生態学全般



<
書名
著者発行年出版社コメント
都市に侵入する獣たち クマ、シカ、コウモリとつくる都市生態系
ピーター・アラゴナ 2024築地書館 
河川生態学入門 基礎から生物生産まで
平林公男・東城幸治(編) 2024共立出版 
新版 鳥はなぜ集まるのか 群れの行動生態学
上田恵介 2023東京化学同人 
スズメはなぜ人里が好きなのか
太田眞也 2010弦書房 
カワセミ都市トーキョー 「幻の鳥」はなぜ高級住宅地で暮らすのか
柳瀬博一 2024平凡社新書 
生き物の「居場所」はどう決まるか 攻める、逃げる、生き残るためのすごい知恵
大崎直太 2024中公新書ニッチ、天敵不在空間、そして繁殖干渉で「居場所」が決まるという話で、生態学の歴史もよくわかる。
動物たちは何をしゃべているのか?
山極寿一・鈴木俊貴 2023集英社 
Savanna Woody Plants and Large Herbivores
P. F. Scogings & M. Sankara 2019Wileyサバンナの木本植物と草食獣の生態。動物園研究の学生のため。。。
農村地帯のスズメ ―個体群の生態―
橋本太郎 1995自費出版三重県の農村でのスズメの観察記録。
Traffication How cars destroy nature & what we can do about it
P.F. Donald 2023Pelagic Publishing 
世界を翔ける翼―渡り鳥の壮大な旅
S. Weidensaul 2023化学同人社 
鳥はどこにいる!?地図・植生・フィールドサインから探る 野鳥観察を楽しむフィールドワーク
藤井 幹 2023和光堂 
もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ
齋藤雅典 (著, 編集) 2023築地書館 
都会の鳥の生態学 カラス、ツバメ、スズメ、水鳥、猛禽の栄枯盛衰
唐沢孝一 2023中公新書 
愛しの生態系 研究者とまもる「陸の豊かさ」
植生学会 2023文一総合出版 
保全生態学入門 改訂版 遺伝子からランドスケープまで
矢原徹一・鷲谷いづみ 2023文一総合出版 
スギと広葉樹の混交林 蘇る生態系サービス
清和研二 2022農山漁村文化協会 
野生動物のロードキル
柳川 久 (監)・塚田英晴・園田陽一(編) 2023東京大学出版会 
超・進化論 生命40億年 地球のルーツに迫る
NHKスペシャル取材班+緑 慎也 2023講談社 
木本植物の被食防衛 変動環境下でゆらぐ植食者との関係
小池・塩尻・中村・鎌田(編) 2023共立出版 
琵琶湖の森の40万年史 ―花粉が語るものがたり―
林 竜馬 2022サンライズ出版 
哺乳類学
小池伸介・佐藤 淳・佐々木基樹・江成広斗 2022東京大学出版会 
社会基盤と生態系保全の基礎と手法
皆川明子(編) 2022朝倉書店 
カワウが森を変える 森林をめぐる鳥と人の環境史
亀田佳代子・前迫ゆり・牧野厚史・藤井弘章 2022京都大学学術出版会 
人新世の科学 ―ニュー・エコロジーがひらく地平
シュミッツ, O.J.(著)・日浦 勉(訳) 2022岩波新書 
図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか? 生きものの“同定”でつまずく理由を考えてみる
須黒達巳 2021ベレ出版 
絶滅危惧種はそこにいる 身近な生物保全の最前線
久保田潤一 2022角川新書前三分の二くらいはため池の池干しなどの水辺の話。ビオトープづくりや外来リス対策も。
海鳥と地球と人間 漁業・プラスチック・洋上風発・野ネコ問題と生態系
綿貫 豊 2022築地書館 
武器を持たないチョウの戦い方 ライバルの見えない世界で
竹内 剛 2021京都大学学術出版会 
なぜ田んぼには多様な生き物がすむのか
大塚泰介・嶺田拓也(編) 2020京都大学学術出版会 
どんぐりの生物学 ブナ科植物の多様性と適応戦略
原 正利 2019京都大学学術出版会 
人と生態系のダイナミクス5 河川の歴史と未来
西廣淳ほか 2021朝倉書店 
シジュウカラガン物語 しあわせを運ぶ渡り鳥、日本の空にふたたび!
