1998年 山梨県都留市
この都留市の釣り場は(釣りに行こう)というHPのリンク集に出ていた、奥脇家のホームページを参考にさせてもらいました。今まで私のフィールドは長野県北信地方でしたが、95年7月の集中豪雨や冬季オリンピック、その他いろいろな理由で渓流釣りを中断していました。前からいい場所はないかと探していたところ、たまたま見つけた奥脇さんのHPは釣り場報告が詳細で渓流釣りを経験していれば行ける感じでした。でもまるで知らないところなのでかなりの不安を抱えた釣行でした。最初に行った夏狩の渓山荘を早朝にも関わらず親切に教えてくれたマラソンおじさん、渓山荘のご主人の釣り場情報、そういう方々のおかげでヘボ釣り師にもかかわずこういう結果が出たのだと思います。感謝。
4月12日 都留市を訪れたのは生まれて始めて。丁度、桜が満開の時だった。今年(1998年)東京とは2週間ほど咲く時期が違うようだ。
|
![]() |
典型的な地方都市の風景だ。信組のマスコットの絵がかわいい。 | ![]() |
今年最初の一尾。全く何も解らない柄杓流川の渓山荘の橋下から釣り下る。それにしてもゴミの多い川だ。釣り始めて5分もしないうちに釣り上げてしまった。ごらんのようなチビやまめだ。もちろんリリース。チビのくせに魚体はとてもきれいだ。 | ![]() |
養鱒場下の小さなプールで釣れた30センチのニジマス。かなりの引きに思わず腰をためて勝負してしまった。かなり左右に走り回り、久しぶりの手応えにしびれてしまった。 | ![]() |
ここから下はこのアブラハヤばかり。仕掛けを投げると四方八方からこいつが食いついて、小さい当たりの連続。釣れてもうれしくない。 | ![]() |
4月26日 新たな獲物を求めて戸沢川上流へ。途中から舗装路が切れ、泥道になる。久しぶりに4WDに切り換え釣り場へ釣り始めてすぐチビやまめ。簡単に釣れてしまう。 | ![]() |
すぐ堰堤になり、釣り上ろうとするが、ルートがわからず写真を撮って撤退。元の場所から釣り下るが獲物なし。今日はここまで。 | ![]() |
5月9日連休明けの土曜日、あまり期待せずに大幡川へ。宝鉱山入口の一つ手前の堰堤下より入渓。まだ草がえらくない。何カ所かやり過ごした後、絶好のポイント発見。仕掛け投入後すぐ当たりある。30センチ弱のヤマメ。下の石に沿って魚体がうねっているのが大きい証拠である。のどがカラカラ。 | ![]() |
続いて同じ場所で二尾目。こいつはドンという当たりを二度程繰り返した後、グゥーと竿に重みが加わり、軽いあわせで釣れる。なぜかおとなしく写真に撮られてくれた。しっぽがきれいだ。 | ![]() |
続いて堰堤下へ。落差があるため一見したところ浅そうに見えるが結構深くなっていて、当たりが頻繁にある。こいつはかなり粘ったうちの一匹。ヤマメ特有のやらしさがあった。つまり掛かったと思ったらスカ。そんなうちの一匹である。 | ![]() |
反対にこいつはスレで掛かってまった一匹。頻繁に当たりがあるので、待ちきれずに竿をあげたら掛かったしまったもの。勝負した気分ではないが皮肉なことに今年釣れたもでは一番でかいのだ。始めての川でこれだけ楽しませてくれたので当然大幡川通いが始まる。 | ![]() |
5月23日 もっと奥へ釣り上りたく単独釣行では危険なため長野の小川を誘う。思ったよりも堰堤間の距離がないため、魚が出なかった。こんな綺麗な渓なら絶対いるはずなのに。 | ![]() |
さすが師匠である。釣れないながらも綺麗なヤマメをゲット。前歯が治療中のためしっかり口を閉じている。 | ![]() |
続いて2尾めも師匠がゲット。この渓では珍しいイワナである。ここでは何匹も掛かったがイワナをみるのは始めて。そういえばどのくらい見ていないかな。 | ![]() |
この日私が釣ったチビヤマメ。師匠の前で良いところ見せようと張り切るが思うようにことは進まず、納竿直前に釣れる。まだ奥までありそうだがここでやめる。宝鉱山より5つ堰堤を上ったことになる。 | ![]() |
6月27日いつもの宝鉱山入口から入渓。水量がだいぶ増えている。5月9日のポイントでは全く当たりがなく、すぐ堰堤下へ25センチくらいのヤマメ。写真を撮って針をはずしたとたん手から滑って逃げられる。 | ![]() |
続いて同じ場所でもう一尾。当たりが頻繁にあり、餌を投げ込むと魚が餌めがけて群がる感じだ。写真の2尾の他にたくさんのチビヤマメが釣れる。みんな10センチくらいだ。 | ![]() |
大畑橋上の堰堤より釣り上る。最初の絵に描いたような落とし込みには全く魚がいず、次の堰堤との中間ぐらいのポイントへ移動。小さい落とし込みだったが水底がエメラルドグリーン。白泡に餌を投入後すぐ当たりがある。綺麗なヤマメだ。2尾目をねらい再度投入。根掛かりで竿を折ってしまう。縁起悪いためここで納竿。 | ![]() |
心休まる綺麗な渓。上の説明文の落とし込み。 | ![]() |