![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() リバースミラーコントロールへ Addition 2007.Mar.04 |
|||
![]() |
![]() |
純正ウインカー付きミラーカバーです。 ミラーカバーはメッキ仕様でしたが、どうもメッキが目立って落ち着きが無かったので、ボディーと同色に塗装してみました。 |
|
![]() |
![]() |
ディーラーの担当者曰く、メッキが良くて皆さん購入するんですが・・・、 感性の問題のような気がします。 私はやはり、ボディー色と同色が良いと思います。 ヨーロッパ車の様な感が良い (自己満足) (塗装は友人の板金屋さんに頼みました) |
|
![]() |
ウインカー付きミラーカバーのキットには、ドア内の配線用のコネクタやサブハーネスなどが付属されています。(塗装前の状態) ウインカーはオレンジ色の12個のLEDによって構成されている。 純正部品番号 MZ587271 |
||
![]() 取り付け取り扱い説明書に従って作業を行えば、間違いなく取り付けできま す。 手際が悪く私の場合3時間程かかってしまいました。 ![]()
![]()
![]()
|
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
アエトレックには純正オプションでギアをリバース(バック)に入れると連動して左サイドミラーが下向きになり、左後輪付近の安全な視界確保をするというリバースミラーコントローラーがありました。 このオプションを手に入れたので早々取り付けてみました。 |
|
![]() |
![]() |
リバースミラーコントローラー セット MZ604706 (専用ハーネス、コントロールユニット) |
|
![]() |
![]() |
リバースミラーコントローラーユニット このユニットで左ミラーを下向きにします。 初期設定では、約5.3度下向きになるように設定されていますが、このユニットのディップSWの設定で2度から6度の設定が可能になっています。 |
|
コントロールユニット |
|||
![]() |
![]() ![]() |
リバースミラーコントローラーユニットシステムのON/OFFは、リモコンドアミラーSWをL方向にして、シフトレバーをRにして▲を押すことによってOFFにすることができる。 また、OFFからONにすると時は、OFFにしたときの逆で▼を押すと復旧する。 しかし、この操作は、2つのSW操作をしなくてはならず、使いづらく不便なため、リバース信号のON/OFFをすることによって切り替えた方が効率的で簡単です。 そこで、予備スイッチ用に塞がれている部分にSW(○印)を付けてみました。 |
|
増設SW |
|||
![]() |
![]() |
予備スイッチ用に塞がれている部分には、めくら蓋がされています。ここに、リバース信号のON/OFF用のSWを付けることにしました。 SWを付けるためめくら蓋の背面を切断し配線を容易にした。 |
|
SWを付けるためめくら蓋の背面を切断し配線を容易にした。 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|
SWを付けるために穴を開ける |
めくら蓋に付けたSW |
||
![]() |
![]() |
付属のサブハーネスを割り込ませる左サイドミラーからのコネクターは、グローブボックッスを外しエアコンフィルターの左側の狭い所にある。 | |
手がやっと入る狭いところ |
|||
![]() |
![]() |
付属のサブハーネスを左ドアミラーからのコネクター(14極)を外して割り込ませます。 画像にはありませんがサブハーネスから出ていりアース線を忘れずにカウルサイドトリム外してアースポイントに接続する。 |
|
左ドアミラーからのハーネスは少しわかりづらい |
|||
![]() |
![]() |
付属のサブハーネスをコントロールユニットへ接続します。 コントロールユニットは、グローブボックスの裏側に両面テー部で取り付けました。 取り扱い説明書には、コントロールユニットは、コンソール裏側に取り付けるようになっていましたが、角度調整のディップSWの設定ができなくなってしまうため、グローブボックスの裏側にしました。 |
|
コントロールユニット |
|||
![]() |
![]() |
オーディオユニットを取り外し、背面にある(4極)電源コネクターに接続します。 このコネクターは、コーナーポールユニットやイルミネーション付ユーティリティーフックなどが接続されている場合もあります。その場合は終端に接続します。 |
|
電源ハーネスの接続 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
リバース信号は運転席がわのカウルサイドトリム外すと青色の15極コネクターが現れます。 |
![]() |
その15極コネクターの赤緑の線がリーバース信号線で、ここにサブハーネスのリバース信号用線を付属の分岐コネクターで接続します。この線を増設したSWに接続してリバース信号のON/OFFを簡単にさせることにした。 |
![]() |