寺院名をクリックするとその寺院のご朱印や写真が表示されます
  住職が不在のためご朱印がいただけなかった寺院もあります
  寺院名に  印がついている寺院は、寺院自身のホームページや
    関連個人サイトへご朱印のページからリンクしています
  ご朱印をクリックするとこのページへ戻ります
 大原・修学院                     
 
阿弥陀寺   京都市内から大原を越えて高野川をわたって5分ほど車で走った古知谷にある。 中国風の門も
            くぐって静寂そのものの境内は如法念仏道場というだけに幽玄な感じがする。秋の紅葉が良い。
            公開
 三千院 「京都大原三千院」ではじまる「おんなひとり」で有名になった「あじさい寺」。 下に車を止めて
            徒歩約10分。 高い石垣と堂々とした門構えで、拝観に訪れると写経をすすめられる。「瑠璃光
            庭」と呼ばれる美しい苔庭と池を中心とした「有清園」がある。  美しい本堂は「往生極楽院」と
            よばれ「阿弥陀三尊」が安置されている。 公開
 勝林院   三千院の北。 徒歩ですぐのところ。 三千院が参拝者でごった返しているのに比べて実に静かな
            たたずまい。  かって法然と顕真との間で行われた「大原問答」の舞台。公開
 宝泉院   勝林院の塔頭。 廊下の天井は伏見城の遺構「血天井」である。 書院の座敷からながめる景色は
      「額縁庭園」と呼ばれ、柱と柱の空間を額縁に見立てて鑑賞すると心が落ち着く。  ぜひお茶を
      いただいてしばらく静寂に浸りたい。 公開
 実光院  勝林院の塔頭。 三千院からはこの実光院を通って宝泉院、勝林院と訪ねる。 書院の前の庭は心字池
            とした「契心園」と呼ばれる。 ここも宝泉院と同様抹茶がいただけるので一服しながらの鑑賞は
            風雅そのもの。境内にある茶室「理覚庵」は昭和50年に建てられたもの。  公開
 来迎院  三千院を東へ6,7分歩く。 声明音律の発祥の地。本堂、鐘楼が残っている。  本尊は薬師如来、
      釈迦如来、阿弥陀如来の三尊で、藤原時代の木造漆箔寄木作りえ、国の重要文化財である。  公開
 浄蓮華院 「じょうれんげいん」と呼ぶ。 宿坊になっている。宿坊利用者には精進料理をいただくことができる。
            大原一帯で行われている「香雲コンサート」の会場のひとつにもなっている。 一般非公開 
  蓮成院   来迎院の塔頭。 かっては江戸末期に「三千院」の境内の中に建てられた門跡の仮御殿。 昭和元年
      にここに移築された。  2001年から「三千院」、「浄蓮華院」と共に「香雲コンサート」の会場の
      ひとつになっている。  非公開
 寂光院  平清盛の娘、建礼門院の寺として有名。大原のバス停からあるくと20分位かかる。 本堂は豊臣秀頼
            が修理したものという。 公開
   念仏寺   三千院の末寺で、念仏地蔵をおまつりしたいる天台宗の寺。 こじんまりとした静かな寺で、観光地の
      この地域で目立たない。 公開
 瑠璃光院   八瀬の高野川の橋を渡り、左は比叡山山頂へのケーブルカー、右がこの瑠璃光院に出る。「山露路の庭」
           「瑠璃の庭」「臥龍の庭」そして茶庵「喜鶴亭」をもつ由緒ある寺。秋の紅葉がすばらしい。非公開
狸谷不動院 一乗谷の奥にあるこの寺は「木食上人」が壇を作って修行されたところといわれる。  かなりきつい
      階段を上っていくと、いかにも修行道場にふさわしい舞台をもった本堂がある。境内には宮本武蔵が
      修行のためにうたれたという「滝」がのこっている。 公開
   金福寺  小さいながら白砂の庭やツツジ、サツキなどの手入れがゆきとどいた寺。 芭蕉庵とよばれる庵があり、
            与謝野蕪村もたびたびおとずれたといわれる。 公開
 詩仙堂  江戸時代初期の文人「石川丈山」の山荘跡。庭がよい。 ツツジの季節に訪れるのが最高。  庭園は
           「唐様」で散策できる。 公開
八大神社    詩仙堂の前にある700年前に創建された古社。 境内には宮本武蔵の決闘で有名な一乗寺下り松の
      古木が残されている。 境内自由
   円光寺  現存するものではもっとも古いと言われる木製活字約4万本を所蔵しているといわれ、本堂で一部が
            みられる。「十牛の庭」といわれるカエデの多い庭園があり、紅葉の名所になっている。 公開
 曼殊院  すばらしい門跡寺院。 大書院、小書院と拝観して奥へ行くと。すばらしい枯山水の庭がある。 白砂を
            水の流れにみたてた庭はいろいろ工夫されていて手が届かないところにある手水鉢は月を壁に反射させ
            るという風雅。   白砂は月の光を室内にとりこみ月見をたのしんだ昔の人たちを偲ばせる。 公開
鷺森神社  赤山禅院の近くで紅葉がよいといわれている1000年以上も前に創建された古社。応仁の乱で兵火に
      みまわれたが1689年に改めて遷座になったという。境内自由
赤山禅院  延暦寺の塔頭。 836年に慈覚大師が入唐したとき中国赤山の廟社で礼拝祈念し大願就したことに
            ちなんでこの地にその神を勧請したのがおこりという。 秋の紅葉の穴場。 境内自由