研究業績

2020年4月20日現在

所属:千葉工業大学工学部教育センター

専攻:技術史・技術論・科学史

研究経歴

東京工業大学特別研究員(2007年4月1日~2012年3月31日)、東京工業大学21世紀COE研究員(2008年4月15日~2009年3月31日)

教育経歴

芝浦工業大学非常勤講師  担当科目:科学技術史(2008年9月20日~現在)
東京理科大学非常勤講師  担当科目:現代技術論(2008年4月1日~現在)
東京工業大学非常勤講師  担当科目:技術史A(2021年12月3日~2022年2月10日)
東京工業大学非常勤講師  担当科目:技術史A(2020年12月3日~2021年2月10日)
東京工業大学非常勤講師  担当科目:技術史A(2019年11月28日~2020年2月3日)
青山学院女子短期大学非常勤講師  担当科目:現代科学(2008年4月1日~2012年3月31日)
青山学院大学非常勤講師  担当科目:文化としての科学・技術A(前期2011年4月-2011年9月)、文化としての科学・技術B(前期2011年4月-2011年9月)、 技術史A(前期2011年4月-2011年9月)、技術史B(後期2011年9月-2020年3月)、自然科学概論(通年科目2011年4月-2012年3月)(2011年4月1日~2012年3月31日)
東京工科大学(総合社会科目 I――事故・安全・技術者倫理 2008年5月, 2009年5月, 2010年7月, 2011年4月)
研究業績

○博士論文題目

  1. 小林 学「19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究」博士(学術)
    (論文発表日:平成19年1月11日,学位授与日:平成19年度3月26日,東京工業大学)

○修士論文題目

  1. 小林 学「蒸気機関用ボイラーの発達と材料技術の関係に関する研究」修士(工学)
    (学位授与日:平成12年3月26日,東京工業大学)

○学術雑誌に発表した論文等(査読有り)

  1. 小林 学「技術史研究からみた現代携帯電話技術の発展傾向について 」日本科学史学会技術史分科会『技術史』第8号(2011年),2013年3月31日発行,15-21頁(研究ノート、査読あり) Brand NEW
  2. 小林 学「19世紀後半の舶用ボイラ発達における鋼の重要性について」 『科学史研究』第49巻 254号(2010年6月),65-77頁. (査読あり)本文あり
  3. 小林 学「19世紀舶用ボイラ発達過程―ボイラ史の研究方法によせて―」 『科学史研究』第44巻 236号(2005年12月),191-202頁.(査読あり)
  4. 小林 学「ガリレオの材料強度学における研究方法について―『新科学対話』「第一日」「第二日」の詳細検討―」 日本科学史学会技術史分科会『技術史』第5号(2004年5月),41-60頁.(査読あり)
  5. 小林 学「蒸気機関用ボイラの発達と材料技術との関係に関する研究」 『科学史研究』第41巻 No.221(2002年6月),14-25頁.(査読あり)

○学術雑誌に発表した著作(査読なし)

