
|
|

2006.Feb.8 Renewal |
 |

|
オプションの純正エアコンフィルターをつけてみました。
セディアワゴンなどと共通のオプションだったんですね。
最近の車にはみんなエアコンフィルターが付いているようで、これをつけると臭いや細かい誇りを防げるようです。
幸い、まだ3年半くらいの使用ですから、夏場のエアコン噴出し口からのいやな臭いはしていませんが、エバボレーターが汚れてくれば当然臭ってくるはずで、少しでも車内環境が快適になればと思い取り付けて見ました。
|
取り扱い説明書
|
|
|
 |

|
フィルターはエアクリーナーのような形で、活性炭と思われる黒い粒子が埋め込まれています。
交換は、12000km毎にするように説明書には書かれています。
正式な名称は「エアコン内臓脱臭・集塵フィルター」 |
エアコンフィルター(MZ600143)
|
|
|
 |

|
エアコンフィルターはグローブボックスの後側のクーリングユニットに取り付けるため、まずグローブボックスを取り外します。
○の部分のクリップを取ると、グローブボックスが外れます。 |
グローブボックスの取り外し
|
|
|
 |

|
グローブボックスを取り外すと、クーリングユニットが現れます。
このクーリングソケットの前面パネルの一部をカッターナイフで切り取ります。
|
純正HIDバーナー
|
|
|
 |

|
切り抜くと内部が見えます。送風用のファンが見えます。
しかし切り抜いてみて、クーリングユニットの中が結構埃だらけで汚いのが判ります。
フィルターをつければ、この埃を防ぐことが出来るわけです。
|
クーリングユニット内部
|
|
|
 |
 |
クーリングユニット内部を化学雑巾で拭いてから、エアコンプレッサーでエアを吹き付けて清掃です。
3年分の埃は、結構すごい。 |
エアガンで清掃
|
|
|
 |
 |
エアコンフィルター。
上下があるので間違えないように取り付けます。 |
フィルターの挿入
|
|
|
 |
 |
しっかり奥までクーリングユニットをセットして最後に付属のネジ2個で固定して完了。
取り付け作業は20分もあれば出来ます。 |
|
|
|
|
|
|
エアコンフィルター取り付けの感想
冬場でもエアコンを使っていますが、本格的に効果が現れるのは夏場ですので、感想はしばらくたってみないと判りません。
まあ、無いよりあった方が、車内環境は向上しますので取り付けてよかったと思うはずです。
クーリングユニット内のあの埃を見てしまいましたから、なおさらです。
|
 |