2008/3/30  おじいちゃんの十三回忌でした。現場に到着し、親戚一同の顔を見た途端に泣き出す王子様。なのであんまり近寄らずに遠くから様子をうかがうよーな感じでいたけど、雰囲気に慣れる前に時間が来てしまい、みんなで並んで座ってお経が始まるともう耐えられませんとばかりに大粒の涙をぽろぽろこぼして大泣き。しょうがないので別の部屋で待機してました;; 午前中にしっかりお昼寝できなかったんだよね・・・ちり紙交換屋さんのばか・・・ッ

 そしてお昼は親戚一同で会食だったのですが、お店に移動する前から「腹減った〜」のぐずぐず^^; 献杯してからすぐベビーフードを食べさせたのですが、食べておっぱい飲んだらゴキゲン直っておもちゃかじりながら「えへぁ」 ・・・ワタシの実家側の親族に披露するのは初めてだったのですが、「手のかからない子」という評価を得られたようです。泣きながらでもスプーン見せると口を大きく開けてくれるのね〜いい子ね〜って。なるほど、そう言われてみればそうかもしんない。おかげでワタシもちゃんとゴハン食べられましたw 

 おうち帰ってしばらくグダグダしてから、お昼寝。やはり疲れたと見えて、けっこう寝ちゃう。晩ゴハン遅れる。お風呂も遅れる。寝る時間もやや遅れた。あーーー。疲れたぁぁぁw  

2008/3/29  今日のDVD映画:『王は踊る』 監督:ジェラール・コルビオ、出演:ブノワ・マジメル、ボリス・テラル、チェッキー・カリョ、コレット・エマニュエル、セシール・ボワ他。ベルギー・フランス・ドイツ合作だけど、フランス語でフランスの中のお話。王様の若い頃の役者が美しすぎてやばいと思ったけど、ブノワさんに切り替わったらおちょぼ口すぎて違和感が。イイ男には違いないんだけど髪型が似合わなすぎw お話はそんなに難しいってことはなさげだけど、フランス人はやっぱり色恋が絡まないと盛り上がらないらしいということと、リュリってひとが(性的な意味で)困った人というか複雑な人なので微妙に混乱するところが無きにしも非ずというあたりが、分かり難くしてるんじゃないかと思えなくもない。しかし王自らが踊ってその力とか威光とかを見せつけるっていう手法は17世紀頃はアリだったの? いくらなんでも時代遅れぢゃね? 数百年とかいう単位でw でもあの太陽の踊り(?)はそれなりにカッコイイ感じだよね。全身キンキラで。何回転ジャンプか分からんアレができたからといって崇拝する気持ちには、ワタシはならないけど。つかね、やっぱ一番好きなことは趣味に留めておくのが一番ですよ。本職が国王ってのが一番のネック。音楽と踊りを政治に使おうとかどだい無理。まぁルイ14世ってことだし、それ以前の問題がアレなんだろうけど。  

2008/3/23  今日のDVD映画:『シンドラーのリスト』 監督:スティーヴン・スピルバーグ、出演:リーアム・ニーソン、ベン・キングズレー、レイフ・ファインズ、キャロライン・グッドオール、ジョナサン・サガール他。ナチスドイツに迫害されるユダヤ人を1200人も、ひとりで、救ってしまったシンドラーさんのお話。勇気のある、えらいひとだ。当初はそんなつもりじゃなかったけど、ドイツ軍の残虐非道っぷりを見てたら救いたくなっちゃったということらしい。いや、普通はあんな光景を静観してらんないけどね。黙って見ていられる方がおかしいと思うわけだけどさ、実際に行動するのは大変なことだもんね。とにかく映像があまりにリアルすぎて怖い。ゲート所長の気狂いっぷりとか正直吐き気がする。ほぼ全編モノクロなので血とかよくわかんないけど、よくわかってたら観てる方もどうかしそうですよ。どっくんどっくんぴゅーぴゅーって。がくがくぶるぶる。それにしてもユダヤ人は偉いなぁ。恨み晴らさでおくべきか〜とか言わないもんね。


