出水(鹿児島県)野鳥観察記 2005年12月28-29日


 航空会社のマイレージが貯まって、かつ年末で有効期限が切れるポイントがあったので、帰省前に大きく鹿児島県の出水まで寄り道してツルを観察してきました。


Cranes カワウ
ゴイサギ
ダイサギ
コサギ
アオサギ
コブハクチョウ
コハクチョウ
ツクシガモ
カルガモ
オナガガモ
ヒドリガモ
ミサゴ
トビ
ハヤブサ
マナヅル
カナダヅル
ナベヅル
オオバン
タゲリ
イソシギ
ハマシギ
タシギ
セグロカモメ
キジバト
カワセミ
キセキレイ
ハクセキレイ
タヒバリ
ヒバリ
ヒヨドリ
ウグイス
ツリスガラ
オオジュリン
カワラヒワ
スズメ
ムクドリ
ミヤマガラス
ハシボソガラス
ハシブトガラス(39種)

12月28日 くもり

  • 空港バスで13:21出水駅着。
  • 出水駅14:00発の周遊バス(一日800円)に乗る。
  • 14:07ツル博物館(共通入場券400円)。
  • 15:07再び周遊バスに乗って15:30ツル観察センター  2階の室内から目の前のねぐらを見下ろす。  16時ごろ下に降りて間近からデジカメ写真撮影。
  • 16:30に再び周遊バス最終便に乗って17:00出水駅へ。
  • 17:15ビジネスホテル鶴にチェックイン。

    12月29日 晴れ

  • 6時半起き。
  • 7時前にホテルチェックアウト。
  • 7時ごろホテルからすぐの周遊バスの車庫に行ってバスに乗せてもらう。(一日800円)
  • 本来の始発の出水駅を7:23発で7:40ツル観察センター到着。  ねぐらへの餌撒きでツルが一斉に飛び立つ。
  • 歩いて橋を渡って出水干拓東工区へ。
  • 同じ道を引き返す途中、東工区の監視小屋近くでようやくカナダヅル1羽確認。
  • 戻る途中、道を変えて水路脇を歩く。
  • 堤防沿いに海まで出てみるが、ミサゴとヒドリガモくらいで海鳥はほとんど見えず。
  • 12時ごろ観察センター前に戻ってしつこくクロヅルを探すが見つからず。
  • 観察センター1階で昼食と土産購入。
  • 12:30発の周遊バスに乗って13時出水駅へ。