|
||
神奈川県市町村指定文化財 | ||
|
||
横須賀市 指定 | ||
|
||
走水の山車 市民文化資産 平成元年3月31日指定 走水南町屋台 1999年撮影 |
||
![]() |
||
走水神社例大祭では、西暦奇数年に奉曳される。総欅(けやき)づくりで、いたるところに武州金沢在の後藤忠造の彫刻が施されており、その刻銘がある。 以前は屋根の上に6尺(約1.8m)の日本武尊の人形があった。4月〜10月の第2日曜日には、走水南町町内会館で公開されていまる。 | ||
|
||
藤沢市 指定 | ||
|
||
辻堂諏訪神社人形山車4台 市指定有形民俗文化財 平成5年11月1日指定 |
||
辻堂諏訪神社例大祭には、辻堂南町・東町・北町・西町の4台の相州型山車が奉曳される。毎年の7月27日午後には、諏訪神社境内において4台の山車の鉾上げ(人形立ち上げ奉納)が同時に行われる。祭りの見どころは、境内で行われる山車の台輪から上を勢い良く回転させる「ぶん回し」である。 | ||
辻堂西町 2016年撮影 |
辻堂東町 2016年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
辻堂北町 2016年撮影 |
辻堂南町 2016年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
鵠沼皇大神宮人形山車9台 市指定有形民俗文化財 昭和63年12月16日指定 |
||
鵠沼皇大神宮祭礼には、一本柱の上部に山車人形を載せた、湘南型の山車9台が奉曳される。 | ||
原 町(素盞鳴尊) 2011年撮影 |
堀川町(仁徳天皇) 2011年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
中東町(浦島太郎) 2011年撮影 |
苅田町(徳川家康) 2011年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
清水町(神武天皇) 2011年撮影 |
宮之前町(馬上の那須与一) 2011年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
大東町(楠木正成) 2011年撮影 |
上村町(源頼朝) 2011年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
宿庭町(源義経) 2011年撮影 |
||
![]() |
||
|
||
足柄上郡中井町 指定 | ||
|
||
半分形・田中・宮本・藤沢 の山車と彫物 町指定有形民俗文化財 昭和52年4月1日指定 |
||
五所八幡宮例大祭に奉曳される4台の山車は、いずれも三層の花笠を飾り、極彩色の豪華な彫刻が付く。簡易型の唐破風屋根は障子造りで趣がある。車輪は内輪式の幅広のもので、五所八幡宮前の道路に飾り置される際には、「スリッパ」と呼ばれる2枚の平板の上に留置かれる。これは、非常に珍しい風習と思われる。山車の型式は神奈川県県西地域に広く分布する小田原型。 | ||
半分形(はぶがた) 2013年撮影 |
田 中 2013年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
宮 本 2013年撮影 |
藤 沢 2013年撮影 |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
関東山車コレクション | ||
Copyright © 2000 - Toshiyuki Ichimura. All Rights Reserved. |