 今日の晩ゴハン:にんじんカレー。だんな実家からにんじんをたくさんいただいたので、芽が出ちゃう前になんとかすべえw とゆーことで、いっぱい投入してみた。いちおージャガイモ・玉ねぎ・鶏もも肉・しめじ、といつものメンバーも入ってるけど、にんじんの割合がダントツで多い。1本分はすりおろしてみた。かなーり甘く仕上がったお( ^ω^) 坊ちゃまにも取り分けできちゃうんじゃないかと一瞬考えちゃったくらい。いくら甘くなったとは言えルーは中辛だしスパイスの量が変わったワケぢゃないんだから・・・と思い直してやめときました。今度「カレーの王子様」とかちゃんと調べてみよー。  

2008/3/22  今日のDVD映画:『掠奪された7人の花嫁』 原題『Seven Brides for Seven Brothers』 1954年、監督:スタンリー・ドーネン、出演:ハワード・キール、ジェーン・パウエル、ラス・タンブリン、トミー・ロール、ジェフ・リチャーズ、ヴァージニア・ギブソン、ジュリー・ニューマー、ルタ・キルモニス、マット・マトックス他。全体的には面白い。お気楽ドタバタミュージカルだし、楽しい映画だと思う。なんか賞もとってるみたいだし。でもね、まずね、アダムさんは(見た目が)イイ男で背が高くて自信家で前向きな人生でパッと見カッコイイんだけど、女イコール家政婦っていう思考回路がいけません。ミリーは惚れちゃったからそれでも良いって思ったんだろうけど、アタシはいかんわコレ。他の花嫁たちもわりと諦めが早かったよなw 結婚するのが女の幸せとか言ってたであろう時代ゆえか。そして兄弟全員、馬鹿なのはしょうがないとしても、それじゃあお前ら“山男”どころか“山賊”ぢゃねえかと。家畜やら何やらの生産物を町で売ってそれで生活してるんだから、町の人間を敵に回しちゃいかんだろ。オチもイマイチ納得いかないっつうか。既成事実を産むための準備期間が冬の間だったのだとしたら明らかに短いし、どう見ても赤子は1人なのに、6人全員オッケー出ちゃうってどーゆーこと?w それでいいのか親。既成事実じゃなくてももう惚れちゃったってことでも、イマイチよくわかんない。だって一つ屋根の下に居たワケぢゃないでしょ。ほとんど眺めてただけで。どうして好きになれるのか・・・揃いも揃ってイケメンだからか。そうかぁ納得ぅw

にゃー    にゃー    にゃー    にゃー    にゃー


 風呂で鼻かんだら、真っ黒い塊が出てきた。小さじ1杯くらいの。なんぞこれ。今まで緑とか黄色とか赤とか、けっこういろいろ見てきたつもりだけど、黒いのは初めてだわ。あと、坊ちゃまの抱っこゆらゆらをがんばりすぎて右ヒザが逝った。ぷるるぴるぷるぷぃ〜  

2008/3/20  お彼岸のお墓参り。昼食はマザァと弟夫婦と一緒に和食のお店だったんですが、坊ちゃまにはベビーフードを持参。主食とおかずのセットで、お湯で温めるだけ(常温でも可)とゆーやつ。外食は初めてだしどんなもんかやってみんべ! とゆーことで魔法瓶にお湯入れてタッパー持ってトライしてみた。ベビーフード自体は、この日のために練習というか舌を慣らしておいたので(3回くらい家で食べさせてみた)、問題なかったです。たぶんお店の雰囲気とか同席する人たちの顔の怖さとかは関係なくて、ちゃんとお昼寝できたかどうかが一番のキモなんじゃないかと。今日は出かける前に1時間、帰ってから1時間、いつも通り寝られたので、夜の寝かしつけもほぼいつも通りでした。つまり無事成功と言えるんじゃないかと。アタシは一昨日から風邪ってることもあって、へろへろですが;; クスリ飲めないし寝込むこともできないし、存外ツライ。でも王子様がカワイイから平気! 鼻かむと赤いものが混じるけどぜんぜん平気!  

