2004年度の発表タイトルです.


2005年2月22日
火ゼミ

舶用ボイラ発達過程─ボイラ史の方法によせて

2004年11月26日
木本研ゼミ

「19世紀における熱力学と実用的工学」
D.S.L.Cardwell, Richard L. Hills, "Thermodynamics and Practical Engineering in the Nineteenth Century," History of Technology, 1, (1976): 1-20.

2004年11月16日
火ゼミ

19世紀末における舶用ボイラの発達と材料技術との関係について

2004年10月30日
科学技術史院生・若手交流会
於:更新館

蒸気ボイラ発達のメカニズムと材料技術との関係について

2004年10月5日
科学史技術史科学方法論II 

アンモニア合成―フリッツ・ハーバーとボッシュ
  「産業を創ること―カール・ボッシュとBASF社」
"Creating an Industry: Carl Bosch and BASF,"
Vaclav Smil, Enriching the Earth: Fritz Haber, Carl Bosch, and Transformation of World Food Production, (MIT Press, 2001), Chapter 5, 83-107.

2004年9月16日
博士論文中間発表会

蒸気ボイラ発達のメカニズムと材料技術との関係に関する研究

2004年7月16日
抄読会

弱い継ぎ目―アメリカの造船所における溶接の理論と実践についての論争,1938−1946.
Christopher James Tassava, "Weak Seams: Controversy over Welding Theory and Practice in American Shipyards, 1938-1946," History and Technology, 19(2003): 87-108.

2004年6月15日
科学史技術史科学方法論T

周期律の発見:1860年代の元素分類におけるメンデレーエフと他の研究者たち
Masanori Kaji, "Discovery of the Periodic Law: Mendeleev and other Researcher on Element Classification in the 1860s," The Periodic Table: Into the 21st Century.

2004年5月30日
日本科学史学会第51回年会
於:東京工業大学大岡山キャンパス

東京工業大学における科学史家・技術史家養成教育

2004年5月30日
日本科学史学会第51回年会
於:東京工業大学大岡山キャンパス

舶用蒸気機関と舶用ボイラ展開の相互関係―19世紀中葉における箱形ボイラから円筒形ボイラへの変遷を例として