トップ画像集
2012.01.01
大山寺
2012年新春の画像は、米子の大山寺。
すいません、新春を飾る画像ストックが少なくて、2年前のストックからひっぱりだしてきました。
2012.01.07
大阪城
2002年1月26日から大阪生活が始まった。今年で10年になる。
トップページの画像に大阪城の絵を載せたのは2002年の3月。初心に帰ろう。
2012.01.07
大阪城
ロールオーバーの画像。
「西の丸庭園」から。大阪城の絵は、家康が伏見から入場し、ふたつの天守を作ったとされる西の丸からのものがお勧め。
2012.02.01
層雲峡氷瀑まつり
「層雲峡」は、北海道の中央、大雪山系にある。高台に建つホテルから「第37回氷瀑まつり」の会場を望む。
氷のオブジェ、塔、ドームを色とりどりの照明でライトアップするまつり。
 
2012.02.01
層雲峡氷瀑まつり
ロールオーバーの画像。
夜の「氷瀑まつり」会場
開催初日の夜、花火大会も催された。
凍てつく夜空に咲く大輪の花は冴え冴えとして美しかった。

 
2012.02.12
金沢城公園
「いつの間に?」 訪沢のたびに、金沢城が増築されている。 石川門だけだったのにNHK大河で五十間長屋と櫓ができた。 今回、河北門、二の門ができていた。 北陸新幹線、開通のときには天守閣ができてるんじゃないか? 
2012.03.24
富士山
更新をさぼりまくって1か月以上。
申し訳ありません。TwitterやFaceBook、MIXIに逃げてました。
毎年、3月は画像選定が難しい。
おまけに今年は忙中閑なしの状況なのでストックから選びました。ま、富士山でしょ。無難に。新宿南口そばからの画像。時刻は早暁。
2012.03.24
富士山
ロールオーバーの画像
地上(ちゅうても高層階)からの画像に対置するには空からの画像でしょう。
羽田、福岡便のK席からの画像。
太平洋側から押し寄せる雲の波を堰きとめ、後方に撹乱させる富士山。
気象と海洋の動きは似てるなあ
宝永河口がくっきりと見えてます。
2012.04.17
京都の桜
余命のカレンダーを意識し始めた頃から桜は筆者にとって特別な存在になった。今年は仕事の関係で桜は無理だろうと思っていたが、何とかゆったりとした気持ちで観桜できた。
加茂川端を出町柳から遡上、上賀茂神社の前の御薗橋まで。折り返して四条大橋までの3時間半。10キロ強の散歩。。
2012.04.17
京都の桜
ロールオーバーの画像
加茂川を遡上すると、北大路橋と北山大橋の間の河岸に枝垂れ紅桜のトンネルが続く。
「半木(なからぎ)の道」と呼ばれるこのエリアは人気スポット。
2012.04.28
阿智神社(倉敷)
倉敷市街の中央にこんもりと盛り上がった丘がある。名前は「鶴形山」
その高くもない頂きにある「阿智神社」
境内には「阿智の藤」と呼ばれる、推定樹齢300〜500年と言われる巨木がある。5月中旬が見頃となる。
2012.05.05
加太(和歌山県)
「加太」・・・読めないでしょ。関西圏以外の人には無理だと思うな〜。
「かだ」言います。
和歌山市から南海「加太線」で30分ほど淡路島にむかって島の匂いをかぐように鼻を突き出したよーなところにありマス。
2012.05.05
加太(和歌山県)
ロールオーバーの画像
そもそも何で「加太」に行ったのか、と言うと、加太から渡船で「友ケ島」に渡るためだったのだが、な〜んと強風による運航休止の憂き目にあってしまったと言うワケ。島には行けなかったが、見晴らしの丘からの眺めが爽快だった。
2012.08.05
沖縄
「忙しい、忙しい」とか何とか言っていたって時間なんぞ何とかやりくりして逃避を繰り返してきた筆者だが、さすがに今年は無理目な日々。前回のHP更新から3カ月も空いてしまった。筆者的には珍しい放置期間。こーなったら3年前の画像でもいいや。気分だけでも。
2012.09.04
沖縄
な〜んもなかった夏。
さよなら、夏休み子ちゃん。
8月のトップ画像に続いて、9月も沖縄を掲出。沖縄禁断症状が出てる。
珍味五豆腐、ゴーヤチャンプルー、スーチキー、島らっきょの天麩羅、豆腐よう、請福(泡盛)、島唄・・・はあああああ。
2012.09.09
夏への扉(ど〜こだ〜?)
な〜んもなかった夏にも、ひとときの休息はあった。デジカメいじってたら、撮っておきながら放置したまま忘却していた画像が残されていたのを発見。
去りゆく2012年の夏への鎮魂歌としてここに掲出。
2012.09.09
夏への扉(ど〜こだ〜?)
ロールオーバーの画像
2012年、夏の残像。
それは、倉敷。大阪から1時間半程度で行ける筆者の逃避スポット。
ゆきつけのビストロ「みやけ亭」を出て美観地区をそぞろ歩いた時の1枚。
戻る  →→ Back
過去のトップ頁に使用した画像集。
戻る    →→ Back