書名 | 著者 | 発行年 | 出版社 | コメント |
ミツバチ、ハナバチ、ハナアブなど 虫がよろこぶ花図鑑 | 前田太郎・岸 茂樹 | 2025 | 農文協 |
|
新図解 牧野日本植物図鑑 | 邑田 仁・米倉浩司(編) | 2024 | >北隆館 |
「図解検索表」がついた牧野植物図鑑。APG対応。図解検索表は別冊にしてくれると野外にも持って行けてよかったのだが。。。 |
Designing with Palms | J. Dewees (著) | 2018 | Timber Press |
ヤシ類の図鑑。植栽条件(最低気温、乾燥、耐塩性)なども。 |
伊豆七島フィールドノート 神津島花図鑑 | 七島花の会 |
2011 | 日本出版ネットワーク | 神津島の植物の写真図鑑。花期順(12〜1月に咲く花はない?)。資料編に2003年以降確認の植物リストと2003年以降未確認種のリスト。 |
Grasses of East Africa | Martins D.J. | 2022 | Penguin Random House South Africa |
東アフリカのイネ科草本の写真とイラストによる図鑑。検索表はなし。 |
Field Guide to Common Trees & Shrubs of East Africa New Edition | Dharani N. | 2019 | Penguin Random House South Africa |
東アフリカの写真による樹木図鑑。検索表はなし。全体写真、樹皮、花、実の写真が揃って掲載されているものが多いが、葉のアップの写真が少ない。 |
新種候補植物図鑑速報版1: Acer to Hydrangea | 矢原徹一ほか | 2024 | 九州オープンユニバーシティ出版部 |
|
新種候補植物図鑑速報版 2: Hypericum to Weigela | 矢原徹一ほか | 2024 | 九州オープンユニバーシティ出版部 |
|
ずかん 根っこ | 大山卓爾[監修] | 2023 | 技術評論社 |
植物の根のイラストだけでなく、「根っこデータ」(地中の分布(垂直・水平)、分岐、成長の早さ、細根の多さ・太さ、根毛の多さ、支える力、土壌の性質・乾湿・硬さ、菌根有無)も充実。 |
樹木生活史図鑑 | 八田洋章(監)・高橋俊一(編) | 2024 | >北隆館 |
日本産樹木の冬芽、葉、枝、花、果実、紅葉・落葉についての情報やフェノロジー、分枝図・成長グラフなどを多くの協力者の観察を基にまとめる。 |
日本樹木誌2 | 日本樹木誌編集委員会 | 2023 | 日本林業調査会 |
日本産の個々の樹種の生活史を中心とした総説集で、1巻目から14年経ってようやく2巻目。2巻目はマイナーな樹種も多い。 |
日本産樹木実生図譜 | 梅林正芳 | 2023 | ウッズプレス |
木本植物414種の実生の線画図譜。検索表があって有用そう。 |
里山の地衣類ハンドブック | 柏谷博之ほか | 2020 | 文一総合出版 |
|
じっくり観察特徴がわかるコケ図鑑 | 大石善隆 | 2019 | ナツメ社 |
506種(写真は279種)掲載の写真図鑑。スケール入りの葉の写真も。生育環境(日照、湿度)や基物の情報も。 |
新維管束植物分類表 | 米倉浩司 | 2019 | 北隆館 |
APG W(2015)とPPG T(2016)分類体系(若干、その後の変更も反映)に則った維管束植物の属までの分類表(属の和名がついていないものも)。 |
みえ生物誌 維管束植物 | 三重自然誌の会 | 2018 | 三重自然誌の会 |
三重県内で標本記録のある維管束植物の種と採集地・根拠のリスト |
Field Guide to North American Trees -Western Region- | E.L. Little |
