戦時下のロックンロール
 3月20日、21日と大阪ドームでローリング・ストーンズのライブを見た。友人の尽力によって手に入れたチケットはキース側のアリーナ最前列、ステージ脇の花道の前。至近距離で見るローリング・ストーンズは、未だにロールしていた。2メートル前の花道を、ミック・ジャガーは軽やかにしなやかに走り抜け、キース・リチャードは自由奔放にギターをかき鳴らしながら歩いた。彼らは、とても59歳とは思えない。あれは超人である。
 大阪ドームにはロックンロールマジックがあった。あの夜、ロックロールの神様は巨大なたこ焼きのようなドーム球場の上に、確かに浮かんでいた。

 大阪ドーム初日の3月20日はイラク戦争の開戦の日であった。空港の厳しいセキュリティーをくぐり抜け、ぼくは当日に大阪入りをした。その厳戒体制は、まさに戦時下を痛感させるものであった。
 「戦争なのにロックンロールもないだろう」。それは、もっともな話だ。しかし、ぼくはイラク戦争の開戦の日に、いつもと変わらぬ不敵さでステージに上がるローリング・ストーンズに、心から感動した。
 ミックやキースはステージの上から「戦争反対」のメッセージは発しない。政治的な発言からは距離を置くのが、彼らが40年続けてきたスタンスである。しかし、開戦の日に聞く「ギミー・シェルター」「悪魔を憐れむ唄」「ストリート・ファイティング・マン」には危機迫るものがあった。30年も前に作られた歌が、今も同時代性を持って心に響く。「愛と平和」をストレートに訴えることだけが反戦ではないのだ。
 
 ライブに熱狂しながらも、ふとイラク戦争のことを考えた時、ステージの後ろにある巨大なビジョンに「Stop The War! Don't Stop Rolling Stones!」というメッセージボードを持った若い女性が映し出された。

 その夜、ぼくは20年近くぶりに会い、ローリング・ストーンズを一緒に見に行った高校時代の友達とイラク戦争のニュースを見ながら、明け方4時まで酒を飲んだ。
 「還暦の前のじじいがあそこまで動いて、二十歳の女の子を感動させられんねんから、40歳になったぐらいで、あきらめてたらあかんなあ」。これがその日の結論であった。
 ロックは世界を変えられないし、戦争も停められない。リアルな認識として、それぐらいのことは分かっている。しかし、ロックは個人の気持ちをポジティブに変えることはできる。


  「ジョン・レノンが生きていたら、こんな時にどうしただろう」、戦争が起こるたびによく聞く言葉である。だが、そんな想像は無意味で、ある種の逃げだ。今の自分には何ができるのかを考えるのが、ロックンロールではないか。
 ジョン・レノンの唄をよく聴くと分かるはずだが、彼は常に「オレはこう思うけど、結論は自分で考えな」と言っている。

 他人はぼくのことを夢想家というかもしれないね。
 でも、夢を見ているのはぼくひとりじゃない。
 いつの日にか、君たちもぼくらの仲間になって、
 世界がひとつになったら、いいな。

 ホームページに掲げたバナーに出てくる「イマジン」のラスト2行の歌詞を意訳すると、こんな感じになる。あまりに有名なこの唄は、決して反戦歌ではないが、人間の想像力のパワーを信じるジョン・レノンの気持ちがストレートに伝わってくる。

 今、ぼくが出来ることは想像することである。戦争ない世界を、国境のない世界を。想像できることは、実現する可能性がある。現実をしっかりと見つめながら、夢を見るのだ。朝起きてテレビのスイッチを押すと、ミサイル攻撃で死んだ人々のニュースが流れる世界。そんなのは世界中の誰も望んじゃいない、そう信じたい。
 戦争とは著しく想像力の欠如した人間がする行為だ。邪悪な世界へと引き込まれないという強い意思と、ポジティブで柔軟な想像力を持つこと。それもロックンロールだと思う。

 9.11のテロの後、「イマジン」は全米のラジオ曲で放送自粛曲になった。この曲の持つパワーについて、狡猾な政治家たちは、気が付いているのだ。ならば、今こそ想像しよう、「世界がひとつになれば、いいな」と。

 ジョン・レノンは残した唄から想像力を与え、ローリング・ストーンズは今でも目の前で強烈なオーラを発していた。彼らは根っからのロックンローラーである。

(2003.3.30)



このバナーは「丸 太 小 屋 通 信」のkageさんから提供していただきました。

「北海道アウトドア・エキスプレス」 Beat Gose On!