呉地正行・須川 恒(編) 2021京都通信社 
バイオロギング2 動物たちの知られざる世界を探る
日本バイオロギング研究会(編) 2016京都通信社 
鳥の渡りの生態学
樋口広芳(編) 2021東京大学出版会 
トチノキの自然史とトチノミの食文化
谷口真吾・和田稜三 2007日本林業調査会 
カラー版 虫や鳥が見ている世界―紫外線写真が明かす生存戦略
浅間 茂 2019中公新書 
カラスをだます
塚原直樹 2021NHK出版新書 
身近な「鳥」の生きざま事典
一日一種 2021SBクリエイティブ 
時間軸で探る日本の鳥―復元生態学の礎
黒沢令子・江田真毅(編) 2021築地書館 
人と生態系のダイナミクス4 海の歴史と未来
堀 正和・山北剛久 2021朝倉書店 
環境DNA生態系の真の姿を読み解く
土居秀幸・近藤倫生(編) 2021共立出版 
森の根の生態学
平野・野口・大橋(編) 2021共立出版 
木本植物の生理生態
小池・北尾・市栄・渡辺(編) 2021共立出版 
森林科学シリーズ 森林と昆虫
滝 久智・尾崎研一(編) 2020共立出版 
森林科学シリーズ 森林と地球環境変動
三枝信子・柴田英昭(編) 2019共立出版 
菌根の世界―菌と植物のきってもきれない関係
齋藤雅典(編著) 2020築地書館 
人と生態系のダイナミクス3 都市生態系の歴史と未来
飯田晶子・曽我昌史・土屋一彬 2020朝倉書店 
Lake Biwa―Interactions between Nature and People Second Edition―
Kawanabe, H., Nishino, M., Maehata, M. (Eds.) 2020Springerラムサール条約登録湿地である琵琶湖の自然環境やその人の営みとの関わりについての英語発信。第2版。私も鳥の節を分担執筆(内容一部更新)。
生物群集を理解する
大串隆之・近藤倫生・難波利幸(編) 2020京都大学学術出版会 
鳥!驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する
ジェニファー・アッカーマン(著)鍛原多惠子(訳) 2018講談社ブルーバックス 
トチノキは残った−山里の恵みの自然史と暮らし−
青木 繁 2020サンライズ出版 
都市で進化する生物たち "ダーウィン"が街にやってくる
メノ・スヒルトハウゼン(著)岸 由二・小宮 繁(訳) 2020草思社 
森林の系統生態学 ブナ科を中心に
広木詔三 2020名古屋大学出版会ブナ科の系統、生活史と生態、三宅島を始めとする火山植生の遷移など。植生連続体説の立場からの元指導教官の研究への批判もあり、心穏やかに読めない箇所も。。。
カラー版 身近な鳥のすごい食生活
唐沢孝一 2020イースト新書Q奥深い鳥の食生活。
Vegetation Ecology of Central Europe Fourth editon
Ellenberg, H. 1988Cambridge University Press1986年発行のドイツ語版第4版の英訳。EIVsのリストも。
人と生態系のダイナミクス2 森林の歴史と未来
鈴木 牧・齋藤暖生・西 廣淳・宮下 直 2019朝倉書店 
人と生態系のダイナミクス1 農地・草地の歴史と未来
宮下 直・西廣 淳 2019朝倉書店 
遺伝子から解き明かす鳥の不思議な世界
上田恵介(編) 2019一色出版 
Garden Birds
Toms, M. 2019Willian CollinsBTO Garden BirdWatchのデータに裏打ちされたイギリスの庭に来る鳥の生態や個体数の動向を紹介。
Darwin comes to town How the urban jungle drives evolution
Schilthuizen, M. 2018Quercus 
Urban Raptors Ecology and conservation of birds of prey in cities
Boal, C.W. & Dykstra C.R. (Eds.) 2018Island Press 
揺れうごく鳥と樹々のつながり-裏庭と書庫からはじめる生態学-
吉川徹朗 2019東海大学出版会裏庭(京大植物園)と書庫(特に市民の観察記録)での研究過程と共に鳥による種子散布(と種子破壊)研究の歴史を解説。読みやすい。
ネコ・かわいい殺し屋―生態系への影響を科学する
P・P・マラ, C・サンテラ (著), 岡 奈理子 (翻訳) 2019地人書館 
フクロウの家
T・エンジェル (著), 伊達 淳 (翻訳) 2019白水社 
図解 巣箱のつくり方かけ方
飯田知彦 2019創森社 
森林生態学
石井弘明[代表編集] 2019朝倉書店「森林生態学」の教科書。献本いただきました。(某学会に投稿しようとしたが規定により受け付けてもらえなかった書評