2008/3/16  今日のDVD映画:『アマデウス』 監督:ミロス・フォアマン、出演:F・マーレイ・エイブラハム、トム・ハルス、エリザベス・ベリッジ、ロイ・ドートリス、サイモン・キャロウ、ジェフリー・ジョーンズ他。84年のアカデミー賞を8部門も獲っているとゆー158分の映画なんでありますが、ぢつは前にも観たことあるんだよね・・・いつだったかドコだったか、映画館じゃないことは確かなんだけど。こんな長いのテレビでやってたかなぁ? まぁいいや。モーツァルトに憧れて憧れて憧れて、可愛さ余って憎さ100倍になっちゃったサリエリおじいさんの懺悔のお話。才能というものに苛立ち・嫉妬・羨望・感嘆などなどの感情を抱いた経験があるひとならばサリエリの気持ちはよく分かる。つまり世の中で真面目に音楽やってる(orやってた)ほぼ100%のひとは、胸を締め付けられるというか何というか、「あるあ・・・ねー・・・あるあるあるあうんぎぃgygggg」みたいな複雑怪奇な気分にさせられてしまうのではなかろうか。ただまぁ、実際にその筋のギョーカイではモーツァルトみたいなのは珍しくないみたいですけどね。ナントカと天才は紙一重って言うし。サリエリが真面目すぎただけなのかもしんない。正直者は馬鹿を見るべきではないとアタシも思うけど、そんなこと言ってたら食ってけないもんねーみたいなのは音楽業界に限った話でもないし。


 最近の王子様:先日ばぁちゃんにもらったアソパソマソのメロディが鳴るおもちゃを、ようやく自分でボタンを押して遊べるようになりました。何がどう鳴っているのかは関係ないようですが、とにかく押すと鳴る、ということが理解できてきたようです。あと吹いて鳴らすおもちゃもイケるようになったり、ガラガラをテーブルやサイドボードに叩きつけて喜んでみたりと、音を出す遊びがブームらしい。誰かラッパ型じゃなくてトロンボーン型のオモチャを開発してください。  

2008/3/14  昨日のリヴェンヂで、ポリオの集団接種(2回目)に行こうと思っていたのですが、10時過ぎから3時間も寝てしまった。起きたら受付開始時間を過ぎている。すっ飛んで行けば間に合うけど、本来の昼ゴハンを食べる時間を2時間もオーバーしているのに我慢させて行くのはしんどいよなぁ・・・とゆーことで、諦めてマッタリごはん食べて遊び倒してやりました。朝起きたときと昼寝から起きたときに熱測ったけど、どっちも37度未満。でもやっぱ微妙に調子狂ってたのかもね。というかそこでゴハンの時間が狂ったから晩ゴハンもお風呂の時間も狂ったんだけどね。しかし寝る時間はいつも通りだたーよ。謎。まぁいいや。  

2008/3/13  ポリオの集団接種(2回目)に行ってきました。が、検温で37.8度くらいあって、元気にハイハイしまくって遊びたがる王子様を抑えつつ蹴られつつ騒がれつつ、何度も測ったけど37.5度を下回ってくれない。服を脱がしてオムツ+肌着だけにして2時間くらい粘ったけどダメですた。なんなのよぅ;; 「風邪のひき始めかもしれないし、今日はやめておきましょう。明日大丈夫そうならまた来てください」ってことになりますた。水分が足らないと体温も下がりにくいらしい。けどその場で飲んじゃうと予防接種のクスリ飲めないしw その後買い物して帰ってお茶飲んで、やっぱり元気にほっぺた赤いままだったけど。つぅかいつもと変わんない。むしろアタシが頭痛くなったお(;^ω^) 何故・・・とりあえず明日の朝は検温忘れないよーにすべえ。明日もダメだと来月になっちゃうから面倒だから、平熱になっとってくださいよ。  