  1. 小林学「本小特集の趣旨」『科学史研究』第III期第55巻280号(2017年01月28日発行)294-337頁。
    コーディネーター:小林学、シンポジスト:牛山泉・堤一郎・吉田喜一・田口直樹・喜多千草・木本忠昭 「小特集:日本における技術史研究の現状と展望」『科学史研究』第III期第55巻280号(2017年01月28日発行)294-337頁の一部。
    ※コーディネーター:小林学、シンポジスト:牛山泉・堤一郎・吉田喜一・田口直樹・喜多千草・木本忠昭、 日本科学史学会創立75周年記念第63回年会シンポジウム「日本における技術史研究の現状と展望」工学院大学新宿キャンパス、2016年5月28日の報告書。 Brand NEW
  2. 小林 学「展望:蒸気機関技術史概論」『科学史研究』第52巻265号,2013年3月26日発行,1-4頁(査読なし)
  3. 小林 学「19世紀中葉までの「蒸気機関の理論」の物質的基礎」『科学史研究』第50巻259号(2011年9月27日発行)165-169頁(査読なし)
    コーディネーター:野澤 聡,パネリスト:隠岐さや香,野澤 聡,中澤 聡,小林 学「シンポジウム:物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開 (1660-1840)―2011年度年会報告」『科学史研究』第50巻259号(2011年9月27日発行)154-169頁の一部。
    ※小林 学「19世紀中葉までの「蒸気機関の理論」の物質的基礎」(査読なし)日本科学史学会第58回年会シンポジウム 「物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開(1660-1840)」東京大学駒場Ⅰキャンパス 2011年5月29日の報告書
  4. 小林 学「デービス・ギルバートとコーンウォールの技術者たち―動力技術開発における技術者と科学者との交流」 『科学史研究』第50巻258号(2011年),122-125頁.(査読なし)
    コーディネーター:野澤 聡,パネリスト:中澤 聡,野澤 聡,但馬 亨,隠岐さや香,小林 学 「シンポジウム: 18世紀科学史に見る理論と実践の相互作用―2010年度年会報告―」『科学史研究』第50巻258号(2011年)111-125頁の一部.
    ※小林 学「デービス・ギルバートとコーンウォールの技術者たち―動力技術開発における技術者と科学者との交流」(査読なし) 日本科学史学会第57回シンポジウム「18世紀科学史に見る理論と実践の相互作用」東京海洋大学品川キャンパス 2010年5月30日の報告書
  5. 小林 学「最初の近代技術者,ジョン・スミートン」『材料技術』第二十六巻, 第3号(2008年5・6月号), 137-140頁.(査読なし)
  6. 小林 学「近代製鉄業の父,ヘンリー・ベッセマー」『材料技術』第二十四巻, 第五号(2006年9・10月号), 271-274頁.(査読なし)
  7. 小林 学「東京工業大学における科学史家・技術史家養成教育」『科学史研究』第43巻 No.231(2004年),174-176頁.(査読なし)
    コーディネーター:伊藤憲二,パネリスト,中村征樹,西山崇,小林学,岡本拓司,梶雅範, 「シンポジウム:科学史家養成はいかにあるべきか 科学技術史大学院教育の現状と課題―2004年度年会報告―」 『科学史研究』第43巻231号(2004年9月)165-179頁の報告の一部.
    ※小林 学「東京工業大学における科学史家・技術史家養成教育」(査読なし)日本科学史学会第51回年会シンポジウム 『科学史家養成はいかにあるべきか:科学技術史大学院教育の現状と課題』,S14,東京工業大学大岡山キャンパス,2004年5月30日の報告書.

○国際会議における発表

  1. Manabu KOBAYASHI, "Davies Gilbert’s theory of heat and steam: the diffusion of scientific knowledge among scientists and engineers," 24th International Congress of History of Science, Technology and Medicine, Manchester, UK, Mon 22 July 2013(Sunday 21 - Sunday 28 July 2013) (An abstrcat was peer-reviewed)※本文へのリンクあり
  2. Manabu KOBAYASHI, " Caloric Theory and Watt's Law: High Hopes for the High Pressure Steam Engine in the Early 19th Century," XXIII International Congress of History of Science and Technology, Budapest, Hungary, 1 August 2009 (28 July - 2 August 2009)(An abstrcat was peer-reviewed)※本文へのリンクあり
  3. KOBAYASHI MANABU, "On the Development of the High Pressure Steam Engine in the 19th Century," 5th Annual International Symposium on the Science of Institutional Management of Technology: SIMOT, Poster Session,  Tokyo Institute of Technology, Tokyo JAPAN, Feb. 21-22th, 2009.
  4. Manabu KOBAYASHI, "SIMOT course and its contribution to my study," Second Annual International Symposium on the Science of Institutional Management of Technology: SIMOT,  'Brown Bag Session: Evolution of the Education of the SIMOT,' Tokyo Institute of Technology, Tokyo JAPAN, Feb. 27th, 2006.
  5. Manabu KOBAYASHI, "Retelling of the Story of the Steam Marine Boiler," XXII International Congress of History of Science, Beijing, China, July 25, 2005. (An abstrcat was peer-reviewed)

