転覆するくらいですから、そのころはジェダイだけでなく共和国にとってもシスは驚異的な存在だったはずでしょうし。

もしくは、「エピソード3」公開後に「4〜6」をさらに修正して「完全版」としてDVDをリリースするという話も聞いていますので、その際にオビ=ワンの"Over a thousand generations"も"thousand years"に修正とか入ったりするんでしょうか(笑)。デジタルでセリフの修正は可能なのかな?


2 「母さん、やめて、母さん」


戸田菜津子 投稿者:疑問を抱く者  投稿日: 7月20日(土)22時24分12秒

突然会話に参入して申し訳ございません。昨日ようやくエピ2を見てこの掲示板に参加する資格を得た!と思い。さっそく参加しました。と前置きはさておき。早速疑問をぶちまけましょう!エピ2のアナキンがナブーで悪夢にうなされているシーンがありましたよね。あそこで戸田菜津子によると、「母さん、やめて、母さん」という訳で、ちなみに台詞は「Mam,No,Mam」なんですが、その訳は、「母さん、危ない(死ぬな)、母さん」と訳す方が適切だと思いませんか?多分、ミディクロリアンの高いアナキンは予知夢を見ていたのでしょう。もちろん、今回の任務以前から。映画の最初のシーンで最近よく眠れてない(母さんが死ぬ悪夢を見るから)と発言してますし。みなさんはどう思いますか?


母さん、やめて、母さん 投稿者:樺沢紫苑  投稿日: 7月20日(土)22時49分17秒

>「母さん、やめて、母さん」
 戸田奈津子ですね。一体、戸田さんは何を想像して、こんな訳にしたのでしょうかね。
 「母さん。やめろ! 母さんに」というのも良いと思います。
 どうみてもおかしいですが、このくらいの英語は聞き取れるので、そんなにこだりませんが。
 訳が気になる人は、吹替版がお勧めです。
 字幕版を基礎にしていますが、何箇所か、いい感じの訳になっているところがあります。
 「母さん、やめて、母さん」は、確かそのままだったか…。


悪夢 投稿者:アメキン  投稿日: 7月20日(土)23時31分25秒

「母さん、やめて、母さん」の字幕を見て、私はシミに犯されそうになるアナキンの図を想像してしまい、笑ってしまいました。そりゃ悪夢だな、と。
戸田奈津子さんには引退していただきたい、と思うのですが、私のヒアリング能力が向上したのは戸田さんのおかげだったりするので、感謝してたりもします。


 

Re:戸田奈津子〜 投稿者:キーノ  投稿日: 7月21日(日)09時39分13秒

疑問を抱く者さん。初めまして。私もここ気になってました。
>エピ2のアナキンがナブーで悪夢にうなされているシーンがありましたよね。

私はあのセリフを、タスケン・レイダースによる母の危機ではなく、シミが人工受胎する際の残酷な様子(きっとシミの了解の上になされたことではないなどの理由で「残酷」になっている、あるいは母さんその選択はNo!とアナキンが止めているなど)を洞察力で感じているのではと、直感的には思ったシーンです。
(タスケン・レイダースによる母の危機の予知夢は、受胎の夢の後に見たと考えます)
発想はアメキンさんと一緒ですね(笑)
でも、自分の出生を、つまり過去を見る能力ってジェダイにはあるんでしたっけ?


戸田さん有難う 投稿者:ロッシー  投稿日: 7月21日(日)10時52分13秒

「母さん、やめて、母さん」の「やめて」は母さんに対して言ったことではないですよね。
アメキンさんの解釈は思わず笑ってしまいました。
私は戸田さんには感謝をしております。
字幕 戸田奈津子 
とあると安心してしまいます。外すことは少ないし・・・
そのNoの意味はEP3で明らかになるのでしょうか?
Be mindful of the living Force , my young Padawan.



掲示板トップ