 |
 |
 |
 |
ぼんが勾当台公園に到着したのは11時頃で、さっそく総合案内所を見つけてパンフレットをいただきました。どれどれ...
10:30 開府四百年スタンプラリー(ゴールした方先着400人に記念品贈呈)、
00:00 開府四百年瓦版配布
11:00 郷土芸能披露
11:30 オープニングセレモニー、市長「まち開き宣言」、鏡開き、仙台城下町割り再現
12:20 大御振舞会開始
12:30 郷土芸能披露
13:00 仙台城下町割り再現
13:40 ミニコンサート
14:15 仙台開府四百年ウルトラクイズ
14:45 餅播き
|
真っ先に目に飛び込んだのは「先着400名」と「記念品贈呈」の文字。
これはスタンプラリーに参加するしかあるまい(笑)
ということでスタート地点に走るぼん(^〜^; カードをもらっていざ出発!
チェックポイントは5カ所のようで楽勝と思いきや、結構な距離がありました(;∇;)
表小路(スタート)〜東一番丁〜芭蕉の辻〜大町〜野中神社〜表小路(ゴール)
スタンプラリーの途中、配布していた「仙台開府四百年瓦版」をいただき、サンモール一番町で甘酒を振るまっていたのでいただくことに。美味しかったです。
なんとか勾当台公園に戻って無事ゴール。記念品ちょうだいっ♪
もらえたのは「仙台開府四百年記念コースター2個セット」...(笑)
記念品を眺めつつ、次の催し物は?と確認すると、オープニングセレモニーは終って鏡開きの最中。ガーン(;∇;)セレモニー見れませんでした。
伊達家第十八代当主もご挨拶をなさったとか。。。見たかったです。
そうこうしてるうちにメインイベントの「仙台城下町割り再現」が始まったようです。
|
15メートル四方の大型絵図の上を伊達政宗と普請奉行の指示のもと、足軽や商人、職人やお坊さん役の人達が、当時の城下町の成り立ちを分かりやすく再現していきます。
右:中央が政宗公。両脇に普請奉行。政宗の右眼の眼帯は?
|
どうやら、仙台城下の町並みが完成したようです。
このとき侍の町は「○○丁」、商人の町は「○○町」と呼び方を区別していたそうです。
仙台城下町割りの完成を祝って雀踊りが踊られています。
|
政宗公も仙台城下の完成とお祝いの雀踊りを前にご満悦のご様子(笑)
オレンジ色の艶やかな衣装をまとっているのは、腰元役のミス仙台のみなさま。
お美しい(≧∇≦)ノ
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|