2005年度の発表タイトルです.ちょっと発表が多すぎた...国際会議での発表,国際シンポジウムでの発表,国内学会での発表をそれぞれ一回ずつ. その他,研究会・成果報告会・授業などでの発表を含めると15回もの発表をしたことになる. 発表ばっかりしていると,発表準備ばっかりして研究の方がおろそかになりがちでいかん.
2006年3月27日
東京工業大学 21世紀COEプログラム Science of Institutional of Management of Technology: SIMOT
RA・ポスドク研究報告会
2006年2月27日
Second Annual International Symposium on the Science of Institutional Management of Technology: SIMOT
Brown Bag Session: Evolution of the Education of the SIMOT
2006年2月10日
インスティテューショナル技術経営第二 コロキアム
2006年2月7日
科学史技術史科学方法論第二
2005年11月18日
抄読会
2005年9月28日
東京工業大学 21世紀COEプログラム Science of Institutional of Management of Technology: SIMOT
Research Assistant 研究報告会
2005年9月22日
平成17年度博士論文予備発表会
2005年7月25日
XXIInd International Congress of History of Science in Beijing
2005年7月12日
インスティテューショナル技術経営第一 コロキアム
2005年7月5日
科学史技術史科学方法論第一
2005年6月10日
技術史特論
1.3. 大正・昭和初期の日本の内燃機関―主として中・小型機関を中心として―(藤田護)
2. 近代技術の発展と日本の役割
2.1. 鉄鋼技術の発展―総合的な自主技術開発への道―(飯田賢一)
2.2. 動力機械(富塚清・永井將)
2.3. 船舶技術(石谷清幹・赤木新介)
2.4. エレクトロニクス(城阪俊吉)
2004年6月4日
日本科学史学会第52回年会 一般講演
於:北海道・札幌、北海道開拓記念館
2005年5月27日
技術史特論
1. 日本の産業革命
1.1. 江戸時代に培われた技術のポテンシャル(楠井健)
1.2. 幕末・明治期の日本の技術―西欧技術受容の過程―(坂本賢三)
2005年5月24日
インスティテューショナル技術経営第一
2005年5月13日
抄読会