トップ画像集
2014.01.01
2014年新年
2014年新年は、ベタで申し訳ありませんが富士山でスタートします。
2014.01.07
出雲大社
山陰は、最近とんとお見限り。
そろそろのんびり行きたいな〜
2014.01.11
住吉大社
12年いるのに住吉大社行ってなかった
10日戎は混むから11日に行くのだ
2014.01.18
馬籠・妻籠
馬籠は坂道の宿場町
中山道の木曽路南端にある。次の宿は妻籠。「馬籠」と書いて「まごめ」、「妻籠」と書いて「つまご」。木曽路の呼称は肩透かし系
馬籠は岐阜県領にある
観光地として、ちょっと商売っ気ある所
2014.01.18
馬籠・妻籠
ロールオーバーの画像
妻籠の町並み。妻籠は長野県領
町の保存方針が違うのか、商売っ気はあまり感じられない質朴感が漂っている
中央本線の「南木曽」駅がそばにある
「南木曽」は「なぎそ」と読むのだ。なんなん、木曽路
2014.01.25
雪の清水寺
京都で夜から朝にかけて雪が降った
チャンス!寒い寒いと言ってはいても市内での積雪はあまりない。年に2,3回あればいいほうだ。7時半には大阪の自宅を出て、9時には清水寺の前に立った筆者。人はまだ少ない。金閣寺に行ってたらもっと混んでいたろうな
2014.02.08
仙台空港震災の記録
2011年のあの日から2年9カ月、やっと東北にやって来れた。
3.11の1年半前、2009年9月に八戸から仙台まで三陸海岸線をローカルで乗り継いで旅をしたため、あの日失われた沿岸風景が脳裏に浮かび、東北に来たら、必ず泣くな、とヘタレてなかなかやって来れなかった。スイマセン。
2014.02.08
仙台空港震災の記録
ロールオーバーの画像
3.11の津波は仙台空港にも押し寄せた。波高は3.02メートル。一階フロアの天井付近まで水位が上がった。仙台空港では、空港内のあちこちにこの3.02メートルの水位線を青い表示板で掲示している。仙台空港線の階段途中にある表示板の位置まで水没している写真がこれ。
2014.02.15
ポートタワー(神戸)
大阪の通天閣、京都の京都タワーそれぞれのライトアップ画像はかなり早い時期に掲出していた(2002年8月のトップ画像)が、神戸のポートタワーだけが遅れていた。今回、やっと掲出なった
モザイクの「明治屋神戸中央亭」にてタンシチューで一杯やろうと向かう途中に
2014.02.15
ポートタワー(神戸)
ロールオーバーの画像
神戸メリケンパーク オリエンタルホテル
別にここに投宿したわけじゃない
時あたかも2月14日。バレンタインデーだからなのか、ハートマークが浮かんでる

2014.03.18
志免鉱業所遺構
廃墟マニアではないが
志免鉱業所の炭鉱遺構をパチリ
志免は「しめ」と読む
炭鉱は1964年に閉山
博多の天神からバスで40分弱
志免役場前ちゅう停留所から5分程度
2014.03.18
志免鉱業所遺構
ロールオーバーの画像
志免にはいろいろなモンがあった
志免鉄道公園はどーみても廃線後の施設を公園にしたよーな感じ。炭鉱だから石炭輸送の貨物線だったのかしらん
2014.04.13
長谷寺
長谷寺は、奈良と三重の県境のひとつ手前あたりにある。実はこのエリア、けっこう来ているのである。「室生寺」「今井町」「赤目四十八滝」などがそう。一部の特急が停車する「大和八木」駅が目安で、ここから京都行きの特急も出ていて場合によっては便利でもある
2014.04.13
長谷寺
ロールオーバーの画像
大阪からこのエリアに来るには近鉄特急で時間を節約するのが常
私鉄の特急は特急料金を取らないことが多いが、近鉄はしっかりと取る
ま、鶴橋、大和八木間500円くらいですけどね
   
2014.04.22
慶良間
沖縄本島、那覇の西方50キロの海に浮かぶ慶良間諸島
慶良間ブルーの名で知られるエメラルドグリーンの海が広がっている
渡嘉敷島と座間味島を中心に大小20余りの島々からなる景勝は人の心を魅了してやまない
2014.04.22
慶良間
ロールオーバーの画像
座間味島の展望台からの眺め
画面右上方には阿嘉島が浮かんでいる村内航路で座間味島から阿嘉島へは300円、15分で渡れる
  
