サムターン回しについて | ||
TV、新聞でいくつか報道されているようですが、その手口の方法とは、ドアの隙間や破壊した隙間、多くはドリルでドア本体に穴を開け、その隙間から針金状の工具を挿入し室内側の施錠用つまみ(サムターン)を回して錠をあける「サムターン回し」という方法です。 関東一円では被害が多く報告されています。 この手口には別のページで紹介している「カム送り解錠」とは異なり、カム送り対策をしていても、またピッキング対策がされたシリンダーを付けても関係なく実行されてしまう手口です。 |
![]() 室内側のつまみ(サムターン) |
@サムターンの周辺にカバーを取り付ける。 室内のつまみ周辺に簡単に取付可能なカバー(障害物)を付けるのも有効な手段です。 また同じような後付けカバーで押しまわし式の物もあります。(現状のサムターンに被せて取付) (押しまわし式は取付できるメーカー、型番が限られます。) Aサムターン回し対策用のサムターンを取り付ける(フリーサムターン) サムターン本体が普段はフリーで空回りし、使用の際に押しまわして使用するサムターンです。 (品物に対しバリエーションが少なく、メーカー、型番に限られます。) B補助錠の取付け(ワンドア・ツーロック) 効果的な対策のひとつはやはり補助錠の取付け、ワンドア・ツーロックにすることがトータル的に良い対策です。 補助錠を取り付けることにより、ピッキングやカム送り解錠のみならず、バールなどの破壊解錠にも有効です。 サムターン回しについても2個ついていれば解錠、破壊に対してそれだけ時間が掛かるということが言えます。 複数の施錠がなによりの有効な対策です。 C両面シリンダにする。(室内側も鍵で施錠) 室内から施錠する場合も、室外同様キーで施開錠するようになります。 (必要時以外はキーを抜いておかないと意味がありません。) 使い勝手は上記の方法より面倒ですが、一番サムターン回しが出来ない方法といえるでしょう。 新しいシリンダーを取付でも可能ですが、たとえば、シリンダー交換をされて余った前のシリンダを室内側の サムターンの変わりに取り付ければ追加費用なしで対策が出来ます。 (メーカー、型番により出来ない品物もあります。) ただし、上記方法は「消防法」という建築法規によって、特に共同住宅においては避難などの問題があると いう解釈もされておりますのであまりお勧めは出来ません。 |