寺院名をクリックするとその寺院のご朱印や写真が表示されます
  住職が不在のためご朱印がいただけなかった寺院もあります
  寺院名に  印がついている寺院は、寺院自身のホームページや
    関連個人サイトへご朱印のページからリンクしています
  ご朱印をクリックするとこのページへ戻ります
 粟田口・清水                      
 青蓮    御所とも呼ばれる門跡寺院。 相阿弥と小堀遠州の作といわれる池泉の庭は粟田山麓にみごとに
             調和している。  優雅ですばらしい。  青不動明王画像は日本三不動のひとつ。  公開 

 将軍塚    東山ドライブウエイの頂上にあり、京都市内が一望できる。   ここまの足は自動車か定期観光
             バスしかない。青蓮院の境外仏堂「大日堂の境内で庭園や展望スタンドがる夜景もみごと。公開
  得浄明院   知恩院の境内の中にあるこの寺は長野の善光寺の京都別院として明治27年に建立された尼寺で
             ある。  伏見宮邦家親王第三王女の創建で当時長野までの遠い道のりを思い、京都でおまいり
             できるようにと願ったものである。  長野善光寺と同様戒壇めぐりがある。  非公開  
  粟田神社   京への七入口のひとつ粟田口にある神社でかっては青蓮院の鎮守社であったという。本殿や能舞台
       がならぶ境内からの眺望もなかなかのもので ある。境内自由 

  尊勝院     元三大師を本尊とする寺。 粟田神社の横のかなり急な階段を上り詰めた高台にある古刹。
         比叡山の修行者が千日回峰の報告を行う寺で、途中で通る白川を渡る橋が行者橋と呼ばれる。
         また、開祖の元三大師は「おみくじ」の開祖とされている。 本堂におみくじにつかわれた番号を
         つけた箱が残っている。 非公開
 知恩院    見応えのある巨大な山門や本堂、有名な鶯張りの廊下。  そして左甚五郎の忘れ傘や抜け雀等の
             七不思議のある浄土宗の大本山。方丈庭園の作は小堀遠州とも片桐石州とも言われている。 公開 
 崇泰院   知恩院の塔頭。  親鸞上人の墳墓がり、蓮如上人の誕生地といわれ産湯の井戸と言い伝えられる
             井戸がある。  創建は慶長8年の知恩院再興の大工事のころと言われているがその後、盛衰があり、
             現在の堂宇は明治31年に再建されたもの。  公開
  仲源寺   四条通りに面した寺で、通称「目やみ地蔵」といわれている。 「雨奇晴好」の扁額を掲げた桃山
             時代の唐門をくぐって、正面の本堂には本尊の「延命地蔵大菩薩」が安置されてている。 公開

八坂神社   祇園祭で有名。  西楼門は写真ポイント。スサノウノミコトが祭神、本殿と拝殿を一つの屋根に
             納めた祇園造りと呼ばれる特殊建築。 商売繁盛、芸事上達の神様。 待ち合わせ場所。 境内自由
  安養寺   伝教大師によって比叡山延暦寺と同時代に建てられた寺で、法然上人の吉水草庵の旧跡でもある
             ことから「吉水草庵」ともよばれる。  かっては「丸山公園」全体が寺領であったというが現在は
             その名残をとどめていない。料亭「世阿弥」はかっての六坊のうちの一つという。 公開

  長楽寺     八坂神社のすぐ東。 建礼門院の法衣姿の像や安徳天皇の画像、そして本堂には最澄作といわれる
            「十一面千手観音」が本尊としてまつられている。十三重の石塔、平安の滝も有名。 公開

  大雲院   祇園閣と呼ばれる独特の姿をした塔を持つ。観無量寿経変相図を中心に敦煌の壁画を模写したそれ
               はなかなか見事。 たまに行う公開時にはぜひ行きたい寺。 非公開

 高台寺  豊臣秀吉の菩提を弔うため徳川家康の援助で北政所が建立。 小堀遠州作の庭園や千利休意匠による
             茶室、傘亭・時雨亭草花や楽器を描いた高台寺蒔絵など見所はいっぱい。 公開  

 円徳院  高台寺の塔頭寺院。  伏見城化粧御殿から移築した枯山水の庭園は石組みが豪壮。  襖絵は長谷川
             等伯作の「山水図」「竹林図」。北門をはいるとちょっといい雰囲気の「文の助茶屋」がある。
             自家製のわらび餅と抹茶のセットが名物。  非公開  
 
 霊山観音    戦争犠牲者の冥福を祈って昭和30年に建立されたコンクリート製の仏像。胎内にはいると十二支の
             守り本尊が安置されている。  東山観光にはここの駐車場を利用すると便利。  境内自由

 法観寺    「八坂の塔」と呼ばれる五重の塔がシンボル。三年坂にあるこの塔は飛鳥時代に建てられた聖徳太子
             ゆかりの寺。薄暗いこの塔の中にはいれる。 公開  

 清水寺   「清水の舞台」で超有名な寺。 参道の店を見ながらの参詣も楽しい。 京都観光の定番。 夏の夜は
             ライトアップされる。音羽の滝を飲むと死ぬまで生きられる?。 公開  

 成就院    清水寺の塔頭。庭が良い。 相阿弥の作、小堀遠州の補修といわれているが、松永卓徳の作とも。
             典型的な借景庭園でそれほど広くない庭が無限の広さを感じさせる。 非公開

  清閑寺   その名の通りまったくさびれてしまった寺。 清水寺から音羽の滝を通って歌の中山」と言われる古道
             は紅葉の季節がよさそう。 非公開
若宮八幡宮   五条坂にある神社。足利歴代将軍の尊崇を集め、隆盛を誇っていたが応仁の乱で荒廃した。1605年
             に現在地に移転した。陶祖神椎根津彦大神を合祀したので陶器神社と呼ばれている。8月の祭礼は陶器
             の市でにぎあう。 境内自由。

  金剛寺   八坂の庚申堂」と呼ばれ東京・浅草寺、大阪・四天王寺とともに日本三大庚申のひとつ。  大師作と
             いわれる「見ざる.聞かざる.云わざる」の三猿像ある。  公開
  安祥院   清水寺へむかう「五条坂」にある知恩院の末寺・江戸中期の享保年間に「木食上人」が建立したといわ
             れる。  境内はこじんまりとして「京都六阿弥陀めぐり」のうちのひとつ。 公開