○著書

      
  1. 小林学「第11章 石炭と鉄」 桃木至朗責任編集、中島秀人編集協力『ものがつなぐ世界史』225-250頁、ミネルヴァ書房、2021年3月 (ISBN: 9784623087778)
  2. 兵藤友博、小林 学、中村慎吾、山崎文徳 共著『科学と技術のあゆみ』ムイスリ出版、2019年Brand NEW
  3. 執筆分担:第10章 地動説の展開 76-81頁、第12章 力学を中心とする近代科学の誕生 89-97頁、第13章 近代化学の成立 98-105頁、 第14章 イギリス綿工業における技術革新 108-115頁、 第15章 蒸気機関の発明・発展と紡績業への応用 116-123頁、第16章 19世紀の物理諸科学の技術―電気・磁気・光・熱 124-133頁、 第19章 イギリス製鉄業の展開 153-159頁、第21章 アメリカの大量生産技術 171-180頁。
  4. 兵藤友博、小林 学、中村慎吾共著『科学と技術の歴史』ムイスリ出版、2015年
  5. 執筆分担:第10章 地動説の展開、第12章 力学を中心とする近代科学の誕生、第13章 イギリス綿工業における技術革新、第14章蒸気機関の発明・発展と紡績業への応用、第16章 イギリス製鉄業の展開   
  6. 小林 学『19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究―水蒸気と鋼の時代』北海道大学出版会,2013年2月
  7. 山崎正勝・小林学編著『学校で習った「理科」をおもしろく読む本―最新のテクノロジーもシンプルな原理から』JIPMソリューション,2010年10月25日
    担当箇所 ねじ26頁,真空「真空は「ない」のにある?」34-40頁,材料の強度とフックの法則「カギは弾性」41-47頁,III見る の最初のページ83頁, IV温める冷やす の最初のページ113頁,エネルギー保存の法則「熱と仕事の深い関係」121-127頁, 馬力「馬と比較した仕事率」168-174頁,馬力からW(ワット)へ175頁,あとがき219-222頁

○外部資金の獲得状況

  1. 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 基盤研究(C)「橋梁・機械技術を中心とした技術の内的・外的要因の分析に関する研究」 研究分野:科学社会学・科学技術史、研究種目名:基盤研究(C) 、研究代表者:小林学、研究機関:2020年4月 - 2023年3月
  2. 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 平成27年度採択課題 研究課題名 「 イギリス土木・機械技術の展開と工学理論との相互関係について」 研究分野:科学社会学・科学技術史、研究種目名:若手研究(B) 研究機関:千葉工業大学、研究課題番号:15K16273
  3. 日本学術振興会 科学研究費補助金 研究成果公開促進費 平成24年度採択課題 申請者:小林 学、著者:小林 学、刊行物名:「19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究」 発行所:一般社団法人 北海道大学出版会、課題番号:245276
  4. 日本学術振興会 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 平成23年度採択課題 研究課題名「 物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開(1669-1840)」研究分野:科学社会学・科学技術史、研究種目名:基盤研究(C)、 研究代表者:隠岐さや香,研究分担者:野澤聡,小林学,研究協力者:中澤聡,但馬亨、課題番号:23501200
  5. 文部科学省 科学研究費補助金 平成21年度採択課題 研究課題名「19世紀における技術者への熱学の普及と蒸気機関への応用について」  研究分野:科学社会学・科学技術史、研究種目名:若手研究(B)  研究機関:東京工業大学→千葉工業大学 課題番号:21700840

