大太鼓岳について
- 栗生地区から宮之浦岳に登る道として栗生歩道があります。
この栗生歩道は栗生歩道入口から栗生の町までの距離が長いこと,お谷ヶ滝の先に車止めゲートがあったことなどにより,登山道としてはあまり利用されていないようです。
今回,このお谷ヶ滝の先の車止めゲートがなくなったこと,(撤去はされていませんでした。)その先の旧栗生歩道が復活したことの情報を得たので,この旧栗生歩道を使って大太鼓岳と太鼓岳に登山する計画を立ててみました。
登山記録
平成17年11月4日(ひとり)
今年3月に転勤で屋久島を離れ,今回,連休を使って久しぶりに屋久島を訪れた。
昨日は平内海中温泉近くに宿をとり,食べて寝るだけの質素な時間を過ごし,登山の疲れをいやした。
朝6時,宿を出る。
昨日,平國さんとお谷ヶ滝に行ったときにこの小楊子林道は途中まで通っていたので,一人,車で行くときも気が楽だった。
旧栗生歩道の登山口を確認するが,せっかく車で来ていたので,小楊子林道を行けるところまで行ってみることにする。
ところが下の地図の沢のところで崩れており,その先の道は見えていたが,とても車で行ける状態ではなかった。
登山道入口まで引き返し準備を整え,7:45 入山。
尾根沿いで目印テープもそこそこついており,だいぶ整備されている。
ただ,ひたすら登りなのできつかった。
1時間30分ほど栗生歩道を登ると,左手に道らしきものが見え,三叉路になっているところがある。
地図で確認すると,どうやら,ここから大太鼓岳に行くらしいことがわかった。
地図とコンパスでルートと方位を確認する。
しばらく進むと藪こぎが始まった。
そこまで深い藪ではなかったが,栗生歩道からはずれて20分くらいで頂上に着いた。
地図上では三角点があるようになっているが,見つけ出すことができず。
すこし休憩して太鼓岳に向かった。
![]() |
![]() |
今回の登山ルートです。 | ゲートは開いていました。 |
![]() |
![]() |
ゲートの先で崩れていたところです。 | ここが登山口です。 |
![]() |
栗生歩道の様子です。 |
![]() |
分かれ道のところです。 |
![]() |
大太鼓岳の頂上の様子です。 |
トップに戻る