絶滅危惧種の生態工学生きものを絶滅から救う保全技術
亀山章(監)倉本宣(編) 2019地人書館 
森林科学シリーズ 森林と野生動物
小池伸介・山浦悠一・滝久智(編) 2019共立出版 
謎のカラスを追う―頭骨とDNAが語るカラス10万年史
中村純夫 2018築地書館 
ナチュラルヒストリー
岩槻邦男 2018東京大学出版会 
鳥の卵―小さなカプセルに秘められた大きな謎
ティム・バークヘッド 2018白揚社 
鳥類学者の目のツケドコロ
松原始 2018原書房 
なぜわれわれは外来生物を受け入れる必要があるのか
クリス・D・トマス 2018ベレ出版 
保持林業
柿澤宏照・山浦悠一・栗山浩一(編) 2018築地書館 
カメラトラップによる野生生物調査入門 調査設計と統計解析
O'Connell A.F.・Nichols J.D.・Karanth K.U. 2018東海大学出版部 
島の鳥類学 -南西諸島の鳥をめぐる自然史-
水田拓・高木昌興(編) 2018海游社 
新しい植物分類体系 APGでみる日本の植物
伊藤元巳・井鷺裕司 2018文一総合出版会 
広葉樹資源の管理と活用
鳥取大学広葉樹研究刊行会 2011海青社 
広葉樹の育成と利用
鳥取大学広葉樹研究刊行会 1998海青社 
目立ちたがり屋の鳥たち 面白い鳥の行動生態
江口和洋 2017東海大学出版部 
シリーズ現代の生態学3 人間活動と生態系
日本生態学会(編) 2015共立出版 
生態学フィールド調査法シリーズ2 送粉生態学調査法
酒井章子 2015共立出版 
生態学フィールド調査法シリーズ9 大型陸上哺乳類の調査法
小池伸介・山崎晃司・梶光一 2017共立出版 
カラスと人の巣づくり協定
後藤三千代 2017築地書館 
森の文明史
安田喜憲 2017古今書院 
人と植物の文化史−くらしの植物苑がみせるもの−
国立歴史民俗博物館・青木隆浩(編) 2017古今書院 
なぜ・どうして種の数は増えるのか? ガラパゴスのダーウィンフィンチ
グラントPR・グラントRB(著)巌佐庸(監訳)山口諒(訳) 2017共立出版 
生態学フィールド調査法シリーズ7 海鳥のモニタリング調査法
綿貫豊・高橋晃周 2016共立出版 
野外鳥類学を楽しむ
上田恵介(編) 2016海游社 
CAT WARS The Decastating Consequences of a Cuddly Killer
P.P. Marra & C.S. Santella 2016Princeton University Press 
竜宮城は二つあった-ウミガメの回遊行動と生活史の多型-
畑瀬英男 2016東海大学出版会 
Bird Census Techniques
C.J. Bibby, N.D. Burgess & D. A. Hill 1992Academic Press 
野生動物の餌付け問題
畠山武道 (監修)・ 小島望・高橋満彦 (編著) 2016地人書館 
外来種は本当に悪者か? 新しい野生 THE NEW WILD
フレッド・ピアス (著), 藤井留美 (翻訳) 2016草思社 
日本の森林土壌
「日本の森林土壌」編集委員会(編) 1983(社)日本林業技術協会 
生態学フィールド調査法シリーズ6 安定同位体を用いた餌資源・食物網調査法
土井秀幸・兵頭不二夫・石川尚人 2016共立出版 
生態学フィールド調査法シリーズ5 DNA情報で生態系を読み解く-環境DNA・大規模群集調査・生態ネットワーク-
東樹宏和 2016共立出版 
シリーズ現代の生態学2 集団生物学
日本生態学会(編) 2015共立出版個体群生態、適応戦略、遺伝学、系統・進化、生態系・群集、生物多様性保全まで幅広く扱った教科書。
カラスの補習授業
松原始 2015雷鳥社2013年刊の『カラスの教科書』の続編。
身近な鳥の生活図鑑
三上修 2015ちくま新書 
生態学フィールド調査法シリーズ3 植物群集の構造と多様性の解析
佐々木雄大ほか 2015共立出版 
野生動物の管理システム クマ・シカ・イノシシとの共存をめざして
梶 光一・小池伸介(編著) 2015講談社 
にぎやかな田んぼ イナゴが跳ね、鳥は舞い、魚の泳ぐ小宇宙
夏原由博(編) 2015京都通信社 
捕食者なき世界
W・ソウルゼンバーグ著(野中香方子 訳) 2014文春文庫最上位捕食者(トップ・プレデター)がいなくなると、中間捕食者あるいは一次消費者の個体数が増えすぎて、生態系の崩壊(メルトダウン)が起きることを紹介。最上位捕食者は狩猟者とは行動様式が異なり、恐怖によって下位消費者の行動の抑制もするとのこと。
論文集 シマフクロウ
藤巻裕蔵(訳・編) 2015極東鳥類研究会 
植物が出現し、気候を変えた
D・ビアリング著(西田佐和子 訳) 2015みすず書房 
湖沼近過去調査法-より良い湖沼環境と保全目標設定のために-
占部城太郎(編) 2014共立出版 
照葉樹林
