|
|
ひめゆりの塔は、沖縄県立第一高等女学校と沖縄県女子師範学校の生徒によって構成されたひめゆり学徒隊の鎮魂のために建てられた。 |
「ひめゆり」とは、第一高女の校友会紙の「乙姫」と師範学校の校友会紙「白百合」からとったものであるとのこと。 |
|
|
多数の生徒と18名の教職員からなるひめゆり学徒隊は陸軍病院に配置され、献身的な努力もむなしく、219名の尊い命が奪われた。 |
碑の前には今でもたくさんの献花が置いてある。碑は病院とは名ばかりの洞窟の上に作られている。 |
|
|
これがその洞窟の入り口。この中に負傷した兵隊とそれを看護する生徒が米軍の激しい攻撃の中に潜んでいた。 |
ひめゆり平和記念資料館。当時の状況を今に残す貴重な展示館。亡くなった生徒達の写真や、奇跡的に生き残った人たちの手記は涙なくしては見られない。 |
|
|
エントランスホールの正面にある花壇。 |
色とりどりの花を見て、少し気持ちが救われる。 |
ひめゆり平和祈念資料館設立について(資料館パンフレットより) 沖縄戦は、90日余の死闘で、日米双方に20万余の犠牲者を出しましたが、その12万余は沖縄住民でした。 米軍は、沖縄戦を、本土攻略の不沈空母として確保する重要作戦と位置づけ、日本軍も、米軍の本土上陸を一日でも長く阻むための持久戦と位置づけました。沖縄守備軍は、この至上命令を受けて、玉砕方針で沖縄戦に臨むこととなり、県民の根こそぎ動因が企てられました。 米軍進攻に備える沖縄守備軍は、県下女子中等学校の生徒らに看護訓練を強化し、米軍が上陸すると、ただちに学徒隊を編成して、戦場に駆り立てました。なんの法的根拠もなく、少女らの戦場動員を強行したのです。 1945年3月12日深夜、女師・一高女の寮生全員と自宅通学生の222名と職員18名が南風原陸軍病院に配置されました。他地域でも、学徒80名職員3名が在地の部隊に動員されて、戦線に組み込まれました。 生徒らは、ただ祖国の勝利を信じて、砲煙弾雨の中、身の危険も顧みず、負傷兵の看護や死体処理、医療器具・薬品・食料や水の運搬など、命ぜられるまま、献身的に協力したのです。 5月下旬、日本軍は南部に敗走し、南風原陸軍病院や各地の野戦病院も南部に撤退しました。そして、すでに壊滅状態となっていた日本軍は、喜屋武半島の戦場の真っただ中で、学徒隊に解散命令を下したのです。 年端も行かない生徒らを、米軍の包囲網の中で、投降を許さず、地獄の戦場に放り出したこの解散命令が、学徒隊の犠牲をさらに悲惨なものにし、学徒・職員あわせて219名が尊い生命を失いました。 あれから40年余、言語を絶した当時の惨状は、片時たりとも私達の脳裏を離れません。私達は、真実から目を覆われ、人間らしい判断や思考も、生きる権利さえももぎ取られ、死の戦場に駆り立てられた、あの時代の教育の恐ろしさを、決して忘れません。 戦争を知らない世代が人口の過半数を超え、戦争体験も風化しつつある今日、私達の戦争体験を語り継ぎ、戦争の実相を訴えることで、再び戦争をあらしめないよう、全力を尽くしたいと思います。 この思いをひめゆりの心とし、永遠に世界平和を訴え続けることことが、あたら尊い生命を失った生徒らや 職員の鎮魂と信じ、私達は、県内外各位のご好意とご協力を仰いで、この地に、ひめゆり平和祈念資料館を建設いたしました。 1989年6月23日 財団法人 沖縄県女師・一高女ひめゆり同窓会 |