 |
|
 |
|
|
2005.Apr.30 Renewal |
 |

|
純正ショックアブソーバーをTEINの車高調に交換しました。
エアトレックターボの車高は、中途半端な車高でコーナーでロール感が強く、純正ダンパーは固めの設定です。純正ダンパーの減衰力が甘いのかマンホールの段差も「ゴツン」突き上感が強く、お世辞にも乗り心地が良いとは言えない状態のため、今回TEINのTYPE WAGONを選択、交換しました。
TEINのTYPE WAGONで車高を下げることによってロール感に対処すると共に純正にない減衰力設定に期待しました。
アッパーマウントは付属されておらず、純正ショックの物を使う設定です。
|
エアトレック用のType Wagon
|
|
|
 |


|
フロントショックアブソーバーの取り外しです
私の場合タワーバーが付いていましたのでストラッド部分のアッパーマウント取り付けナット3個を取り外し、タワーバーを取り外しておき、アッパーマウント取り付けナット1個(○部分)をもう一度戻して軽く絞めておきます。(3個のナット全ては外さない1個は残しておく)
これをやらずに、ショックアブソーバー下部のナックルに取り付けているボルト2本を外すと、スプリングが跳ねて危険です。
また、スピンロッドのナット(○部分)もショックのテンションが掛かっている状態のこの時に緩められれば、緩めておきます。私は、緩まなかった。 (+_+;;
|
アッパーマウント取り付けナットは1個だけ残しておく
|
|
|
 |

|
○部分のボルト・ナットを取り外しますが、その前に、ブレーキホースとABSセンサーハーネス取り付けナットを取り外します。
○部分のナットは17Kgf・mとかなり強力なトルクで締め付けられています。インパクトレンチがあると作業効率が良く楽です。
|
ショックアブソーパーの取り外し
|
|
|
 |

|
TEINの車高調整ダンパーは、純正ショックのアッパーマウントとベアリングを使用します。そのため純正ショックを分解しなければなりません。 |
純正フロントショックとTEIN Type−Wagon
|
|
|
 |

|
スプリングコンプレッサーでスプリングを圧縮して、アッパーマウントを取り外します。 スピンロッドのナットをプライヤーで抑えながらめがねレンチで外します。
取り外したナットの再使用は厳禁です。
キットに付属の新しいナットを必ず使用します。 |
取り外して、スプリングコンプレッサーを掛ける
|
|
|
 |
|
 |
取り外したアッパーマウントとベアリングです
|
|
フロントショックを外したストラッド部分
(タイヤハウス内部より) |
 |

|
アッパーマウントベアリングを組み込み、はじめにストラッド部分にアッパーマウントを固定します。ナックルとの接続が完了するまでは、仮固定です。
あらかじめ、車高調整のためにダンパーのロアーシートを調整しておきます。ロックシートもしっかりと付属のレンチで締め付けておきます。 |
フロントダンパー取り付け
|
|
|
 |


|
ナックルとショックの取り付けです。
ナックルは、かなり重いので、ボルト穴を合わせるのが大変です。ナックルにジャッキを架けて持ち上げてボルトを差し込みました。
フロント右側のショック交換は、慎重にかつ、ジャッキを架けて行ってください。 エアトレックは、右側のドライブシャフトが左側より長いのです。ナックルが結構重いので、純正ショックを取り外した時にお辞儀をしてしまい、ドライブシャフトが抜けてしまうことがあります。
実はこの作業中にドライブシャフトが抜けてしまって、再度組み入れるのに苦労しました。純正ショックの抜き方がへたくそだからドライブシャフトが抜けたのだと思います。ブーツが破けなくって良かった!ドライブシャフトを入れるコツ!? シャフトのスプラインが合わないと絶対に入りません。シャフトを水平に保って回しながら入るポイントを探します。スプラインが合えばタダはまっているだけなので簡単に入りますが・・・・
|
ナックル部分にジャッキを架けて取り付け
|
|
 |
|
 |
穴合わせ
|
|
ボルトを通してナットを取り付け |
 |