服部 保 2014神戸群落生態研究会照葉樹林の分布・種多様性・分類・遷移から植生管理や利用・文化まで、幅広い研究成果を紹介。
片野鴨池物語〜加賀市鴨池観察館の三十年〜
大畑孝二・田尻浩伸 2014加賀市 
群落の分布と環境
石塚和雄(編) 1977朝倉書店 
知多半島の植物誌
浜島繁隆 2006トンボ出版 
Saving the World's Deciduous Forests
Askins, R.A. 2014Yale University Press 
雑草社会がつくる日本らしい自然
根本正之 2014築地書館 
シリーズ現代の生態学2 地球環境変動の生態学
日本生態学会(編) 2014共立出版 
枯死木の中の生物多様性
Stokland ほか著(深澤遊・山下聡 訳) 2014京都大学学術出版会枯死木や樹洞に関わる生物について。
生態学-個体から生態系へ-[原書第四版]
ベゴン,ハーパー,タウンセント著(堀道雄監訳) 2013京都大学学術出版会生態学の教科書。10年ぶりに改訂。三宅島の一次遷移についても図入りで紹介されている。
エコロジーガイド花と昆虫がつくる自然
田中肇 1997保育社 
<現代の記録 動物の世界4>鳥類の生活
浦本昌紀 1966紀伊国屋書店イギリス、オランダ、日本におけるシジュウカラの生活史研究の紹介。
里の鳥オナガの生活
細野哲夫 1981信濃教育会出版部 
冠島のオオミズナギドリふしぎな鳥の世界をさぐる
岡本文良 1972小峰書店 
鳥獣採集家折居彪二郎採集日記鳥学・哺乳類学を支えた男
正富宏之・加藤克(監修) 2013折居彪二郎研究会・一耕社 
日本のタカ学生態と保全
樋口広芳(編) 2013東京大学出版会 
生態学者が書いたDNAの本メンデルの法則から遺伝情報の読み方まで
井鷺裕司・陶山佳久 2013文一総合出版 
水草の世界生態と東海地方の分布・変貌の記録
浜島繁隆 2013シンプリブックス 
よみがえった野鳥の楽園−英国ミンズミア物語
ハーバート・アクセル(著)黒沢令子(訳) 1995平凡社 
鳥たちの生態学
樋口広芳 1986朝日選書 
野鳥の生態と観察
羽田健三(監修) 1975築地書館野鳥の繁殖生態、個体数、行動圏、採食生態の調査法の解説。
野鳥の数のしらべ方
由井正敏 1977日本林業技術協会なわばり記図法とラインセンサス法による野鳥の生息密度の調査法の解説。
野生動物の行動観察法
井上英治・中川尚史・南正人 2013東京大学出版会 
森林学への招待
中村徹(編) 2010筑波大学出版会 
安定同位体スコープで覗く海洋生物の生態−アサリからクジラまで
富永修・高井則之(編) 2008恒星社厚生閣
カラスの教科書
松原始 2013雷鳥社これを読めば皆、今日からカラス好きに!都会のハシボソガラスの生態がここまで詳しく書いた本はないだろう。
吉良竜夫著作集4 植物の地理的分布―生物的自然の見直し
吉良竜夫 2012新樹社 
ミミズの雑学
渡辺弘之 2012北隆館 
Lake Biwa―Interactions between Nature and People―
Kawanabe, H., Nishino, M., Maehata, M. (Eds.) 2012Springerラムサール条約登録湿地である琵琶湖の自然環境やその人の営みとの関わりについての英語発信。私も鳥の節を分担執筆。
土壌生態学入門―土壌動物の多様性と機能―
金子信博 2007東海大学出版会 
生物多様性と生態学―遺伝子・種・生態系―
宮下直・井鷺裕司・千葉聡 2012朝倉書店 
森の分子生態学2
津村義彦・陶山佳久(編) 2012文一総合出版『森の分子生態学』の続編。新しい手法の紹介。
カラスの自然史 -系統から遊び行動まで-
樋口広芳・黒沢令子(編著) 2010北海道大学出版会カラスの系統と進化、生態分布と環境利用、食生活と生態系内の役割、社会と行動。
森林からのメッセージ3 森に棲む野鳥の生態学
由井正敏 1988創文 
吉良竜夫著作集3 世界の湖と琵琶湖―国際化する水戦争
吉良竜夫 2011新樹社 
吉良竜夫著作集2 消えゆく熱帯林―多様性の喪失
吉良竜夫 2011新樹社 
吉良竜夫著作集1 日本の森林と文化―里山論への視点
吉良竜夫 2011新樹社 
外来生物―生物多様性と人間社会への影響―
西川潮・宮下直(編著) 2011裳華房 
シリーズ現代の生態学8 森林生態学
日本生態学会(編) 2011共立出版 
巣箱づくりから自然保護へ
飯田知彦 2011創森社巣箱のつくり方とかけ方のマニュアル。大変詳しく、参考になります。巣箱架けの意義について説明する際にも役立つでしょう。
指標生物―自然をみるものさし―
日本自然保護協会 1985思索社 
日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学
坪田敏男・山崎晃司 2011東京大学出版会 
海鳥の行動と生態-その海洋生活への適応-
綿貫豊 2010生物研究社 
