岩見隆夫の「近聞遠見」 | |||
毎日新聞 2002.8.10 | |||
この春刊行された写真集『鳩山由紀夫』を改めてめくった。 | |||
長年、政治家の密着撮影を手がけて定評のある写真家、蛭田有一が、後藤田正晴、 中曽根康弘についで仕上げた作品である。 |
|||
97年10月、長期取材の申し入れを承諾したあと、鳩山は旧民主党幹事会の席で、 『私の生体を記録したいという変わった人です。口は堅いですから』と蛭田を紹介し たという。 同党の幹事長に就任した直後だ。以来、約4年、公私にわたる写真156枚が収め られている。 |
|||
密着者の目に鳩山の生体はどう映ったか。<常に誠実で礼儀正しく、人に威圧感 を与えることは全くなかった。宇宙人とも称される風貌の奥に毅然とした信念の強さ を秘めていた。 外国の政治家との面談では、気負うことなく相手の目をしっかり見据えて話す姿が印 象的であった。・・・・>と蛭田は書いている。 ここで気になるのは<威圧感>だろう。威厳、風格、頼もしさなどにもつながる。それ がない、という。野党第一党の党首生活約3年、3年は決して短くないが、そこからに じみでてくるものが乏しい。 |
|||
来月23日の民主党代表選は、この若い政党の運命を決める。新党だから、と大目 にみられる時期は過ぎた。 とりわけ、結党からの大半の時期、代表をつとめた鳩山の対応は重要だ。 鳩山らしい、と思って聞いたのは、『鳩山続投より世代交代を求める声が圧倒的に多 いのなら国会議員のバッジを外すべきだと思う。代表を辞めた鳩山が活動の場を求め てはいけない』(6日、北海道苫小牧で)という発言である。 そのくらいの決意で臨むということであろう。しかし、55歳の鳩山から40歳代の代表 に変わったと仮定しても、バッジを捨てる名分が経つはずがない。何のための議員辞 職なのか、理解に苦しむ。 |
|||
過去の自民党総裁のバトンタッチをみても、72歳の石橋湛山から60歳の岸信介に、 71歳の佐藤栄作から54歳の田中角栄に、66歳の宇野宗佑から58歳の海部俊樹に、 それぞれ世代交代している。佐藤・田中は17歳の開きがあった。 首相でも、73歳の宮沢喜一から55歳の細川護熙に、71歳の村山富市から58歳の 橋本龍太郎につないできた。 しかし、総裁、首相のだれ一人、直ちに議員辞職などしていない。トップを退いても、果 たすべき役割は残っていると考えたからだ。 |
|||
やめないのは、政治家への執着心もあったに違いない。だが、執着は貴重だ。あっさ り潔く、はそれほど褒められることではなく、粘っこく職責を貫いてほしいのである。 いわんや、鳩山は熟年期で、衆院には鳩山より年長議員が284人(全体の59%)もい る。あと15年や20年の活動時間は残されているのだ。 |
|||
写真集のインタビューで、あなたは政治家に向いていると思うか、と問われて、鳩山 はこう答えている。『いまでもむいているとは思っていないです、全然。しかし、一度この 世界に足を踏み入れたんだから、辞めるわけにはいかんぞと。私も結構強情なところが ありますから、むしろ後悔しないような政治に変えなきゃいけないという思いで、自民党 を飛び出し、新しい政治を作ろうという動きになったんです』 |
|||
こちらの発言は、よく理解できる。新しい政治運動は当然、トップリーダーだけの仕事で はない。時に応じ各世代の役割分担も変わる。 代表選の行方は混沌としているが、現代表が『バッジを外す』とムキになったのでは、争 いの土俵が荒れてしまう。撤回した方がいい。 |
|||
(紙面の記事のみ掲載) | |||