2014.05.04
比叡山坂本
比叡山坂本は湖西線の駅。山科から3駅
駅からまっつぐ山にむかって歩くと、日吉大社がある。全国3800余の日吉、日枝、山王神社の総本宮。新緑の季節の翠が美しいので毎年、来てまうのである
2014.05.04
比叡山坂本
ロールオーバーの画像
日吉大社内、「日吉三橋」のひとつ「走井橋」(重要文化財)はパワースポット
垂れ下がった杉が目を引くがご神木の杉はこれじゃないんですって
2014.05.18
倉敷
心の保養地倉敷は大阪から1時間半
この距離が日常からのプチ逃避行にちょうどいい。ビストロ「みやけ亭」のタンシチューもちょうどいい。気がつけば、前回の訪問から1年2カ月も空いていた
画像は毎度お馴染み美観地区
2014.06.30
新城島
新城島は「あらぐすくじま」と読む。上地島(かみじじま)下地島(しもじじま)、2つの島の総称。「パナリ島」とも言う(ややこしい)。パナリとは(両島が)離れているという意味。西表島の南、小浜島と黒島の西方に浮かんでいる。
2014.06.30
新城島
ロールオーバーの画像。 島民は上地島に10人程度。下地島は、牛の放牧地で管理者が数名いるのみという静かな島。石垣島からの定期運行便はない。ツアーに参加するしか訪問の手段がないが、参加者が少ないとそれすら叶わない。
2014.07.26
博多
深夜零時。
那珂川にかかる出逢い橋を渡って中洲から天神に帰る。
頻繁に訪れるようになって12年。
やっぱ博多ってよかね〜
2014.08.06
御所
夏、日曜の昼、人気のない京都御所
京都ッ子は今でも「天皇さんは一時的に東京に仮住まいしてる」と思っている
だから、いつか、京に帰ってくる日まで御所をしっかりと守っているのだ
2014.08.06
御所
ロールオーバーの画像
京都御所内には、広島の厳島神社と、福岡の宗像神社の勧請神社がある
画像は宗像神社
3女神を祭る筑前の大社
2014.09.10
石垣島離島ターミナル
八重山の主島、石垣から周囲の島々への定期高速船が都市部のバスターミナルから吐き出されるバスのように次々と入出港を繰り返している。そのかたわらに立つのは、カンムリワシ、こと「ぐしけーんよーこー」の像!
2014.09.21
石垣島に浮かぶ中秋の名月
深夜3時。石垣港の上に月がさしかかった。沖合から続く月の通い道。
なかなかに幻想的なのである。
2014.10.06
桜島の笠雲
10月4日夕方、桜島上空に浮かんだ笠雲をパシャ!山に風が吹き付けると発生するそーな。接近中の台風18号からの湿った空気が桜島にあたって上昇、山頂部の低温に触れ雲を作った、と5日の南日本新聞にも掲載されていた。
2014.10.31
金沢
金沢の夕陽は日本海に沈む。改装なった旧金沢エクセルホテル東急は金沢東急ホテルとして格上げ。北陸新聞本社屋以外では市内でもかなりの高層建築の最上階からの眺めは美しい
2014.10.31
金沢
ロールオーバーの画像
陽が沈み、街に夜の帳が降りる頃
11月2週のズワイガニ解禁日前だが今宵は久しぶりに予約のとれた行きつけの店で時を過ごす
2014.11.23
瑞龍寺
国宝
富山県高岡市にある、前田家2代目当主前田利長の菩提寺
伽藍は回廊で結ばれ、山門と法堂の真ん中にある仏殿の周囲の中庭が広い!
2014.12.23
嵐山
京都、嵐山の渡月橋。
花灯篭は、東山界隈、嵐山界隈で実施される、冬の観光誘致イベント。
2014年は12月21日まで
2014.12.23
嵐山
ロールオーバーの画像
陽が沈み、夜の帳が降りる頃、17時からライトアップが開始される。まだ明るい時分から人々が集まり始める
戻る  →→ Back
過去のトップ頁に使用した画像集。
戻る    →→ Back