2008/3/12  保育園の入園説明会に行ってきまひた。12時半という微妙な時間からのスタートとゆーことで、早めにお昼を食べて参加。王子様は午前中に昼寝しそうでできなかったからか、最初から最後までグズりっぱなし。鼻水びゅーびゅーたらして泣きまくり。ついでにおしっこも出まくる始末。3回もオムツ取り替えた。他の子は・・・年上(2〜3歳)の子は走り回るわケンカするわの大騒ぎだったけどw 同じくらいの月齢の子たちはみんな良い子にしてた。でも押しなべて機嫌は良くなかったよーな。そりゃそーだ、みんな昼寝の時間だもん(;´д`) 保育士のおねいさま方もやや混乱気味だった感じだけど、まぁなんとか片付いた、って感じ。お世話になります。しっかし準備するものが多すぎる。しょうがないんだけどさ。オムツにまで名前書いとけって正直びびったお;; 汚れたオムツも持ち帰ることになっとるらすぃ。毎日毎日着替えやらオムツやら+週の初めと終わりはお昼寝用の布団、年が上がるとエプロン弁当歯ブラシ上履きパジャマetcetc! マジで仕事してる暇なんかないんぢゃないかとゆー気がしてこないでもない。更に離乳食プラス母乳なので、給食の問題もある。卒乳にはまだまだ早い感じなので、母乳を搾って冷凍して毎日お昼用に持たせることになるかも試練(ゴハンは栄養士さんが作って食べさせてくれる)。ミルクぜんぜん飲んでないから、今から慣れさせる方が大変かも、と言われたのですが。なにこの苦行。時間も物資も体液も何もかも保育園に吸い取られてしまうのだろうか。なんだコレ仕事と子育ての両立シャレんなんねえぞ。  

2008/3/10  今日のDVD映画:『ハードロック・ハイジャック』 原題:『Airheads』 監督:マイケル・レーマン、出演:ブレンダン・フレイザー、スティーヴ・ブシェミ、アダム・サンドラー、クリス・ファーレイ、マイケル・マッキーン、ジャド・ネルソン、アーニー・ハドソン他。まず“ハイジャック”じゃないんだけど。どうしてそんな、まんま“Airheads”な邦題がつけられるのか激しく謎。意味は知らなかったんだけど、エキサイト翻訳かけたら予想通り「アホ」と出ました。直球すぎて好きだwww 登場人物がみんな狂ってる中でもアダム・サンドラーはやっぱり面白いですねぇ。最近の『もしも昨日が選べたら(原題:Click)』と比べるとずいぶん細いので見違えたけど。最後の展開(オチって言っていいのかどうか分からない)が分かりやす過ぎるというかどっかで見た気がしまくりなので「終わり良ければすべて良し」って素直に思えないところが残念。んでもブレンダンの逞しい腕をいっぱい見れたし、おねいさん満足です。長髪はきもいけど。つかこんなどうでもよさげなストーリーなのに金かかってそげなのも謎。そして申し上げるまでもないことですがわたくしはロックのうんちくは一切分かりません。


 王子様の10ヶ月検診に行ってきましたよ。各種測定と診察・問診等あったわけですが、まぁ問題ないですねとゆーことなんですが、身長だけ縮んでた。8ヶ月頃に地区の乳幼児相談で測ってもらったときより5mmくらいちっこなってん。んなわけあるか?w どっちの測り方がおかしいのか分からんけどorz でも体重は500gばかし増えて、8kgになりました。順調とは言え3回食しっかり食ってる割に育ってないっつうか、、、まぁ食ったもんがほぼそのまま出てきてるからなぁ;; ま、ワタシ自身の栄養状態も引き続き気をつけていきマッスル(`・ω・´)  