日本の昆虫の衰亡と保護
石井実(監) 2010北隆館 
東海の自然史
自然史編纂調査会 1990東海財団東海の地質、植物、動物、遺跡、そして研究史を紹介。
Harriers of the World: Their Behaviour and Ecology
R.E. Simmons 2000Oxford University Pressチュウヒ類の分類・生態の知見をまとめた本。
となりのツキノワグマ
宮崎学 2010新樹社自動撮影装置に写ったツキノワグマの写真集。痕跡の写真も多数。
鳥類学
F.B. ギル(著)・山階鳥類研究所(訳) 2009新樹社 
クモ・ウォッチング
P. ヒルヤード 1995平凡社 
名古屋の野鳥-名古屋市野鳥生息状況調査報告2008/4〜2009/3探鳥地ガイド-
名古屋市緑政土木局農業技術課 2010名古屋市名古屋市の8回目の野鳥生息状況調査の結果と探鳥地ガイド。
続・野鳥の生活
羽田健三(監修) 1976築地書館『野鳥の生活』の続編。
野鳥の生活
羽田健三(監修) 1975築地書館信大グループはひとり一種の鳥を研究してきているが、本書は学術論文となっていないものも含む貴重な研究成果の一部が平易に紹介されている。
日本の哺乳類学2
高槻成紀・山極寿一(編) 2008東京大学出版会 
天敵なんてこわくない
西田隆義 2008八坂書房 
保全生態学の技法
鷲谷いづみ他(編) 2010東京大学出版会 
バイオロギング-最新科学で解明する動物生態学-
日本バイオロギング研究会(編) 2009京都通信社動物に記録計をつけてデータをとるバイオロギングという手法を使った最新のいろいろな研究を平易に紹介している。(Y先生よりいただきました。どうもありがとうございます。)
新たな保全と管理を考える
大串隆之・椿宜高・近藤倫生(編) 2009京都大学学術出版会 
ツキノワグマ
大井徹 2009東海大学出版会 
鳥の自然史 -空間分布をめぐって-
樋口広芳・黒沢令子(編著) 2009北海道大学出版会 
生物間ネットワークを紐とく
大串隆之・近藤倫生・難波利幸(編) 2009京都大学学術出版会 
Avian Ecology and Conservation in an Urbanizing World
Marzluff, J.M.ほか(編) 2001Springer 
豊田の生きものたち 〜生物多様性を知る〜
(財)日本野鳥の会(編) 2009豊田市 
つくばの自然誌II 洞峰公園
学園都市の自然と親しむ会(編) 1995STEP 
つくばの自然誌I 筑波山
学園都市の自然と親しむ会(編) 1992STEP 
日本の野鳥 -生態の記録-
小笠原ロ 1973毎日新聞社 
海からきた植物
中西弘樹 2008八坂書房 
生物地球化学
南川雅男・吉岡崇仁(編) 2006培風館 
Birds and Berries
B. Snow & D. Snow 1988T&AD Poyser 
流域環境評価と安定同位体
永田俊・宮島利宏(編) 2008京都大学学術出版会 
流域環境学
和田英太郎(監修)・谷内茂雄・脇田健一・原雄一・中野孝教・陀安一郎・田中拓弥(編) 2009京都大学学術出版会 
進化生物学からせまる
大串隆之・近藤倫生・吉田丈人(編) 2009京都大学学術出版会 
オオタカの営巣地における森林施業2-生息環境の改善を目指して-
関東森林管理局(編) 2008日本森林技術協会 
オオタカの生態と保護-その個体群保全に向けて-
尾崎研一・遠藤孝一(編著) 2008日本森林技術協会 
ドングリの木はなぜイモムシ、ケムシだらけなのか?
寺本憲之 2008サンライズ出版 
田園の魚をとりもどせ!
高橋清孝(編著) 2009恒星社厚生閣 
生態系と群集をむすぶ
大串隆之・近藤倫生・野田隆史(編) 2008京都大学学術出版会 
メタ群集と空間スケール
大串隆之・近藤倫生・野田隆史(編) 2008京都大学学術出版会 
ワイルドライフ・マネジメント入門
三浦慎悟 2008岩波書店 
熱帯雨林 生命の森
湯本貴和(文)・磯野宏夫(画) 2008自費出版生態学者による熱帯雨林についての平易な解説文と画家によるカラフルな熱帯雨林の画文集。
空と森の王者イヌワシとクマタカ
山崎亨 2008サンライズ出版主に滋賀県における長年のイヌワシ・クマタカ調査の成果と苦労話。
British Tits
C. Perrins 1979Collins 
The Magpies
T.R. Birkhead 1991T&AD Poyser 
Wetland Birds
M.W. Weller 1999Cambridge University Press 
水生昆虫の世界-淡水と陸上をつなぐ生命-
大串龍一 2004東海大学出版会河川・池沼などの昆虫の生活史の紹介から、ビオトープ論まで。
攪乱と遷移の自然史-「空き地」の植物生態学-