○紀要・論文集等に発表した論文及び著作

  1. 小林 学「平炉法の発明者 ウィリアム・シーメンズ―科学と技術を融合させた技術者」   科学教育研究協議会編集/日本標準刊『理科教室』No.678(Vol.54 No.6)2011年6月号(2011年6月1日発行),98-101頁.(査読なし)   
  2. 小林 学「科学の原点は現場にあり」『TPMエイジ』Vol.22 No.10(2010年3月号,2010年3月5日発行),28-29頁.(査読なし)
  3. 小林 学「ジェームズ・プレスコット・ジュール―「エネルギー保存の法則」成立までの奮闘」 科学教育研究協議会編集/日本標準刊『理科教室』No.649(Vol52 No.1)2010年3月号,100-103頁.(査読なし)
  4. 小林 学「材料の強度とフックの法則」『TPMエイジ』JIPMソリューション ,Vol. 21,No. 10(2009年10月号,2009年10月5日発行)28-29頁.
  5. 小林 学「馬力の考案」『TPMエイジ』Vol.21 No.4(2009年4月号,2009年4月5日発行),28-29頁.(査読なし)
  6. 小林 学「エジソンの栄光と挫折」科学教育研究協議会編集/日本標準刊 『理科教室』No.649(Vol52 No.1)2009年1月号,100-103頁.(査読なし)
  7. 小林 学「真空」『TPMエイジ』Vol.20 No.12(2008年12月号,2008年12月5日発行),24-25頁.(査読なし)
  8. 小林 学「エネルギー保存の法則」『TPMエイジ』Vol.20, No.9(2008年9月号,2008年9月5日発行), 20-22頁.(査読無し)
  9. 小林 学「ジェームズ・ワットによる蒸気機関の改良」科学教育研究協議会編集/日本標準刊『理科教室』No.636(Vol.50 No.12), 2007年12月,98-101頁.
  10. 小林 学「19世紀初期における各用途に起因する蒸気機関の発展の相違について」SIMOT Pre-Doctoral Interim Report, The Science of Institutional Management of Technology Research Center: SIMOT REC, Tokyo Institute of Technology, Vol3. No.1 (Spring), 2007, (April 23, 2007): 57-60.
  11. 小林 学「19世紀における高圧蒸気原動機の発展に関する研究」『技術文化論叢』第10号(2007), 106-124頁.(査読なし) 博士論文梗概として発表.
  12. 小林 学「ベルヌーイの定理から蒸気機関の理論へ」 SIMOT Pre-Doctoral Interim Report, The Science of Institutional Management of Technology Research Center: SIMOT REC, Tokyo Institute of Technology, Vol.2 No.2.(Fall),2006, (October 20, 2006): 5-13.
  13. 小林 学「19世紀イギリスにおける技術者への熱力学の普及についてSIMOT Pre-Doctoral Interim Report, The Science of Institutional Management of Technology Research Center: SIMOT REC,Tokyo Institute of Technology, Vol.2 No.1 (Spring, 2006): 1-4.(査読無し)※本文へのリンクあり
  14. 小林 学「ボイラへの鋼の使用による蒸気圧力向上について」 SIMOT Per-Doctoral Interim Report, The Science of Institutional Management of Technology Research Center: SIMOT REC, Tokyo Institute of Technology, Vol.1 (Fall, 2005): 19-22.
  15. 小林 学「伊能図の経度のずれについて―江戸開府400年記念特別展「伊能忠敬と日本図」を見学して―」東京工業大学技術構造分析講座紀要『技術文化論叢』第7号(2004年),57-62頁.(※研究ノートとして発表.査読あり.)
  16. 小林 学「蒸気機関用ボイラの発達と材料技術の関係について」産業考古学会鉱山金属分科会会誌『鉱山金属文化』第2号(2003年5月),7-11頁.(査読なし)
  17.     
  18. 小林 学「蒸気機関用ボイラの発達と材料技術の関係について」『技術文化論叢』第4号(2001年),90-97.※修士論文梗概として発表.(査読なし)

○国内学会・シンポジウム・講演会等における発表

      
  1. 小林 学「ブリタニア橋の再評価――橋梁技術の史的展開メカニズムの解明へ向けて」日本科学史学会第66回年会一般講演、 岐阜大学、2019年5月26日 Brand NEW
  2. 小林 学「ジェームズ・ワット再考――ワット没後200年、ワットの分離凝縮器を含む蒸気機関改良に関する1769年の特許250年によせて」 日本科学史学会技術史分科会、立命館大学立命館大学大阪いばらきキャンパス、2019年3月24日 Brand NEW
  3. 小林 学「リチャード・トレビシックの新発見手稿の出版と彼の再評価にむけて」日本科学史学会創立75周年記念第63回年会一般講演、 工学院大学新宿キャンパス、2016年5月29日
  4. コーディネーター:小林学、シンポジスト:牛山泉・堤一郎・吉田喜一・田口直樹・喜多千草・木本忠昭 「日本における技術史研究の現状と展望」日本科学史学会創立75周年記念第63回年会シンポジウム(工学院大学新宿キャンパス) 2016年5月28日
  5. 小林 学「デービス・ギルバートの熱と水蒸気の理論―科学者と技術者間の知識の伝播」日本科学史学会第60回年会一般講演 日本大学商学部 2013年5月26日
  6. 小林 学「コーンウォールの技術者たちの熱理論と熱運動説」日本科学史学会第59回年会一般講演,三重県・三重大学生物資源学部校舎,2012年5月26日
  7. 小林 学「ボイラーの歩み―近代化と問題点」 産業考古学会「電気と機械の分科会」 東京都港区・物流博物館 2011年7月16日
  8. 小林 学「19世紀の熱機関―蒸気機関を中心に」『科学史学校』第24期(2011年度), キャンパス・イノベーションセンタ-東京, 2011年6月25日
  9. 小林 学「19世紀中葉までの「蒸気機関の理論」の物質的基礎」日本科学史学会第58回年会シンポジウム 「物質・技術文化からみた近代数理諸科学の展開(1660-1840)」東京大学駒場Ⅰキャンパス 2011年5月29日(査読なし)
  10. 小林 学「デービス・ギルバートとコーンウォールの技術者たち―動力技術開発における技術者と科学者との交流」 日本科学史学会第57回年会シンポジウム 「18世紀科学史に見る理論と実践の相互作用」東京海洋大学品川キャンパス 2010年5月30日
  11. 小林 学「熱素説とワットの法則―高圧蒸気機関への希望と挫折」日本科学史学会第56回年会一般講演,福岡県・九州大学箱崎キャンパス,2009年5月23日
  12. 小林 学「ボイラへの鋼の使用による舶用蒸気原動機の熱効率改善について」日本科学史学会第52回年会一般講演,札幌・北海道開拓記念館,2005年6月4日
  13. 小林 学「東京工業大学における科学史家・技術史家養成教育」日本科学史学会第51回年会シンポジウム『科学史家養成はいかにあるべきか:科学技術史大学院教育の現状と課題』,東京工業大学大岡山キャンパス,2004年5月30日.
  14. 小林 学「舶用蒸気機関と舶用ボイラ展開の相互関係―19世紀中葉における箱形ボイラから円筒形ボイラへの変遷を例として」,日本科学史学会第51回年会一般講演,東京工業大学大岡山キャンパス,2004年5月30日.
  15. 小林 学「蒸気機関用ボイラの発達と材料技術との関係に関する研究」日本科学史学会技術史分科会 2002年夏の研究会,明治大学駿河台校舎,2002年9月14日.
  16. 小林 学「蒸気機関用ボイラの発達と材料技術の関係について」産業考古学会鉱山金属分科会1999年度例会,東京工業大学大岡山キャンパス,2000年3月25日.

