1986.10  於バルセロナのアトリエ
画家 ジョセップ・ギノバール
『 両親がペンキ屋だったので、小さい頃から色や材料に
は敏感だった。
画家になろうと決めたのは、14歳のときでした。
影響を受けた人?それは世界中からです。外界に存在す
る人やもの全てからです。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅アトリエ、作品の前で
画家 エドアルド・ナランホ
『 わたしの絵には悶々とした不眠状態もあれば夢想状態
もある。恐怖、予感、ノスタルジーもある。
しかしそれ以上に顕著に表れているのが、わたしの人生
体験の名残としての傷跡である。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの個展会場の美術館
画家 アントニオ・サウラ
『 絵は独学で、先生についたことはありませんが、すべ
ての人々、すべての歴史に影響されていると思います。
わたしは将来とも今のわたしであり続けたい。慎みあ
る、流行や嗜好に譲らない画家でありたいと思う。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
 
1986.10  於バルセロナの個人美術館
彫刻家 ジョセップ・マリア・スビラック
『 人間は死を意識する唯一の動物です。
だからこそ、死を超越した芸術作品をつくろうとしま
す。
芸術は人間が死と闘おうとするために持った方法なの
です』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.10  於バルセロナのアトリエ、作品の前で
画家 アントニ・タピエス
『 私は芸術家であろうとする以上に、また絵を描くこと
を学ぶ以上に、絶えず自分の内部の完成に務めてきま
した。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
ギタリスト ナルシソ・イエペス  
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
作曲家 ホアキン・ロドリーゴ
『 「アランフェス協奏曲」が生まれたのは或る晩、友人
達が集まって夕食をとったのがきっかけでした。
1938年の時だ。みんながわたしにギターとオーケス
トラのための曲を作らないかとすすめたんだ。
わたしはすぐにその案が気に入っね。そこである朝、
ふっとテーマがわいてきてすぐ作曲したんだ。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.10  於バルセロナの自宅
作曲家 フェデリコ・モンポウ
『 モンポウの音楽を理解するにはカタルーニア(スペイ
ン北東部)を知らなければなりません。
モンポウの音楽は普遍的でありながら地中海色に溢れ、
郷土の香り高い音楽です。
その響きはフォルクローレとは異なるのに、土着のもの
であることがすぐに分かります。
輝く明色と表現性に満ち、メロデーはこの上なく豊かで
す。』
(高齢のモンポウ氏に代わり夫人にインタビュー)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.10  於バルセロナの自宅
ソプラノ歌手 ヴィクトリア・デ・ロスアンヘレス
『 わたしの家族はみんな音学が好きでした。特に母方の
家族はいつも歌っていました。
これまで一度も自分からオペラ歌手になろうと思ったこ
とはありません。
オペラ歌手の外面的なものが一切嫌いなんです。常に自
然でありたい。
わたしが歌っているのは歌うのが好きだからです。
歌手に必要なものは素質が50パーセント、残りは修練
と意志です。もちろ創造性にとってはインスピレーショ
ンが非常に大切です。
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.10  於バルセロナのリッツホテルロビー
オペラ歌手 モンセラ・カバリエ
『 歌うことに関しては、もう25年以上も歌っています
から心配したことは一度もありません。
心配なのは約束の時間につくかしらとかよ。だってこの
頃の飛行機は時間が正確じゃないでしょう。
わたしの芸術は二言に要約されます。
それは「音楽への愛」です。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
ギタリスト アンドレス・セゴビア
『子供のころ、私の住んでいたアンダルシアの小さな村
にはピアノの先生も、バイオリンの先生も、チェロの先
生もいませんでした。
でもギターはありました。だからギタリストになったの
です。音楽のひらめきは、天から受けました
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
作曲家 ルイス・デ・パブロ
 『 音楽への興味は、ほとんどもの心がつく前からで
す。両親はごく普通の中産階級で、趣味のひとつが音楽
でした。
家には楽器を弾く人間は誰もいませんでしたが古い蓄音
機が一台と、古いレコードがありました。
私はそれを聴くことによって音楽の世界を発見しまし
た』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
 
1986.10  於バルセロナの劇場ロビー
役者、演出家 アルベルト・ボアデージャ
『 わたしの芸術は風刺です。
社会全体や権力を笑い飛ばします。ちょうど観衆の前に、
デフォルメした鏡を置くようなものです。
観衆はその鏡に自分を映し出し、時折自分を笑い、時に怒る
のです。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
映画監督 カルロス・サウラ
『 監督というのは、音楽のことや演劇のこと、俳優のこ
と、そして書くこともいろんなことをたくさん知ってい
なければなりません。
わたしの仕事は常に決定を下すことです。
例えばこの俳優にするか、あの俳優にするか、間違えた
ら映画は失敗しちゃうんです。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードのガデスのスタジオ
舞踊家 アントニオ・ガデス
『 フラメンコについて、どう言ったらいいのか僕にはわ
からない。私がやることは一生懸命踊ること。
私はフラメンコを感じるけど、フラメンコの説明はしな
い。
フラメンコを感じてフラメンコを踊るけど、フラメンコ
について意見を言ったりはしないんだ。』

(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
フラメンコ歌手 ラファエル・ロメロ
『 プロの歌い手になったのは12歳だよ。何故って経済
的な理由からだよ。
わしの故郷、アンドゥーハルではヒターノ(ジプシー)的
的みんな唄っていた。
わしの母、祖母も完璧にギターを弾き、唄ってたよ。
わしはそこから学んだんだよ。
生活は苦しかったけど紳士連中が宴をやるっていっち
ゃ、そこに呼ばれて唄ったもんだ、金もらってな』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの練習スタジオ
舞踊家 メルチェ・エスメダルダ
『 舞踊家にとって大切なことは好きであること。好きで
あれば、辛いこの道も前進できます。
それと自分の内に感情を持つことです。内に秘めたもの
は生まれつき持っていなければなりません。それは習得
できないものです。
その内なる感情を観客と分かち合えば、自分だけでな
く、観客も幸せにすることができます。』
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
詩人 ルイス・ロサーレス
『 目を閉じると日本が浮かんできます。  
ずっと前から、それはわたしの心の中にあるものです。
いつからなのかわからない。だけどそうなのです。
日本を思い浮かべるには、目を閉じるだけで十分なの
です。』
(上記は撮影後、即興で書いたもの)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
哲学者 フリアン・マリアス
『 哲学に興味を持ったのは17歳のときからです。
哲学をマドリード大学の偉大な教授達に学びました。
特にオルテガ・イ・ガセットに。
彼は私の一番の先生であり、友人であり、協力者でした。
哲学を簡単には説明できません。哲学は真実を問う学問
です。いろんな事物の真実を見定めようとするものです。
特に人間の真実について考えます。』
(上記は撮影後、インタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.
1986.4  於マドリードの自宅
詩人 カルメン・コンデ
『 私にとって、創造という仕事は瞬時の出来事なので
す。その詩を書きたい、書かなければという必要性が
わいてきて、どうしようもなくて書くのです。
書くための特別な時間はありません。また義務感から
書くのでもなく、やめなさいと言われるから書かない
ということもありません。
どうしても書かざるを得ない、書きたいというときに
書いてきましたし、今も書いています。』1986.4  於マドリードの自宅アトリエ
(撮影後にインタビューした中から印象的な言葉を抜粋)
 Copyright (C) 2006 YUICHI HIRUTA. All rights reserved.