重定南奈子・露崎史朗(編著) 2008北海道大学出版会火山、湿原、極地や砂漠に於ける植生遷移の話題。第I部の調査法や数理の平易な解説もよい。
土壌動物学への招待
日本土壌動物学会(編) 2007東海大学出版会 
群集生態学
宮下直・野田隆史 2003東京大学出版会 
昆虫の保全生物学
渡辺守 2007東京大学出版会 
森の芽生えの生態学
正木隆(編) 2008文一総合出版 
湖と池の生物学
C. Bro<$oe>nmark & L. Hansson(著)占部城太郎(監訳) 2007共立出版 
標本の作り方-自然を記録に残そう-
大阪市立自然史博物館(編) 2007東海大学出版会 
日本の動物はいつどこからきたのか-動物地理学の挑戦-
京都大学総合博物館(編) 2005岩波科学ライブラリー 
草原の科学への招待
中村徹(編) 2007筑波大学出版会 
昆虫の食草・食樹ハンドブック
森上信夫・林将之 2007文一総合出版会 
ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ
佐藤克文 2007光文社新書データロガー、加速器、水中カメラ等を使ったバイオロギングによる海洋生物の水中での生態の新発見を研究苦労話と共に紹介。
保全生物学
樋口広芳(編) 1996東京大学出版会 
最初の生命からほ乳類まで「生命」とは何か いかに進化してきたのか
水谷 仁(編) 2007Newton 別冊いろいろ「生物学」の講義のために最新の知識を仕入れておく必要がありまして・・・。カラー・イラストが豊富で講義スライドに便利そう。
Ecology and Behavior of Chickadees and Titmice: an integrated approach
K.A. Otter(編) 2007Oxford University Pressシジュウカラとアオガラだけがカラ類じゃないぞと、北米のカラ類研究者たちがまとめた本。
生命進化の物語
R. サウスウッド(著)垂水雄二(訳) 2007八坂書房 
冬虫夏草の科学
原彰・山岸健三 2007新風舎 
保全鳥類学
山階鳥類研究所(編) 2007京都大学学術出版会 
サクラソウの分子遺伝生態学―エコゲノム・プロジェクトの黎明
鷲谷いづみ(編) 2006東京大学出版会 
名古屋の野鳥-名古屋市野鳥生息状況調査報告2004/4〜2005/3探鳥地ガイド-
名古屋市緑政土木局農業技術課 2006名古屋市名古屋市は1975年以来、5年に1回、市内の主な緑地で野鳥生息状況調査を行っています。7回目(2004/4〜2005/3)の今回の調査では51か所の森や公園、河川、池沼などで1年間、毎月1回のセンサスが行われています。本書にはその結果と探鳥地ガイドが掲載されています。
雑草生態学
根本正之(編) 2006朝倉書店 
保全遺伝学
小池裕子・松井正文(編) 2003東京大学出版会 
これがカモ!-カモなんでも図鑑-
大畑孝ニ・山本浩伸 2001大日本図書 
自然ガイド勇払原野-ウトナイ湖・美々川-
川崎慎二・大畑孝ニ 2005北海道新聞社 
森林の生態学-長期大規模研究からみえるもの-
種生物学会(編) 2006文一総合出版「森林研究之奥義書」はかゆいところに手が届いた調査法の解説。
野鳥の生活I[新装版]
羽田健三(監修) 1997築地書館信大グループはひとり一種の鳥を研究してきているが、本書は学術論文となっていないものも含む貴重な研究成果の一部が平易に紹介されている。
世界遺産をシカが喰う-シカと森の生態学-
湯本貴和・松田裕之(編) 2006文一総合出版 
ビオストーリー3 鯉の生き物文化誌
生き物文化誌学会(編) 2005昭和堂 
内湖からのメッセージ−琵琶湖周辺の湿地再生と生物多様性保全
西野麻知子・浜端悦治(編) 2005サンライズ出版 
熱帯雨林
湯本貴和 1999岩波新書動物、昆虫、鳥好きの植物生態学者だけあって、熱帯雨林における様々な生物間相互作用に目を向けている。 なお著者は現在、鹿児島県の焼酎「照葉樹林」を愛飲されていますが、「熱帯雨林」という名のお酒(蒸留酒に限る!)を見つけた方は教えてあげて下さい。
カエル−水辺の隣人
松井正文 2002中公新書 
プリモーリエの樹洞営巣性鳥類の生態
Polivanov V.M.(著)藤巻裕蔵(訳) 2005極東鳥類研究会 
東京駅・皇居周辺における都市環境下に生息する野生鳥類の生態研究
都市鳥研究会 1988都市鳥研究会 
植生管理学
福嶋 司(編) 2005朝倉書店植生学の基礎(調査法を含む)から日本に限らず世界の植生タイプごとの概観と植生管理のあり方を解説している。特に都市域での植生管理について1章を割いて法制度も含めて解説している。
鳥たちの旅−渡り鳥の衛星追跡−
樋口広芳 2005NHKブックス15年間に及ぶ衛星追跡を用いた研究によって明らかにしてきた数種の鳥類の渡りを紹介したエッセイ(だがちゃんと引用文献もついている)。著者個人の話題もあったりして、なかなか楽しめる。