○翻訳

  1. (共訳)橋本毅彦,梶雅範,廣野喜幸監訳『科学大博物館―装置・器具の歴史事典』朝倉書店,2005年.
    原著:Editors, Robert Bud, Deborah Jean Warner, Instruments of Science: An Historical Encyclopedia (New York & London: Taylor & Francis Group, 1998)
    担当項目:「カメラ」(小林 学訳)pp116-118,「双眼鏡」(小林 学・橋本毅彦訳)pp396-398, 「走査超音波顕微鏡」(小林 学訳)pp403-406,「偏光解析装置」(小林 学訳)pp675-677,「偏光計」(小林 学・橋本毅彦訳)pp677-680.

○辞典・事典

  1. 日本科学史学会編 『科学史事典』丸善出版、2021年5月(小林学「蒸気機関と産業革命――動力の革命」508-511頁。) (ISBN: 9784621306062)
  2. 新村出編『広辞苑』第七版、岩波書店、2018年1月21日、「冶金・鉱山」項目の執筆・校閲
  3. 化学史学会編『化学史事典』化学同人、2017年3月31日
  4. 「ゲランソン」226頁、「トムソン,W.」465頁、「熱運動説」500-501頁、「熱機関」501頁、「マシェット」622頁、「ランキン」731-732頁
  5. 岩波書店辞典編集部編『岩波 世界人名大辞典』岩波書店、2013年 冶金関連項目の校閲
    校閲項目:「ゴーダン(Gaudin, Antoine Marc),1分冊,994頁左段、 コート(Cort, Henry)1分冊1005頁右段、 ザックス(Sachs, George(Georg))1分冊1085頁右段、 ダッドリー(Dudley, Dud)1分冊1567頁左段、 ダービー①(Darby, Abraham ①)1分冊1572頁右段、 ダービー②(Darby, Abraham ②)1分冊1572頁右段、 デッシュ(Desch, Cecil Henry)1分冊1788頁右段、 ドゥラー(Durrer, Robert)2分冊1859頁右段、 トマス(Thomas, Sidney Gilchrist)2分冊1886頁右段、 ニールソン(Neilson, James Beaumont)2分冊1964頁右段、 バビット(Babbitt, Isaac)2分冊2114頁右段、 ハンツマン(Huntsman, Benjamin) 2分冊2186頁右段、 ヒューム=ロザリー(Hume-Rothery, William)2分冊2237頁右段、 ファベル・デュ・フォール(Faber du Faur, (Achilles Christian Wilhelm) Friedrich von)2分冊271頁左段、 ブリネル(Brinell, Johann August)2分冊2432頁右段、 ヘインズ(Haynes, Elwood)2分冊2513頁左段、 ベッセマー(Bessemer, Sir Henry)2分冊2532頁右段、 ベル(Bell, Sir Issac Lowthian)2分冊2561頁左段、 ホール(Hall, Charles Martin)2分冊2679頁右段、 ポルトヴァン(Portevin, Albert Marcel Germain Rene)2分冊2689頁左段、 マルタン(Martin, Pierre-Emile)2分冊2789頁左段、 リッティンガー(Rittinger, Peter Ritter von)2分冊3133頁左段、 ローバック(Roebuck, John)2分冊3331頁右段

