2002.9.29  第30回中国ホトトギス俳句大会 宿泊した大山しろがね荘の駐車場
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
祖父・高濱虚子の旅に同行したのは何年ぐらいですか。
昭和25、6年からで、結婚したのは昭和31年だ
からその間、5年か6年ですね。
その間、虚子から直接教えを受けたことはありますか。
うちの祖父は教えませんよ。
それでは虚子を通して自ら学んだことは。
それはありますよ。
寡黙にして、じっとものを見るということですね。
それから謙譲な心を持ってものを見ること、人に対しても
謙譲な心を持つようにということですね。
やっぱり祖父は、思いあがりが一番嫌いでしたからね。
今の私なんかは怒られそうだわね。
次頁へ つづく
2002.9.29  鳥取県立フラワーパークとっとり花回廊
「TEIKO]
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
俳句を作るうえで大切なことは。
自然というものを、よく知るということですね。それによって、自分も豊
かな気持ちになっていくということ。
自然から学ばなくなったら人間はお終いですよ。
自然から学ぶというのは。
自然から学ぶというのは、自然からのメッセージをこちらで受け止めると
いうことですね。それを一句にする。だか
だから下手な俳句を作っている人は、それが上手くいってないわけよ。
つまりよく観察するということですね。
そうです。よーく見るということですね。「見るより観るへ」って私は言っ
ているんですよ。表面的に見るんじゃなくて、しっかりと見ているうち
に、見えなかったものが見えてくるんですね。
次頁へ つづく
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2002.11.16  九州、雲仙普賢岳
[TEIKO]
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
自分自身を誇りに思っていることは。
自分を知っていること。自分はたいした人間じゃないことを知っている。
私が今、何をしてきたかといったが、私一人でしたんじゃないということ
を知っていること。
大勢の協力をいただいたというのは、私の誇りですよ。一人では何もでき
ゃしませんよ。
自分の中で、ここは直したいというところはありますか。
はっきりものを言うのは自分では誇りに思ってますからね。しゃべってい
ることは、全部私自身だから。
もうちょっとだけ痩せたい。そんなには痩せたくないのよ。昔は痩せてた
もんだから、太りたい太りたいと思って、やっとここまで太れたわけだけ
ど、そしたら止まんなくなっちゃった。
次頁へ つづく
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2003.2.15  句碑除幕式  和歌山県中辺路町野中
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
花鳥諷詠を簡単に説明すると。
芭蕉が「しかも風雅におけるもの、造化にしたがひて四時を友とする。
見る處、花にあらずといふことなし、おもふ所、月にあらずといふ事な
し」と「笈の小文」で言ってますね。それを短く言ったのが花鳥諷詠で
ある。
花鳥諷詠とは宇宙のすべての運行に関わっている人間の生活とか、人間
に関わる自然の四季の移り変わりとかそういう全てが花鳥であり、それを
賛美し諷詠していくということですね。
次頁へつづく
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2002.6.20  句碑除幕式 於長野県善光寺  ホトトギス俳人たちと挨拶
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
俳人になって本当によかったなと思う瞬間は。
それは思いますよ。瞬間じゃなく年中思っている。
それはもう俳句を作るっていうことは、どんなに幸せなことかわかんない
ですよ。俳句を作ることで人生が楽しいし、つらいこともない。なんでも
俳句によって救われますね。極楽の文学です。
俳句を作るのに行きづまるってことはありますか。
行きづまんない人いますか、芸術の世界で。毎日行きづまっていますよ。
毎日行きづまって、それをいかに乗り越えるか努力するわけでしょう。
それしかない。
次頁へ つづく
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2002.7.17  夏潮句会 於兵庫県芦屋の稲畑邸
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
稲畑さんは自身を熱心なクリスチャンと思っていますか。
思っています。なかなか教会に行く暇がなくてね。