鳥の渡りを調べてみたら
ポール・ケリンガー(著)丸武志(訳) 2000文一総合出版鳥の渡りの基本的な研究成果を整理して紹介している。
昆虫たちの森
鎌田直人 2005東海大学出版会 
鳥たちの森
日野輝明 2004東海大学出版会鳥類学の教科書を目指したらしく、著者の専門ではない鳥の進化から話が始まる。著者自身の研究成果(生物間相互作用や混群など)も参考になるが、日本語ではなかなか情報が得られない海外事情(托卵鳥コウウチョウ類のことなど)も大変参考になる。
獣たちの森
大井徹 2004東海大学出版会 
Ecological Issues in a Changing World -Status, Response and Strategy-
Hong, S.K. et al.(編) 2004Kluwer Acadimic Publishers2002年の第8回INTECOL発表を基にした論文集。
草木を見つめる科学‐植物の生活史研究‐
種生物学会(編) 2005文一総合出版植物個体群統計学の調査法についてもいろかろヒントがありそう。
動物生態学 新版
嶋田正和,山村則男,粕谷英一,伊藤嘉昭 2005海游舎生態学の基礎から動物個体群生態学を中心に群集生態学まで扱った教科書。メタ個体群理論などが追補された。
生態学-個体・個体群・群集の科学-[原書第三版]
ベゴン,ハーパー,タウンセント著(堀道雄監訳) 2003京都大学学術出版会生態学の教科書。大著。
樹木のボディーランゲージ入門
クラウス・マテック(堀大才・三戸久美子翻訳) 2004街路樹診断協会街路樹などの樹木が倒れる前兆などを発見するための方法を解説する絵本。
樹木の力学
クラウス・マテック(堀大才・三戸久美子翻訳) 2004青空計画研究所絵本形式の樹木の力学入門。空洞樹木についても解説。
保全生物学-生物多様性のための科学と実践-
Pullin, A.S. 2004丸善 
甦れ、ブッポウソウ
中村浩志 2004山と渓谷社稀少種ブッポウソウの生態の研究過程を描く。非常に読みやすい。「声の仏法僧」コノハズクに関しても貴重な文献。
カラスはどれほど賢いか-都市鳥の適応戦略-
唐沢孝一 1988中公新書 
アメリカシロヒトリ
伊藤嘉昭(編) 1972中公新書 
鳥の社会
中村登流 1976思索社 
樹洞シンポジウム報告集 樹洞は誰のもの?-樹洞性動物の保護と樹木保全の両立を目指して-
樹洞シンポジウム実行委員会 2004樹洞シンポジウム実行委員会2003年5月に開催された樹洞シンポジウムの報告集。
Bird Ecology and Conservation: A Handbook of Techniques
W.J. Sutherland ら 2004Oxford Univ Press『鳥類生態学入門』より専門的な鳥類学全般の研究手法の解説書。もちろん個々の専門分野の手法の解説は物足りない部分もあるだろうが、異分野の研究手法を学ぶ良い入門となるだろう。
メジロの眼−行動・生態・進化の仕組み
橘川次郎 2004海游舎「メジロ学」の研究紹介。改めて個体識別と操作実験、長期研究の重要さを認識させられる。
菌類の森
佐橋憲生 2004東海大学出版会 
森のスケッチ
中静透 2004東海大学出版会日本の森林の更新メカニズムなどについての最新知識が得られる。
野外実験生態学入門-生物の相互作用をどう調べるか-
N.G. ハーストン Sr.(著)堀 道雄ら(共訳) 1996蒼樹書房 
現代日本生物誌1 カラスとネズミ
川内 博・遠藤秀紀 2000岩波書店 
森林環境2004
森林文化協会 2004築地書館森林文化協会の年報創刊号。日本の森林と温暖化防止を特集。2003年の森林環境年表やキーワード集もある。キーワードは協会ウェブページに掲載されているもので、私も9項目ほど執筆した。
バードハウス−野鳥たちの楽園−
井筒明夫 2003光文社新書アートとしての鳥の巣箱の魅力を紹介。
持続不可能性
サイモン・レヴィン(著)重定南奈子・高須夫悟(訳) 2003文一総合出版2005年度京都賞受賞記念ワークショップ前にようやく読んだ。1,2章はやや冗長に感じられるが、後半は島の生物学など生物界に見られるパターンについて数式を使わない数理生物学で解説している。スケールの違いの重要性を指摘。
地理生態学
R.H. マッカーサー(著)巌 俊一・大崎直太(監訳) 1992蒼樹書房 
動物と植物の利用しあう関係
鷲谷いづみ・大串隆之(編) 1993平凡社種子散布や花粉媒介などの動植物間の相互作用についての研究の紹介。
Tree Hollows and wildlife conservation in Australia
Gibbons, P. & Lindenmayer, D. 2002CSIRO Publishing樹洞のでき方とそこに棲む動物についてのオーストラリアにおける研究成果の紹介。
