トップ画像集
2013.01.01
2013年の一枚目
すぐる2012年は、個人史に残る多事多端の年だった。
公私に渡ってバタバタと過ごした結果、気がつけば、「紀行」に載せるほどの放浪もろくにできなかった。
2013年は、復帰の年にしたい
2013.01.01
2013年の一枚目
ロールオーバーの画像
室生寺五重塔
数ある五重塔の中でもひときわ小さいくせに造形と配置の妙で、なぜかそうと感じさせない。1998年に台風被害をうけたが、2000年に修復。いい塔である。
2013.01.06
稲荷山「四つ辻」から
JR奈良線の「稲荷」駅、京阪の「伏見稲荷」駅のすぐそばにある「伏見稲荷大社」は稲荷山をぐるりと巡る千本鳥居をくぐり歩くプレイランドの一面がある。
ぐるりと円環の始まる入り口が「四つ辻」。お!伏見区の市街地を飛行船が。
2013.01.06
稲荷山「四つ辻」から
ロールオーバーの画像
京都初詣の4大スポットは、「伏見稲荷大社」「八坂神社」「下鴨神社」「北野天満宮」。新春初呑みを祇園のバー「Vespa」で過ごそうと思えば、目の前にある「八坂」に行くのがイッチに便利なんだけど、運動不足解消を狙って「稲荷」さんへ
2013.01.19
羊ヶ丘展望台と…中山峠
いやあ、気恥ずかしくなるくらいベタな1枚っす。クラーク博士の銅像が立つ羊ヶ丘展望台。札幌郊外にある展望台は地下鉄東豊線の終着福住からバスで20分程度のところにある。実は筆者、4年前までクラーク博士の銅像は北大構内にあるとばっかり思っていたんですぅ。
2013.01.19
羊ヶ丘展望台と…中山峠
ロールオーバーの画像
札幌から洞爺湖に向かう国道230号(37号と重複)の途中にある峠。
前日は、ミニ吹雪に見舞われ、右も左もわからなかったが、帰路は、幸いにも晴れ間が僅かに広がった。道の駅から、遥かに羊蹄山を臨む。
2013.02.23
比叡山からの琵琶湖
近江坂本から坂本ケーブルで比叡山に登り、根本中堂まで歩く。
バスで叡山ロープウェイへ。
バス亭のある展望台から後背の琵琶湖を望む。
叡山ロープウェイに乗り、叡山ケーブルに乗り継ぐ。
麓の八瀬でちょっと歩き、叡電に乗って出町柳へ。
京阪に乗って祇園四条で降りて、ちょいと遊ぶ。これがいいんだな〜
2013.03.12
洞爺湖と羊蹄山
北海道、洞爺湖。
温泉街からの眺め。
前日からの雪が止み、陽が昇るとともに急速に視界が開けはじめた。
やがて、対岸はるかに不意に真っ白い紡錘形の山が浮かび上がった。
蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山である。
ホテル屋上にある露天風呂につかりながら徐々にくっきりとその姿を浮かび上がらせてゆく光景はまさに記憶に残る絶景のひとつと言ってもよかった。
2013.03.12
洞爺湖と羊蹄山
ロールオーバーの画像
羊蹄山のアップ。
それにしても、今シーズンの北海道、東北日本海側の積雪量は半端でない。
青森、酸ケ湯では観測史上最高の積雪だと言う。
札幌でも1月中に年間の除雪、排雪予算をほとんど消化してしまいそうだとのことだった。雪のない地方に住んでいると、除雪と排雪が別途事業になるなんて想像もつかないのである。
2013.03.17
久高島
沖縄本島東南部、知念半島の沖合に浮かぶ小さな島。
沖縄の創世神話の始まり、女神アマミキヨがニライカナイから渡来し、最初に上陸したのがこの島とされている。
対岸の「斎場御嶽(せいふぁうたき)」」と並び、沖縄では最も神聖な地とされる。
2013.03.17
久高島
ロールオーバーの画像
久高島は東西に細長い。
集落や港は島西部に集中し、東部は人手のかからない自然のままの姿が続く。
最東端のカベール岬にアマミキヨが上陸したとされる。そのカベール岬に続く島中央の一本道の画像。
2013.04.04
大阪の桜
大阪は、東京より暖かい。気温が高い。にもかかわらず、なぜか桜の開花は毎年東京の方が早い。
東京、大阪の桜の開花、満開の時期はほぼ1週間ずれる。
今年も例年同様。東京の桜が終わる頃に満開となった。画像は大阪城の桜。
2013.04.04
大阪の桜
ロールオーバーの画像
ちょっと可愛いでしょ。
太陽の塔っす。
2013.05.05
芥屋の大門
福岡県糸島市にある芥屋の大門
日本三大玄武洞のひとつ
遊覧船で10分。往復25分程度
2013.05.05
芥屋の大門
ロールオーバーの画像
海蝕によって洞窟ができている
高さ64m、間口10m、奥行き90m
2013.05.18
モンゴル恐竜化石展
男の子なら恐竜でしょ
タルボサウルス
ゴビ砂漠で見つかる最大の肉食恐竜
北米大陸で見つかるティラノサウルスの近種だそーな。白亜紀、最後期にのみ生息していたそーな
2013.05.18
モンゴル恐竜化石展
ロールオーバーの画像
映画「ジュラシックパーク」で一気に知名度UPしたヴェロキラプトル
あの映画、恐竜見物程度のハッピー気分で見に行ったら、ああた、13日の金曜日のよーな惨劇系だったもんなー
2013.08.05
石垣島の夜明け
ちょっと怠けるとあっと言う間に2か月半もたっている。油断できんなあ。
ほぼ夏至の頃、石垣の夜明けは6時56分。大阪は4時46分、東京は4時26分。1時間強〜1時間半は違う。石垣市街から東(アガリ)の方角を。実は海じゃない。
2013.08.24
宮古島上空
もーすぐ夏も終わる。
去りゆく夏へ哀惜の1枚。
今年は、夏の入り口に石垣へ飛んだ。
台風が通過したばかりの先島。宮古島上空での壮観をパシャ。
2013.10.06
宮古島
夏の始まりは石垣島。そして夏の終わりは宮古島。9月末の宮古島の画像を9月中にはUPしたかったが、残念1週遅れた。平良港から建設中の伊良部島大橋を望むとサンセットが美しかった。
2013.11.01
道後温泉
道後温泉は地名なんだが、「道後温泉行ってきた」と言えば、道後温泉本館で湯に浸かって来たととられかねないくらい地名と建物が一体化してしまっている。実に面倒くさい。筆者は道後温泉の宿にも泊ったことがあるが、本館の湯に浸かったことはない。いちいち説明するのが面倒くさいのでついに浸かることにした。
2013.11.17
神護寺
「神護寺」、山号は高雄山。空海が入山し御山(高野山金剛峰寺)と並ぶ古刹となった。
 京都の西北に位置する「高雄」は、京都の紅葉のトップバッターとして知られている。ま、時期ものなんでトップページに紅葉を、ということで、ひとつ。
2013.11.17
神護寺
「神護寺」山門。清滝川にかかる高雄橋を渡り、長すぎもしないが短かすぎもしない階段を登ると紅葉に彩られる山門が現れる。
山門の先にも紅葉スポットは続くのだが、最初に遭遇した紅葉を前に写真撮影隊のダムができる。

  
2013.12.03
兼六園
金沢、兼六園。
石川県内の紅葉狩りスポットは多々あれど、代表銘柄はやっぱり兼六園。
11月15、16日と23、24日の週末、2週にわたって兼六園ライトアップ秋の段が開催された。たまたま金沢に居合わせた筆者はぶらりと兼六園に立ち寄った。
幻想的な光景はちょっとめっけもん。
2013.12.03
兼六園
ロールオーバーの画像。
兼六園と言えば、「ことじ灯篭」。
ライトアップ会場でも、人気はここに集中していた。灯篭前を廻る回廊前には50メートルほどの行列ができていた。
すっごい人出。
なんか祭りの夜のような高揚感に浮き立ってしまった。
  
2013.12.28
中津城
2014年のNHK大河は黒田官兵衛が主人公の「軍師官兵衛」
ちゅうことで、黒田孝高時代に秀吉から拝領した12万3千石の領地、中津の中津城を。中津川の河口部に築かれた海水を掘に入れる水城。
その才を秀吉から恐れられた官兵衛は辺境の地に追いやられた。
2013.12.28
中津城
ロールオーバーの画像。
中津に入国した官兵衛は、旧国人宇都宮氏とその家臣を謀殺する。
家臣たちが討たれた現場がこの合元寺で、白壁に散った血痕をいくら洗い流しても落ちないため、白壁を赤壁に塗り替えたとの伝がある。
  
  
戻る  →→ Back
過去のトップ頁に使用した画像集。
戻る    →→ Back