でも芦屋の家にいるときは、必ず行きますよ。自分の信仰は、しっかり持
ってますけどね。何かあると祈るわね。
自分が試練に耐えられるっていうのは、自分が耐えたんじゃなくて、自分
に与えられたお恵みによって耐えられると思っているわけです。
私の祖父がね、祖父はカトリックじゃないですけども、花鳥諷詠南無阿弥
陀仏と言ったが、宇宙の大きな力によって、自然に、あるがままにって言
ってるのは、私の気持ちと同じですよ。
辛い時は、辛いことに耐えられる力を与えられると私は思ってますからね。
それが信仰でしょう。だけど私はくさい信仰はいやなのね。
自分がカトリックだからといって、それを表面に出すよりも自分の中で消
化して、自分のものにしていかないとね。
だから信仰を表に出した俳句は作らないの。
次頁へつづく
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2003.1.25  老柳山荘のある山中湖からの富士山
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
あります、あります。超えたいと思ってます。それはそうですよ。
昨日は圓通寺に行ってね。圓通寺に虚子の句碑があるんです。
圓通寺のお坊さんが、虚子先生を超える人は、これからも絶対にないだ
ろうと言ってね。
カチンときましたか。
カチンとこないわよ。そりゃあ誰だって虚子を超える人は出ないと思う。
だけど超えようと思うのは、自分を磨こうと思ってるわけで、超えられる
か超えられないかは、何も言ってない。
結果じゃなくて努力ですよ。だから努力するだけですよって言ったら、
そうそうと言ってね。
次頁へつづく
Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2003.1.12  伊豆下田の外浦海岸 
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
虚子が日本の俳句界に残した功績とは。
文化勲章をもらってますよ。俳句の世界に尽くしてきた人って虚子しかい
ないと思いますよ。だけど遅かったくらいですね。
反対する人が一杯いたから。俳句に対する理解がない人が一杯いたからね。
どういう理由で反対したんですか。
俳句は文学じゃないと言った人がいたんです。そりゃあ自分の名前を売る
ために反対する人も一杯いますよ。
だけどその人達はやっぱりそれだけよね。自分の作品を見て御覧なさい。
お粗末なもんですよ。やっぱり作品で勝負しなきゃ。作品を残していかな
いとダメね。
勲章の他にどんな功績がありますか。
そりゃあ大きいですよ。俳句は大衆の文芸であると言ってますね。
だから誰もが俳句を作って、自然に親しんできたわけですからね。それは
大きな功績です。
やっぱり、あるがままにということや、俳句は極楽の文学であり、存問の
詩であるということを広めたっていうことは、大きい思うわね。
俳句を作ることによって幸せになった人がたくさんいる。辛い立場にある
人も俳句によって救われるということですね。
次頁へつづく
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2003.1.12   汀子氏が宿泊したホテルから見た下田の日の出
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
初心者のためのスピード上達法ってありますか。
ありますよ。やっぱりまねごとです。
これは非常に上達が早い。芸術は人まねから入りますからね。でもね、
今度その人まねから脱出していくのがとても苦しい。
一方、はじめからなんともいえない変な句を作る人がいるんですよ。
個性の強いその人が、ある日突然いい句を作るようになるわけね。
だから俳句を作る上達法としては、個性のあるまま作る場合と、まねする
場合のふた通りあるわけね。
どっちがいいかは、自分で選ばなきゃしょうがないですね。
次頁へつづく
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
2003.4.9  夫の墓参り   西宮市、満池谷墓地
「TEIKO」
<インタビュー> 聞き手・蛭田有一
今の俳句界を見て特に気になることは。
本当に雨後の竹の子のように、いろんな人が一杯先生になっちゃって
いるからね。しっかりと勉強した立派な先生がたくさん出て欲しいと思い
ますね。
今は、ちょっとやたら先生みたいな人が一杯いますもの、冗談じゃない。
やっぱり自然を見て、自然からいろんなことを学んで、謙虚な心になって
はじめてね、自分というものが分かるわけでしょう。
私だって思い上がっているところはいくらでもあるけど、自然に対した
ら、あーダメだなあと思うこと一杯ありますよ。
(おわり)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.