生態学事典
巌左庸・松本忠夫・菊沢喜八郎(編) 2003共立出版50音順でキーワードを解説。日本生態学会創立50周年記念出版で約300名による執筆。
現代日本生物誌9 ネコとタケ
小方宗次,柴田昌三 2001岩波書店人間が飼い馴らすのではなく、彼らの持つ野生をなだめすかすことによって人と共存してきた生きものであるネコとタケについての本。この本を読めばタケとササについての基本知識を押さえられるとのこと。
川と森の生態学
中野繁 2003北海道大学学術出版会37歳の若さで亡くなった中野繁博士の論文集。古書店で購入したことに後ろめたさが残る。
侵略の生態学
エルトン(著),川那辺ほか(訳) 1971思索社 
保全と復元の生物学−野生生物を救う科学的思考−
種生物学会(編) 2002文一総合出版保全・復元生態学において重要な絶滅リスク評価や遺伝的多様性分析について解説している。
外来種ハンドブック
日本生態学会(編) 2002地人書館問題となっているおもな外来種1種1種について侵入過程や問題点、とられた対策等を解説している。ワースト100種のリストも掲載。
植物たちの生
沼田真 1972岩波新書 
都市の生態学
沼田真 1987岩波新書 
現代の鳥類学
森岡弘之、中村登流、樋口広芳(編) 1984朝倉書店鳥類の起源・飛翔から生態・生理・種分化まで。
これからの鳥類学
山岸哲,樋口広芳(共編) 2002裳華房生理・進化から生態・行動・保全まで鳥類学の最前線を紹介している。
都市動物の生態をさぐる−動物から見た大都会−
唐沢孝一(編) 2002裳華房都市にすむ動物の生態や人間との関係について。
森の分子生態学−遺伝子が語る森林のすがた−
種生物学会(編) 2001文一総合出版遺伝マーカーを利用した森林研究の手引き。
コンピュータで学ぶ応用個体群生態学−希少生物の保全を目指して−
アクチャカヤ,バーグマン,ギンズバーグ(著),楠田尚史,小野山敬一,紺野康夫(訳) 2002文一総合出版RAMAS EcoLabを利用した個体群生態学や個体群存続性分析についてのテキスト。
鳥類生態学入門−観察と研究のしかた−
山岸哲(編著) 1997築地書館鳥類研究の手引き。
動物生態学
伊藤嘉昭,山村則男,嶋田正和 1992蒼樹書房生態学の基礎から動物個体群生態学を中心に群集生態学まで扱った教科書。
地球環境と森林
熊崎實 1993林業改良普及双書世界の森林問題とそれが地球環境に及ぼす影響について。
種の起原 (上)・(中)・(下)
ダーウィン,C.(著),八杉竜一(訳) 1963岩波文庫いわゆる「進化論」の発端となった書。
野生動物の生態と農林業被害 -共存の論理を求めて-
三浦慎吾 1999林業改良普及双書農林業被害を起こしている哺乳類の生態について。
フィンチの嘴 -ガラパゴスで起きている種の変貌-
ワイナー, J.(著),樋口広芳,黒田令子(訳) 1995早川書房今も目に見える形で進化(変異)をつづけているガラパゴス諸島のダーウィンフィンチの研究紹介。
スズメのお宿は街のなか -都市鳥の適応戦略-
唐沢孝一 1989中公新書都会のスズメの生態。
カラス、どこが悪い!?
樋口広芳,森下英美子 2000小学館文庫東京などで問題となっているカラスの生態について。
エコロジー小事典
アラビー, M.(著),今井勝,加藤盛夫(訳) 1998講談社ブルーバックス生態学、環境科学の事典。専門語の日本語訳にやや難あり。英和・和英辞典として役に立つことも。
種子散布 (1)・(2)
上田恵介(編) 1999築地書館鳥や動物による植物の種子散布を多くの執筆者が紹介している。
最新土壌学
久馬一剛(編) 1997朝倉書店土壌学の教科書。森林土壌の章もある。
森林立地調査法
森林立地調査法編集委員会 1999博友社森林の調査法について、植物から土壌、水文、気象、物質移動まで幅広く解説。
植生地理学
林一六 1990大明堂世界の植物群落や、植生遷移に関する独自の仮説について。枠法による植生調査法の解説も。
森林気象
荒木眞之 1995川島書店森林気象の入門書。(私の元指導教官の著書)
保全生態学 -遺伝子から景観まで-
鷲谷いづみ,矢原徹一 1996文一総合出版日本で保全上問題となることの多い二次的自然についても触れている。
保全生物学のすすめ -生物多様性保全のためのニューサイエンス-
プリマック,R.B.,小堀洋美 1997文一総合出版日本語で読める保全生物学の入門書。
植物の繁殖生態学
菊沢喜八郎 1995蒼樹書房植物の受粉、性、種子散布について数多くの文献をまとめて紹介している。
生態学概説 -生物群集と生態系(第2版)-
ホイッタカー,R.H.,宝月欣二(訳) 1979培風館生態学全般の教科書。少し古くなった記述もあるが、日本語で読めるよい教科書は他にはなかなかない。Begonらによる教科書"Ecology"の和訳が2003年3月に出たが高額...。


BACK