1980 | National Audubon Society | 北米西側の樹木の写真図鑑。A5変形サイズ。約300種掲載。葉の形、花の色、果実の形別に写真が並べてある。解説は別ページでモノクロで樹形などの挿絵があるものも。 |
京都 神社と寺院の森-京都の社叢めぐり- | 渡辺弘之 |
2015 | ナカニシヤ書店 | 京都の社叢の紹介と社寺の樹木の解説。 |
クスノキと日本人-知られざる古代巨樹信仰- | 佐藤洋一郎 |
2004 | 八坂書房 | |
改訂版 日本植生便覧 | 北川政夫(監)・宮脇昭(責任編集) | 1983 | 至文堂 |
|
図説 日本の植生 第2版 | 福嶋司(編著) | 2017 | 朝倉書店 |
|
生きている文化財 なごやの名木 | (財)名古屋市公園緑地協会 | 1984 | (財)名古屋市公園緑地協会 |
|
資料 日本植物文化誌 | 有岡利幸 | 2005 | 八坂書房 |
|
図鑑 愛知県 森林公園植物誌 | 飯尾俊介 | 2010 | 森林公園ゴルフ場運営株式会社 |
|
街なかの地衣類ハンドブック | 大村嘉人 | 2016 | 文一総合出版 |
|
木のタネ検索図鑑−同定・生態・調査法− | 小南陽亮・田内裕之・八木橋勉(編著) | 2016 | 文一総合出版 |
|
佐久島・三河湾島々の植物 | 小林元男・深谷昭登司 | 2008 | 佐久島会 |
|
維管束植物分類表 | 邑田仁(監)・米倉浩司(著) | 2013 | 北隆館 |
APGV分類体系に準拠。旧分類体系との対照表付。 |
日本のランハンドブック(1) 低地・低山編 | 遊川知久ほか | 2015 | 文一総合出版 |
|
身近な雑草の芽生えハンドブック2 | 浅井元朗 | 2016 | 文一総合出版 |
|
樹木の実生図鑑-芽生えと樹形形成- | 八田洋章 | 2015 | 文一総合出版 |
|
津具村の植物 | 大原準之助 |
1981 | 愛知県設楽郡津具村教育委員会 | 植物目録と群落組成表に加え、津具村での地方名も。 |
桜 | 勝木俊雄 |
2015 | 岩波新書 | サクラの生物学的な側面や栽培品種の話、管理面などについて。‘染井吉野’の「短命」説に疑問も。 |
日本の水草 | 角野康郎 | 2014 | 文一総合出版 |
沈水・浮葉・浮遊植物だけでなく、広く抽水植物までカバーする。 |
イネ科ハンドブック | 木場英久・茨木靖・勝山輝男 | 2011 | 文一総合出版 |
134種を取り上げたイネ科図鑑。検索表あり。 |
カヤツリグサ科ハンドブック | 勝山輝男・北川淑子 | 2014 | 文一総合出版 |
身近な77種を取り上げたカヤツリグサ科の入門図鑑。検索表あり。 |
スキマの植物図鑑 | 塚谷裕一 | 2014 | 中公新書 |
|
ものと人間の文化史165 タブノキ | 山形健介 | 2014 | 法政大学出版局 |
照葉樹タブノキの利用や信仰などの文化史の本なのだが、オオミズナギドリの話題も。 |
ものと人間の文化史151 楠(くすのき) | 矢野憲一・矢野高陽 | 2010 | 法政大学出版局 |
いかにして全国にクスノキが植えられてきたかがよくわかる。 |
山渓ハンディ図鑑14 樹木の葉-実物スキャンで見分ける1100種- | 林将之 | 2014 | 山と渓谷社 |
葉のスキャン画像による樹木図鑑。検索はしやすいのかどうか、評価はこれから。 |
大川式植物検索入門 植物の特徴を見分ける本 | 大川ち津る | 2013 | 恒星社厚生閣 |
|
岡崎市の植物 | 大原準之助[編著] | 1985 | 岡崎市 |
『新編岡崎市史』自然14の抜粋。植生の項には群落組成表あり。 |
愛知県樹木誌 | 小林元男 | 2012 | 自費出版 |
愛知県内に自生する樹木の種ごとの解説・写真・線画と分布図を掲載。科内の検索表もあるが、花や実からはじまる検索表の使い勝手は? |
新装版・原色図鑑芽ばえとたね | 浅野貞夫 | 2005 | 全国農村教育協会 |
|