2008/3/9  今日のDVD映画:『300』 監督:ザック・スナイダー、出演:ジェラルド・バトラー、レナ・ヘディ、デヴィッド・ウェンハム、ドミニク・ウェスト、マイケル・ファスベンダー、ヴィンセント・リーガン、トム・ウィズダム、アンドリュー・プレヴィン、アンドリュー・ティアナン、ロドリゴ・サントロ他。マッスルマッスルな男たちがどす黒い血しぶき舞う中マッスルマッスルしている映画。いやあ、おねいさん目のやり場に困っちゃうよ。とニヤニヤしながら特典映像を見たら、どうやらあの割れまくりな腹筋はほとんど特殊メイクのようである。ぐぬぬぬ・・・なんのための訓練ですか! <殺陣のためです。しかしマッスルだけに留まらず、全体的に絵画的でファンタジーな風景なので、あんまりリアルな感じがしない。なんでかなーと思ってたら漫画が原作なのだそうで。史実を参考にして作った物語ということらしいのね。その上CGを駆使しまくりんぐなワケで、これなら『トランスフォーマー』の方がよっぽど本物っぽいと思ったのはアタシだけか。あと王妃の名前がゴルゴってのはどうやってツッコんだら良いやら・・・そりゃあ敵に回したらイカンよな常識的に考えて。全く余談ですが、ファラリア様が生き残ってくれてわたくしとっても嬉しいですw  

2008/3/8  今日の王子様:つかまり立ちから、手を離して立っていることができるよーになってる。5秒くらい。テーブル周回伝い歩きもどんどん早くなってってるけど、アタシが手を持って立たせて引っ張っても、足は前に進んでくれない。そこは何が違うんだろうw 来月から保育園に通うことになってるワケだが、自分で歩くことができないひとの場合は靴は必要なのかな? 要らないのかな? と悩んでいたけど、西松屋で入園入学セールとかゆーのをやってるらしいので行ってみたらまぁ全体的にいつも通り安かったワケですが、今まで目を留めたことがなかった靴を初めて眺めてみたら一足499円とか超ちっこくて超カワイイのがいっぱい並んでたので思わず二足買っちゃった(;゚∀゚) ちなみにサイズは12cm。  

2008/3/6  ♪ちょんまげちょんまげちょんまげマーチ
   ござるでござるでござるでござる


 今日の晩ゴハン:鶏もも肉・チンゲン菜・にんじん・エリンギ・水煮タケノコの中華風炒め、オクラとエノキの味噌汁  

2008/3/1  今日のDVD映画:『グッド・モーニング、ベトナム』 1987年 監督:バリー・レヴィンソン、出演:ロビン・ウィリアムズ、フォレスト・ウィッテカー、チンタラー・スカパット、ブルーノ・カービイ、ロバート・ウール、J・T・ウォルシュ、リチャード・エドソン他。予想通りロビン・ウィリアムズが大変面白いことになってる面白映画なんですが、戦争の悲惨さとか戦争をやってる国家のズルいところとか“自由の国”が聞いて呆れるとか、そーゆーメッセージは容易に読み取れます。正直ロビンさんの言ってるジョークとか(字幕読んでも)半分も分かんないんだけど、なんか面白いんだよね。なんだろねアレ。まさしくエンターテイナーってやつなんだべか。たまたま友達になっちゃった現地人がテロリストで何故か命の恩人って話できすぎなんですが、どこまでホントなんですかね。つかアメリカ人て親切の押し売りが好きなのかな。それとも上から目線でなんでも言いたいだけなのかな。単によその国へ行って“ぶっぱなす”のが好きなのかな。いい加減にしろよな。