寺院名をクリックするとその寺院のご朱印や写真が表示されます
  住職が不在のためご朱印がいただけなかった寺院もあります
  寺院名に印がついている寺院は、寺院自身のホームページや

    関連個人サイトへご朱印のページからリンクしています

  ご朱印をクリックするとこのページへ戻ります
 鷹ヶ峯・鞍馬・宝ヶ池               
 光悦寺   このあたり一帯を鷹が峰と呼び、徳川家康が刀鑑定、書画、蒔絵、陶芸、作庭、彫刻 などに通じた
             総合芸術家「本阿弥光悦」にあたえた土地である。 茶室が多く残り、独特の竹垣「光悦垣」も有名。
             公開
 源光庵   本堂には「悟りの」の窓と名付けられた大宇宙をあらわす丸窓と「迷いの窓」と名付けられた{生老
             病死}「四苦八苦」をあらわす角窓がある。 また伏見桃山城の遺物「血天井」がある。 公開
 常照寺   名妓「吉野太夫」ゆかりの寺。 山門は「吉野太夫」が寄進したもの。 境内自由
   正伝寺  ここにも伏見桃山城の「血天井」残っている。 方丈は伏見桃山城にあった「御成殿」と称せられた
             ものを移築したもの。  襖絵は「淡彩山水図」で山楽の傑作。この寺の庭園もなかなかのもの。
             比叡山を借景とした「獅子の児渡し」といわれる。 公開
  補陀洛寺  「ふだらくじ」よ読む。 通称「小町寺」といわれ、小野小町の老衰像がまつられている。  写真にある
            ようにつっかい棒に支えられたちょっとさみしい本堂だ。 公開
 鞍馬寺    鞍馬山中に建つ古刹。 本殿や金堂へゆくには山門からケーブルカーを利用するのも楽しい。 うっそう
             とした雰囲気は今でも天狗がでそう。 公開
 貴船神社   川床料理で知られる貴船川の清流にのぞむ古社。 水に関係する人の信仰を集めている。 深い木立の中
             に本殿や拝殿が並び、さらに川を上ると結社や奥の院がある。 境内自由
   峰定寺  京都の北40キロ、鞍馬山の奥、花背にある修験道場。日本最古の舞台造りの本堂が見もの。5月の
             シャクナゲが美しい。 公開(雨天は不可)
 常照皇寺  北朝の光厳天皇が隠棲した寺。 仏殿、書院なども自然そのままのいい雰囲気で中でも、九重桜、左近桜、
             御車返しなどの桜は名品。 11月中旬の紅葉も良い。 公開
   志明院    京都駅からだと車で1時間弱かかる雲ケ畑にあるこの寺は、650年に役の行者が開いたといわれる
             日本最古不動明王顕現の神秘霊峰。 山岳道場らしく、うっそうと木々に囲まれた山の中にある。
             道場であるがゆえに境内においてカメラを預からなくてはならない。 全部拝観するにはかなりの時間と
             体力が必要。 公開
 蓮華寺    石川丈山とも小堀遠州の作庭ともいわれる鑑賞式庭園は池の中の鶴亀の二石など石組みを巧みに配した
            もの。 本堂前の石灯籠は「蓮華寺型石灯籠」と呼ばれる特徴あるもの。公開 
  崇道神社  蓮華寺に隣接する「崇道天皇」を祀った神社。創祀年代は不明。800年〜900年頃と推定されている。 
   実相院  岩倉門跡と呼ばれた格式高い門跡寺院。 山門、客殿、車寄せ、など御所から移築されたものも多く
            狩野派の襖絵も多数ある。  客殿の前には「一仏八僧の庭」と呼ばれる枯山水の庭園があり、釈迦が
            八大弟子に説法しているのをあらわしているという。 奥書院との間には池泉鑑賞式の美しい庭園がある。
            公開
三宅八幡宮  拝殿は明治2年、本殿は明治20年の再建。 宇佐八幡宮を勧進あい建立したと伝えられる。 子供の病を
            治す神として信仰されている。 境内自由
   妙満寺  インドかネパールと錯覚しそうな仏舎利塔がそびえるエキゾチックな雰囲気。 境内には雪月花三名園」
            のひとつ「雪の庭」がある。 そのほか紀州道成寺の霊鐘、安珍清姫の鐘が本堂に安置されている。公開
   円通寺  後水尾天皇が造営した山荘「幡枝離宮」を寺にあらためたものという。 客殿の東面にある枯山水の庭は
            比叡を借景とした苔と石組みのなかなかの庭。 このあたりの庭をどう感じるかで和風庭園への興味と
            理解の尺度になりそう。 公開
上賀茂神社 平安京が造られる前から先住していたと言われる「賀茂族」の氏神として祀られていたのが起こりとい
             われる。 重々しい雰囲気のある楼門など建築物としてもなかなかすばらしい。 境内自由