身近な雑草の芽生えハンドブック | 浅井元朗 | 2012 | 文一総合出版 |
|
草木の種子と果実 | 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 | 2012 | 誠文堂新光社 |
631種の木本・草本の種子・果実の写真図鑑。APGVの分類順に掲載で、検索表はない。 |
日本植物生態図鑑―合弁類1 | 沼田真・浅野貞夫 | 1969 | 築地書館 |
|
日本植物生態図鑑―合弁類2 | 沼田真・浅野貞夫 | 1970 | 築地書館 |
|
名古屋市の植生 | 中部植生研究グループ | 1974 | 名古屋市 |
|
日本の樹木種子(広葉樹編) | 勝田柾・森徳典・横山敏孝(編) | 1998 | 林木育種協会 |
|
日本の樹木種子(針葉樹編) | 浅川澄彦・勝田柾・横山敏孝(編) | 1981 | 林木育種協会 |
|
名古屋市及び西部隣接地方における社寺林の植生及び植物相 | 中部自然環境調査研究会 | 1998 | 中部自然環境調査研究会 |
|
植生スケッチ集 | 館脇 操 | 1954 | 名古屋営林局 |
|
日本帰化植物写真図鑑第2巻 | 植村修二ほか |
2001 | 全国農村教育協会 | 日本帰化植物写真図鑑の続巻。500種追加された。 |
葉で見わける樹木 | 林将之 | 2004 | 小学館 | |
植物分類表 | 大場秀章(編著) | 2009 | アボック社 |
分子系統学に基づくMabberley(2008)の分類体系を採用した植物分類表。主に日本に自生または帰化している種、栽培種、世界の有用資源植物の属レベルまでを掲載。附録IIの「植物分類体系の変遷」は有用かも。 |
日本樹木誌1 | 日本樹木誌編集委員会 | 2009 | 日本林業調査会 |
日本産の個々の樹種の生活史を中心とした総説集で、引用文献リストも充実。まずはメジャーな樹種から執筆されているようです。 |
花実でわかる樹木 | 馬場多久男 | 2009 | 信濃毎日新聞社 |
開花時あるいは結実時の葉のつき方と花・実の形状・色からの951種の樹木検索。 |
滋賀の水草 | 滋賀の理科教材研究委員会(編)角野康郎(監) | 1989 | 新学社 |
|
原色日本植物図鑑 草本編(全3巻) | 北村四郎・村田源 | 1958 | 保育社 |
|
山渓ハンディ図鑑8 高山に咲く花 | 清水建美(著)・木原浩(写真) | 2002 | 山と渓谷社 |
亜高山帯の植物でも山渓ハンディ図鑑1〜5ではカバーし切れていないことが判明したので・・・。 |
原寸イラストによる落葉図鑑<第三版> | 吉山寛(著)・石川美枝子(画) | 1996 | 文一総合出版 |
|
浅野貞夫日本植物生態図鑑 | 浅野貞夫 | 2005 | 全国農村教育協会 |
|
植物生活史図鑑I 春の植物1 | 河野昭一(監修) | 2004 | 北海道大学図書刊行会 | |
ヤナギ類-その見分け方と使い方- | 斎藤新一郎 | 2001 | 北海道治山協会 | 識別の難しいヤナギ類の検索表付き線画図鑑。柳枝工の解説も。 |
ベリーハンドブック | 木原浩 | 2006 | 文一総合出版 | ツツジ科のブルーベリー類、バラ科のラズベリー類、ストロベリー類の図鑑(といっても同定用ではない)。 |
大阪湾波打ち際の草花 | 村上健太郎・楠瀬雄三・上久保文貴(編著) | 2008 | きしわだ自然資料館 | |
中部の植生断面図集 | 落合圭次 | 2006 | 新風社 | |
冬芽でわかる落葉樹 | 馬場多久男 | 1984 | 信濃毎日新聞社 | このところ冬芽が落葉樹同定の最後の決め手ということを再認識しているので。。。 |
日本山野草・樹木生態図鑑 | 沼田眞(監)・浅野貞夫・桑原義晴 |
1990 | 全国農村教育協会 | |
原色植物検索図鑑 | 矢野佐・石戸忠 |
1962 | 北隆館 | |
増補改訂日本のスミレ | いがりまさし |
