トムの蔵(甘酒作りました)

 

99年11月21日 日曜日
甘酒を作ってみました。
ぼくの実家(出雲)では、昔から自家製で作ってたのでけっこう馴染み深いものです。あっちじゃ「甘粥(あまがゆ)」と言います。

甘酒は米こうじとご飯から作ります。アルコールは含まれていないからお子さまでも安心して飲むことが出来ます。
白酒と勘違いしてる人がいるけど、白酒は酒かすから作るのでアルコールが含まれてます。

用意するもの

米こうじ 200g
お米 1合

これが米こうじです。ちょっと大きなスーパーだったら必ず扱っています。

作り方

@ ご飯を炊きます。
普通に炊いてもいいみたいだけど、実家流では半粥くらいの柔らかさに炊きます。
今日は1合の米を、お釜の2合の所まで水を入れて炊きました。けど出来たのを見ると、もう少し柔らかくても良さそうです。まあ、あまり細かくこだわる必要はありません。

A 米こうじをほぐします。
米の粒がバラバラになるように、しっかりほぐしておきます。

B 米こうじと粥を混ぜます。
粥は少し冷まして(60度〜70度くらい)から、米こうじと混ぜ合わせます。むらが出来ないように、しっかり混ぜておきます。

C 粥とこうじの混合物を60度に8〜9時間保ちます。
乾かないように注意してください。4〜5時間くらい経つといい香りがしてきて、どんどん柔らかくなって行きます。どろどろ流れる状態になって甘くなったら出来上がりです。時々味見をするといいでしょう。発酵が進みすぎるとえぐい味になってしまいます。
 

保温方法

何か保温するメカを持ってる人はそれを使うといいでしょう。電気ポットとかは使わないように! 絶対壊れますから(笑)
実家では、こたつの下に入れて強にして置いてました。60度に保たれてるかどうかはわからないけど、これで作ることはできます。

ぼくはちょっと一工夫して石油ファンヒーターを使ってみました。

大きな鍋に少しお湯を張って、その上に2の混合物を入れたボールを乗せて、それに蓋をした物をファンヒーターの前に置いたのです。

ファンヒーターの温度設定は最強(我が家のは30度)にしておきます。温風吹き出し口からは30度の空気ではなく、100度を超える熱い空気が吹き出します。鍋の温度も高温になるので、ヤケドに注意しましょう。

温度計で温度を測って、ちょうど60度になるように温風の吹き出し口と距離を調整します。

ファンヒーターの後ろ(空気吸い込み口周辺)には温度センサーが付いているので、ファンヒーターの後ろが常に寒い状態になるようにしておけば、ファンヒーターは常にフル運転状態です。窓をちょっと開けて、そこを背に置きました。

ファンヒーターの温風を使うので、乾きやすいです。時々霧吹きでしめらせてやりました。

温度はしばしば確認します。鍋も一方が熱くなりすぎないよう、時々まわしてやります。

やっと完成しました。いい香りと甘い味です。

役立たずのファンヒーターでしたが、これからはニュータイプの調理器具として活躍しそうです!(笑)