| 昭和40年代前半までは 全国何処へ行っても姿を見る事が出来ました。特に地方の簡易線や炭鉱の側では興味あるSLが盛んに活躍していました。 その中でも北海道は産炭地であり雄大な風景と共にかなりの規模を持っておりました。その中から私鉄、専用線を下記に挙げてみました。 |
||||
![]() |
||||
| 区 間 | ||||
| 三井芦別鉄道 | 芦別−頼城 10.1q | |||
| 三菱鉱業美唄鉄道 | 美唄−常盤台 10.6q | |||
| 三菱鉱業大夕張鉄道 | 清水沢−大夕張炭山 17.3q | |||
| 釧路臨港鉄道 | 城山−入舟町 11.3q | |||
| 雄別鉄道 | 釧路−雄別炭山 44.1q+埠頭6.3 | |||
| 雄別炭鉱尺別鉄道 | 尺別−尺別炭山 10.8q | |||
| 北海道拓殖鉄道 | 新得−東瓜幕 35.0q | |||
| 夕張鉄道 | 野幌−夕張本町 53.2q | |||
| 羽幌炭砿鉄道 | 築別−築別炭砿 16.6q | |||
| 天塩炭砿鉄道 | 留萌−達布 25.4q | |||
| 留萌鉄道 | 恵比島−昭和 17.6q | |||
| 寿都鉄道 | 黒松内−寿都 16.5q | |||
| 日曹炭砿天塩鉱業専用鉄道 | 豊富−三坑 18.5q | |||
| 藤田炭砿専用線 | 小石−選炭場 1.5q | |||
| 日本甜菜製糖 士別工場専用線 |
士別−製糖所 1.7q | |||
| 明治鉱業昭和炭砿専用線 | 昭和−選炭場 | |||
| 三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 | 上芦別−辺渓 6.9q | |||
| 三菱鉱業美唄鉱業所 茶志内砿専用鉄道 |
茶志内−炭山 2.0q | |||
| 三井鉱山砂川鉱業所 奈井江専用鉄道 |
奈井江−三井奈井江 9.9q | |||
| 茂尻炭砿専用線 | 茂尻−茂尻炭砿 0.7q | |||
| 三美運輸専用線 | 南美唄−鉱業所 1.2q | |||
| 明治製糖清水製糖所 | 十勝清水−工場 | |||
| 十勝鉄道 | 帯広駅−工場前 | |||
| 北海道炭鉱汽船 真谷地鉱業所専用鉄道 |
沼ノ沢−真谷地 4.4q | |||
| 北海道炭鉱汽船 美留渡鉱業所専用鉄道 |
美留渡−鉱業所 2.6q | |||
| 明治鉱業 庶路砿業所専用鉄道 |
西庶路−庶路炭砿 2.2q | |||
| 明治製糖西庶路専用線 | ||||
| 北日本製紙専用線 | 江別− | |||
| 北菱産業 | 長和− | |||
| 茅沼炭化砿業 茅沼炭砿専用鉄道 |
岩内−茅沼炭砿 6.3q | |||
| 雄別鉄道 | |
| 夕張鉄道 | |
| 美留渡 | |
| 沼ノ沢 | |
| 真谷地 | |
| 美 瑛 | |
| 美唄鉄道 | |
| 岩見沢 | |
| 栗 山 | |
| 志 文 | |
| 尻 内 | |
| 竜ヶ森 | |
| 十和田南 | |
| 陸中花輪 | |
| 荒屋新町 | |
| 八王子 | |
| 高麗川 | |
| 佐 倉 | |
| 銚 子 | |
| 新鶴見 | |
| 八高線 | |
| 新小岩 | |
| 小 山 | |
| 御殿場 | |
| 花輪線 | |
| 五能線 |