2004 | 山と渓谷社 | スミレ科だけの図鑑。葉の形の種内変異の多さや、交雑種を見せられると、益々困惑してしまう。。。 |
校庭のコケ | 中村俊彦・古木達郎・原田浩 |
2002 | 全国農村教育協会 | |
Key Guide Australian Trees | Cronin L. |
2000 | Envirobook | イラストによるオーストラリアの樹木図鑑。ユーカリ属については実からの検索表、それ以外は葉からの検索表の簡単なものがついている。 |
NHK趣味悠々 樹木ウオッチング | 森本幸裕 |
2002 | NHK出版 | 私の指導教官が講師として出演したTV番組のテキスト。私もコラムを1つ担当。 |
Beautiful Wildflowers In Korea | Korea Plant Conservation Society |
2002 | Got & Namo | 韓国の植物の写真図鑑。英語。 |
山渓ハンディ図鑑1 野に咲く花 | 平野隆久(写真)、林弥栄(監) |
1989 | 山と渓谷社 | 草本の写真図鑑。街中ならこれ1冊で間に合うか。 |
山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花 | 永田芳男(写真)、畔上能力(編・解説) |
1996 | 山と渓谷社 | 上記「野に咲く花」掲載種よりも自然性の高い種を扱う。結局は2冊持ち運ばなくてはならないことに... |
山渓ハンディ図鑑3 樹に咲く花 -離弁花1- | 茂木透ほか |
2000 | 山と渓谷社 | 野外での持ち運びには不便だが、識別ポイントの写真がすばらしい。ヤナギ類、サクラ類、イチゴ類の同定に便利。 |
山渓ハンディ図鑑4 樹に咲く花 -離弁花2- | 茂木透ほか |
2000 | 山と渓谷社 | カエデ類の同定に便利。 |
山渓ハンディ図鑑5 樹に咲く花 -合弁花・単子葉・裸子植物- | 茂木透ほか |
2001 | 山と渓谷社 | ツツジ類、タケ類の同定に便利。 |
図説日本の植生 | 沼田眞,岩瀬徹 |
2002 | 講談社学術文庫 | 1975年刊の文庫化。国内の主な植生についてモノクロ写真と共に解説。 |
コンパクト版原色樹木図鑑 T・U | 林弥栄,古里和夫,中村恒雄(監) |
1986 | 北隆館 | 同定用には不向き。園芸種などは結構載っていて役に立つことも。 |
日本の植生図鑑 -1 森林- | 中西哲ほか |
1983 | 保育社 | 学研の『日本の植生』は絶版なので...。植物社会学的植生調査法についても解説がある。 |
日本の植生図鑑 -2 人里・草原- | 矢野悟道ほか |
1983 | 保育社 | 上記続編。主に草本群落を扱う。植物群落の遷移についてや用語の解説がある。 |
冬の樹木 | 村田源,平野弘二 |
1989 | 保育社 | 検索入門シリーズ。冬芽や樹皮の図鑑。冬芽の検察表付き。 |
きのこ図鑑 | 本郷次雄,上田俊穂,伊沢正名 |
1985 | 保育社 | 検索入門シリーズ。 |
しだの図鑑 | 光田重幸 |
1986 | 保育社 | 検索入門シリーズ。写真は200種程度掲載。検索表は国内(南西諸島を除く)の主な属を網羅。 |
日本帰化植物写真図鑑 | 清水ノリ宏,森田弘彦,廣田伸七 |
2001 | 全国農村教育協会 | 街中や畑雑草には名前を教わっても普通の図鑑に掲載されていない帰化植物が増えているので、役に立つことも多い。 |
葉でわかる樹木 | 馬場多久男 |
1999 | 信濃毎日新聞社 | 葉から625種を検索する樹木図鑑。とりあえず1冊ですむので便利。(少し種数が足りないか。)山○のハンディや保○社の検索入門を3冊も運びたくないので... |
フィールド版日本の野生植物 -草本- | 佐竹義輔ほか |
1985 | 平凡社 | 写真と解説が分かれていて眺めて覚えるのにはやや不便。検索表を使いこなせるようにならねば... |