8月26日(木) 長崎−種子島−北九州

九州全域晴れ!。さ〜、張り切って飛行場へ。
飯田さんには二つの決意が・・。

ひとつは「九州縦断」、
もうひとつは「HPのため一肌脱ぐ」こと

長い橋を渡って、長崎空港のB RWYへ
飛行場で見つけた珍しいもの

←オレンジカーゴの2004年カレンダー

→レースクイーン・・・ん?、あれ??、え???

長崎空港離陸。丸く見えるのは滑走路脇の
消防訓練用の模型飛行機

久々の青空と雲海。
CBは予報されているもののオントップで
快適なフライト。

第一ルートは長崎から種子島ダイレクト
今回のルート、ぜひチャートで見てください。

天草空港を過ぎて
←産島

→長島


雲の下に
桜島

鹿児島市上空
←知覧を過ぎて
 池田湖と
 開聞岳

→知林島

佐多岬付近を通過すると、すぐに種子島が見えてきました。
5500ftから降下中、馬毛島上空で下からYS11に抜かれました。
無事に着陸。飛行時間1+45。南国の青空と日差しです。

←先ほど、C172を追い抜いたYS11と記念写真。


↓ここでもチャレンジ
      
        昼食もそこそこに
        CBが発達する前に北九州へ

ルートは種子島からダイレクト北九州へ

←種子島、北端。喜志鹿岬

→大隈半島の火崎が見えてきました

←見えないとは思いますが、鹿屋基地

ちなみに、
種子島レディオから福岡コントロール、鹿児島TCA、宮崎TCA、
大分レーダー、築城レーダーと、常にレーダーサービスを受けながら
飛行してみました。

途中、福岡FSCとも交信し、最新のMETARとレーダーエコーの
情報をもらいます。

やはり、内陸の山間部にはTCUが立ちはだかります。
風向きや地形を考え、宮崎、大分寄りのルートを飛行。↑別府湾。
よほど日ごろの行いが良いと見え、TCUが回廊のように道を明けてくれます。

国東半島付近にレーダーエコーがあるとの
情報でしたが、問題無く別府から築城へダイレクト。
築城レーダーにかなり回り道を指示され、
北九州空港へほとんど真東からアプローチ。


2006年開港予定の新北九州飛行場を通過。
無事北九州空港へ着陸。
飛行時間2+29。たった一人で良く飛んでくれました。

→タワーから見えない角度で、最後の決めのポーズ。
 本当は葉っぱ隊をやりたかったそうですが・・・。
 
  注:こんなコスプレなくてもロングナビゲーションには
     参加できますからご安心を。 


係留駐機作業を終了し、ターミナルにて
高野さんをお出迎え。

引き続き、交代会議

そして、飯田さんをお見送り。
飛んで遊んで、大満足の飯田さん
お疲れ様でした。

小倉の町で、柴田さんと合流。
U−2が二人そろいました。
小須田さんは後ほど合流。

飯田さんから各種の申し送りを受けたお二人。
負けじとポーズを決めてみました。

お泊まりは定宿イタリー館です。

U−2はこれから台風と追いかけっこになりそうです。
明日はどこまでいけるやら〜。明日天気にな〜れ〜
               終