|
インパクトレンチで概ねの規定トルクで締め付けます。
最終的にトルクレンチで締め付けを確認しました。
インパクトレンチのソケットにディープタイプの持ち合わせがなかったのでホイール用の19mmソケットで代用しました。
ブレーキホースとABSセンサーハーネスを忘れずに取り付けて下さい。
|
ボルト・ナット締め付け
|
|
|
 |

|
シート高を45mmとし、純正ショックの時より約35mm程車高が下がる設定としました。
ホイールを取り付けて、ジャッキダウン。完全に接地状態から、アッパーマウントのナットは本締めします。(忘れないでね) |
取り付け完了のフロント
|
|
|
 |

|
リアショックアブソーバーの取り外しです
リアのショック交換のためには、ラケージルームの内装を全て外さないと、リアサスペンションのアッパーマウントが丸出しの状態になりません。電動インパクトドライバーを使い時間短縮です。
結構この作業が大変です。くれぐれも、ボルトやナイラッチをなくさないように作業してください。
|
ラケージルームの内装を取り外す。
|
|
|
 |
 |
ラケージルームの内装をすべて取り外すと、やっとリアサスペンションのアッパーマウントが現れます。(リアのストラッドは、2本のボルト仕様です。)
|
リアサスペンションのアッパーマウント |
|
|

|

|
リアショックアブソーバーの交換
アッパーマウント取り付けナットを外す前に純正サスペンション下側取り付けボルトとロアーアーム、トレーリングアーム接続ボルトを取り外します。(○印部分)
フロントショックとはボルトを外す順番が少し違いますよ!
この時、画像のようにロアーアームをジャッキで支えておくと作業が楽に行えます。
|
ロアーアームにジャッキを架ける
|
|
|
 |

|
リアショックアブソーバーの下側が完全に外れた状態でアッパーマウントのナットを取り外します。 |
アッパーマウントの2個のナットを外す
|
|
|
 |

|
アッパーマウントのナットを取り外しリアショックアブソーバーを取り除きます。このときはロアアームに架けてあったジャッキを外します。 |
リアショックアブソーバーの取り外し
|
|
|
 |

|
フロント同様にスプリングコンプレッサーでスプリングを圧縮してアッパーマウントを外す。 |
リアサスコイルにスプリングコンプレッサーを掛ける
|
|
|
 |

|
取り外した純正リアショックアブソーバーからラバー、ワッシャー、ブッシュ、アッパーマウント、を取り外し車高調に移植します。
下側が移植したリアショックアブソーバー |
リアショックアブソーバーに純正アッパーマウントを移植
|
|
|
 |

|
アッパーマウントを仮止めし、サスペンション下部をロアアームにボルトで固定する。
このとき再びロアアームにジャッキを架けて、少し持ち上げてボルトを取り付けると楽に作業ができます。更にロアアームをジャッキで持ち上げてロアアームを固定します。 |
ロアアームとの穴あわせ
|
|
|
 |

|
ショックアブソーバー下側のボルト固定が終わったら忘れずに仮止めしておいたアッパーマウントのナットを規定トルクで締め付ける。 |
リアショックアブソーバー取り付け完了
|
|
|
 |
 |
 |
交換前
|
|
交換後 |
 |
 |
 |
|
|
|
交換後の感想
画像では判り難いですが、車高下がっています。極端に車高を下げすぎると見た目にもいやらしくなってしまうので、とりあえずTEINの基準車高に設定してみました。
実際の走行に関しての感触は、純正ショックアブソーバーの時よりロールを抑えたしなやかな感じに変化しました。
また、純正の時にマンホールなどの段差で拾っていた「ゴツン」というショックもやわらかくなり、非常に満足する結果になりました。
完全にショックアブソーバーのあたりが出るには、500Km位走行しないといけないようですが、交換してこれほど走行時の感覚が変わるとは思いもよりませんでした。 極端な表現をするのなら、「別の車になった」ようです。
ショックアブソーバーの交換を業者に依頼しなくても自分で十分出来る範囲の整備だと思います。
実際に業者に依頼したほうが安心と思われる方にはお勧めは出来ませんが、工賃が掛からず、なおかつ自分の車の構造を知るためには良いのではないでしょうか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |