トップ画像集
2002.01.01
都庁新年のトップ頁。初日の出を
彷彿させるが12月28日に撮影された画であった(TV局かっての)
2002.01.06
伊豆熱川の日の出前
台風の接近で
雲が垂れ込め、波も荒い。
彼方の岬の突端を坂道が駆け上がる
筆者の好きな構図の1パターン


(撮影日:2001.10)
2002.01.22
阪急梅田からスカイビル新年1月26日より大阪へ転居
食いモンは安くて旨い!
歩く速さは世界一!
2002.02.16
大阪神崎川のほとり淀川の支流、神崎川のほとり
大阪で初チャリ出勤の一日
川と言うより生活用水路のよう
2002.02.23
京都駅国際空港のような京都駅
このあいだガメラに壊されたばかり・・・って意味わかるかな?
2002.03.19
大名古屋ビルヂング名古屋駅前、大名古屋ビルヂングだで。「大」の文字と「ヂング」の文字使いがなんとも粋。
ちなみに岐阜にも「大岐阜ビルヂング」があったような
2002.03.23
ナナちゃん名古屋「名鉄セブン」前の身長7メートルの巨大人形ナナちゃん。衣装がおりおりに変わる待ち合わせのメッカ。さあ皆の衆「ナナちゃんへ行こまい!」
2002.03.31
太閤さんのお城大阪の桜の開花基準は大阪城の桜
30年に1度の高温現象で21日には満開となってしまった東京。
31日の大阪は今が盛りのお花見日和
2002.04.07
ここは何処?これは何?ど〜こだ?な〜んだ?
初の場所当てイベント
正解は名古屋駅前
セントラルタワーズでした
2002.04.27
奈良東大寺奈良-難波間は
近鉄快速急行で35分
奈良-天王寺間は
JR快速で30分
2002.04.27
奈良東大寺ロールオーバに使用した画像
4月27日、東大寺建立1250年記念として東大寺大仏殿前の池で薪能が実施されていた
2002.05.12
第114銀行 高松高松市内、中央通りにその威容を誇る第114銀行キャッシュディスペンサーはビビッドなキンアカに114の文字
なぜか551ホーライの豚まんを思い浮かべてしまうのであった
2002.05.26
鴨川 四条大橋から四条大橋からの鴨川
京都夏の風物詩、それが鴨川の川床
床開きは5月1日
9月末までがシーズン。最近では京料理以外の店も出すらしい
2002.06.02
シリーズ第2弾ここは何処2ヶ月ぶりに登場!
旅の吟遊詩人筆者の気侭な1日を切り取ったここは何処?シリーズ第2弾
今日は何処だ?
誰だ?この親爺は?
2002.06.09
謎の列車6月8日PM7:00に新大阪駅12番線に停車していた謎の列車。プレートもなく、行き先表示もなし。パンタがないところを見ると非電化区間を走るようだが当初、列車名不明であった。JR九州系の特急車輌のテイストを感じたりしながら、しかし謎は解けたのであった。
2002.06.17
新幹線500系車輌だんだん鉄道マニアの頁っぽくなってきちゃったなあ。紀行文中にもあるとおり博多までのエアとの抗争に一矢をむくいるべく開発されたJR西日本、渾身の300キロ走行車輌が500系だ。JR東海は東京大阪間を2時間半で結べばOKなのであまり熱心でない。さらにリニアで500を狙っているし・・・
2002.07.06
京都の空、夏の風夏が始まる。烏丸通から切り取った京都駅方面。京都タワーはその俗称のままに上空を駆け抜ける夏の風に吹き消されたローソクのよう。烏丸通は京都駅で南進を遮られる。高さ制限のある環境都市京都で南北を分断するのをはばかったか、駅ビルには大きな吹き抜けが。
2002.07.21
地下鉄御堂筋線梅田駅御堂筋線は大阪の南北を結ぶ大動脈。梅田・難波・天王子など繁華街のほとんどすべてを結ぶ
2002.07.21
地下鉄御堂筋線梅田駅ロールオーバーに使用した画像
大阪は近代建築のメッカ。地下鉄は近代建築ではないが、どこかレトロ
2002.07.27
シリーズ第3弾ここは何処みたび登場
「ここは何処だ?」シリーズ第3弾
あなたにはわかりますか
2002.07.27
シリーズ第3弾ここは何処ロールオーバーに使用した画像
ふたたびオヤジに前をふさがれた
さあ、何処だ?ここは?


ヒントはこの先に
2002.08.02
新世界(その1)通天閣
筆者が一番好きな大阪
それが新世界
その象徴とも言える通天閣
そして大阪は夜の街である。
ネオンサインの彩りと個性は
東京を凌駕する
2002.08.12
京都タワー夜の通天閣を掲出した以上、夜の京都タワーを掲出しないわけにはいかない。ローソクの名は夜景にこそ相応しい。ロールオーバーの京都駅も仕掛けが多い。
ミラー効果も施してあったとは!
2002.08.25
シリーズ第4弾ここは何処シリーズ第4弾
「ここは何処だ?」
その姿が牛が寝そべっている様に似ていることから臥牛山とも呼ばれる・・・ヒントはここだ
2002.09.23
そして中洲に夜が来るちょいと多忙で間があいた
1ヵ月ぶりのトップ更新
暮れなずむ中洲
那珂川ってけっこうイケてる
東の川面も見てね
2002.10.08
能登有料自動車道
視界の続く限り途切れることなく打ち寄せる日本海の白波
海の色は鉛を混ぜた藍
空の色は灰白色を混ぜた蒼
ここは日本海だ
2002.10.15
金沢東廓界隈浅野川のほとりに近くひがし茶野街が広がる。
浅野川端には主計町茶屋街。「東の廓」と呼ばれるこの界隈のたたずまいの静けさには色香が漂う
2002.11.03
金沢東廓界隈(浅野川)浅野川端、主計町茶屋街。
小雨が風情に趣きを添える。
夜には思いもかけずにバーや酒亭となるらしい。
次に訪れればここに来よう
2002.11.12
熊本駅頭難治の国「肥後」秀吉に利用された佐々成正の後、加藤清正を男ぶりのよさで受け入れ、その後、継承の魔術師細川家が国を治めた語り尽くせぬ歴史を持つ。西南戦争もあったし。
2002.11.24
琵琶湖畔・長浜城天守から長浜城天守から望む琵琶湖畔
湖の幅が最も広くなるエリアだ
対岸まで18キロほどはある
2002.12.13
名古屋城だで名古屋城だで
金の鯱鉾がついてるで
味噌と鯱ときしめんだで
2002.12.22
名古屋セントラルタワーズ
もう X’mas ですか
関係ないっすけどね、私にわ。
まあ、一応サービスショットっす。
2002.12.31
興福寺(奈良)関西の年末年始
京都もあれば、奈良もある。大阪にも神社仏閣は数多ある。
ああ、しかし実家からの召還督促がぁ
戻る

→→ Back
過去のトップ頁に使用した画像集。
戻る      →→ Back