私が博士2年のときの発表タイトルです.2002年度に比べると発表数は減ってますが,一つ一つはかなり大きなテーマでした.後は論文執筆に全力を傾けたので,仕方がないですね.


2003年12月2日
科学史技術史方法特論II 

技術論と技術史(1)
  どのようにして産業革命を技術史的に説明するか?

2003年11月7日
抄読会

「贅沢と倹約を等しく避けること」:大洋蒸気船の道徳経済
Crosbie Smith, Ian Higginson, Phillip Wolstenholme, " "Avoiding Equally Extravagance and Parsimony" : The Moral Economy of the Ocean Steamship," Technology and Culture, 44 (2003) : 443 - 469.

2003年10月14日
火ゼミ

舶用ボイラの形式を規定した要因

2003年7月4日
抄読会

松本三和夫,「第二次大戦前日本軍事技術の経路における隠れた落とし穴」
Miwao MATSUMOTO, "A Hidden Pitfall in the Path of Prewar Japanese Military Technology," Transactions of the Newcomen Society,71(1999-2000) : 305-325.

2003年6月5日
機械産業史研究会第6回
於:東京大学本郷キャンパス

『舶用蒸気タービン百年の航跡』を読む
坂上茂樹『舶用蒸気タービン百年の航跡−現代技術史の基本構造と日本技術のアイデンティティー』ユニオンプレス,2002年

2003年5月27日
科学史技術史方法特論T

16-17世紀の科学 ガリレオ―材料力学の始祖―
ガリレオの材料力学に対する功績の紹介とその研究方法に関する分析です.
資料は,主にガリレオ・ガリレイ『新科学対話』第二日を使用しました.

2003年4月25日
木本研ゼミ

トーマス・ヒューズ,「大きな技術的システムの進化」
Thomas P. Hughes, "The Evolution of Large Technological System," edited by Wiebe E. Bijker, Thomas P. Hughes, and Trevor F. Pinch, The Social Construction of Technological Systems (MIT Press,1989) ,51-82.