○研究会おける発表

  1. 小林 学「トーマス・ベドーズとイギリスの科学者・技術者共同体」火ゼミ、東京工業大学大岡山キャンパス、2019年3月5日
  2. 小林 学「ブリタニア橋の再評価ー橋梁技術の史的展開メカニズムの解明に向けて」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,2018年12月4日
  3. 小林 学「デービス・ギルバートとコーンウォールの技術者たち―動力技術開発におけるコーニッシュ・コネクション」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,2010年5月25日 
  4. Manabu Kobayashi, "Rethinking of the Story of the Steam Boiler: from Scotland to Japan", The University of Manchester: The Centre for the History of Science, Technology and Medicine, CHSTM Lunchtime Workshop, 2007年3月6日
  5. 小林 学「ベルヌーイの定理から蒸気機関の理論へ―熱力学成立前の熱と蒸気に関する自然科学的知識の発展」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,2006年12月12日
  6. 小林 学「ベルヌーイの定理から蒸気機関の理論へ」東京工業大学 21世紀COEプログラム Science of Institutional of Management of Technology: SIMOT,平成18年度前期SIMOT RA研究報告会,東京工業大学大岡山キャンパス,2006年9月27日
  7. 小林 学「19世紀イギリスにおける技術者への熱力学の普及について」東京工業大学 21世紀COEプログラム Science of Institutional of Management of Technology: 平成17年度後期SIMOT RA・ポスドク研究報告会,東京工業大学大岡山キャンパス,2006年3月27日
  8. 小林 学「ボイラへの鋼の使用による蒸気圧力向上について」 東京工業大学 21世紀COEプログラム Science of Institutional of Management of Technology: SIMOT Research Assistant 研究報告会,東京工業大学大岡山キャンパス,2005年9月28日
  9. 小林 学「舶用ボイラ発達過程─ボイラ史の方法によせて」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,2005年2月22日
  10. 小林 学「19世紀末における舶用ボイラの発達と材料技術との関係について」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,2004年11月16日
  11. 小林 学「蒸気ボイラ発達のメカニズムと材料技術との関係について」 科学技術史院生・若手交流会,東京,2004年10月30日
  12. 小林 学「舶用ボイラの形式を規定した要因」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,2003年10月14日
  13. 小林 学「『舶用蒸気タービン百年の航跡』を読む」,機械産業史研究会第6回,東京大学本郷キャンパス,2003年6月5日
  14. 小林 学「蒸気船の発達と舶用蒸気ボイラ使用材料の変遷について」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,2002年12月10日
  15. 小林 学「最近の科学論・技術論の批判的検討その2  IT革命とは何か:長田好弘『「IT革命」を考える』をよんで」『科学史・技術史2002夏の合宿―2)最近の科学論・技術論の批判的検討』,拓殖大学箱根保養センター,神奈川県足柄下郡箱根町強羅,2002年8月18日
  16. 小林 学「蒸気機関用ボイラの発達と材料技術との関係に関する研究」17-19世紀研究会,東京大学先端科学技術研究センター,2002年7月23日
  17. 小林 学「蒸気動力の性能向上において材料技術が与えた影響についての研究」火ゼミ,東京工業大学大岡山キャンパス,1999年10月5日

所属学会

  1. The British Society for the History of Science
  2. The Newcomen Society for the Study of the History of Engineering and Technology
  3. 日本科学史学会
  4. 日本科学史学会技術史分科会
  5. 日本工学教育協会2013/4/1-2017/3/31
  6. 日本技術史教育学会

その他の著作・活動

  1. GAME HISTORY ゲーム史の試み
  2. 5th Annual International Symposium on the Science of Institutional Management of Technology: SIMOT, Chair of Panel Discussion,  Tokyo Institute of Technology, Tokyo JAPAN, Feb. 23rd, 2009.

お問い合わせは

last updated2017年6月4日現在