互助会
  

 叔父名義の互助会会員券がまだ残っていました。
再度セルモ玉泉院で使うか、解約手数料によっては解約して他の葬儀屋を探すか思案しましたが、
とりあえず解約したらいくらになるのか調べてみました。

 叔父叔母が加入した近い会館に問い合わせたところ、互助会はすべて本部で
取り扱いしているのでわからないとのことでした。

本部を調べて総務部管理課へ電話してみましたが、平日の10時から15時までのみ受付で
制約され苦労しました。やっとのこと電話がつながり解約した場合の手数料を訊ねると、
なぜ解約するのかと理由を聞かれなかなか先に進みません。
葬式代の支払いに充てると説明すると、解約は手数料がかかり損をするので代わりに

引き出しという方法が有り、30万引き出して6万円は残す。これなら手数料はかからないと言われる。
残した6万円はどうなるのか聞いたところ、葬式の時使えるとのこと。
葬式で使わない場合は、再度解約手続きをすれば6万円から通常の解約手数料を引いて返金される。
引き出しは一週間で送金できる。結局6万円は囲い込まれるわけです。


 とりあえず解約手数料を教えてもらった上で検討したいと伝えると
ようやく解約手数料は49,050円と判明。1割位ならと予想していたが余りにも高額のため
セレマの判例を持ち出すも、それは他社の裁判であり当社は約款の通りやります。
納得いかなければ裁判でも起こして下さいとのことでした。強気です。

 約款のコピーを送ってもらい、消費生活センターに相談しました。
相談員の方が総務課や全互協に問い合わせて調べていただきましたが
契約日が平成9年10月と20年前で判例や消費者契約法よりも前の契約なので
法的手段に委ねるしかないが難しいだろうとのことでした。

 叔父にどうするか相談しましたが、セルモ玉泉院を利用したくないとのことで
高額手数料を払ってでも解約することにしました。
解約は書類に不備がなく受理してから1カ月かかりました。
しかし、振込手数料も864円は今どき高いですね。




 

戻る