1999年9月


PCカードリーダで取り込んだ画像ファイルのアイコンは、Free Softの「QuickCreatorChanger」で解決しました.「QuickCreatorChanger」略して「QCC」はDownload ASCIIからDLしました.「QCC」には「QCC」と「QCS」の2つのアプリケーションが含まれていて、「QCC」でファイルタイプを変更してくれます.「QCC」のアプリケーションアイコンの名前をクリエーターの名前(JPEGファイルなら、JVWR)に変更して、タイプを替えたいファイルをそのアイコンにドラッグ&ドロップで一発変更してくれるすぐれ物です.クリエーターはFile Buddy等でも調べられますが、もう一つの「QCS」を使えば簡単にそのタイプにあった「QCC」アイコンができ上がります.御試しあれ.

1999.9.29


NikonからCOOLPIX 700と950の中間のCOOLPIX 800が発表されました.700の35mm単焦点に対して、38mm〜76mmの2倍ズームレンズ搭載です.950の3倍ズームには及びませんが、700と同じボディには2倍で十分でしょう.COOLPIX 700の35mm単焦点で十分!と思っていたけど、いざ使ってみると、もう少し引き寄せて(拡大->望遠)撮りたいな、と思うときがあります.700にはワイドアダプタを取り付けたままにして23mmのワイド専用にして.....などと考えてしまう....こまった.

しばらく社会批評してなかったけど、ここで一発.
 品川区で来年度から学区をもうけず、小学校を自由に選べるようにするとか.一見良さそうに思うし、たぶん、他の市町村、教育委員会も同調して増えるかもしれないけど、ほんとにいいのだろうか.校内いじめ等で学校を替えたいと思ったとき、今までは両親とも住居、学区をかわらなければならなかったのが、学校を変えるだけで良くなるのはいいけど、その他に関しては、ただ学校間に格差が生じるだけのような気がする.その為に学校に特色を持たなければ、などと言っていたけど、強いて挙げれば人気がなく人数の減った学校が、「うちは15人学級でっせ!」とか、「少数学級による英才教育実施!」と宣伝するくらいだろう.小学校には特色はいらない.
 小学校まで差別化が.....嘆かわしい!

1999.9.28


今週は台湾での巨大地震、そして台風18号での大きな被害がありました.この台風で20人以上の人が亡くなったと聞いて驚きました.予想される東海地震の真上に住んでる人間には、自然の力の驚異をまざまざと見せつけられたとしかいいようがありません.

Classic IIを実用に使えるように、内蔵ハードディスクを不動のSE/30 2号の230MBに交換しました.開腹ついでにもう一度、SE/30のROM SIMMをはずし、接点を無水エタノールでゴシゴシ磨き取り付け直しました.ハードディスクは、最初の80MBに交換.すると、またまた生き返りました!起動時のシマシマもそのまま.純正(?)SE/30のROM SIMMを取り付けたときにはシマシマは現れなかったから、IIsiのROM SIMMの関係だろうか(サイズが256kBと512kB).まあ、動いたからいいや.

1999.9.25


エスパルス、単独首位!

1999.9.18


いささかデジカメのデータをLet's note miniにPCカードから取り込んで、さらにマッキントッシュにコピーして加工して....と言うのが面倒になってきたので、PCカードリーダを買った.Nikon COOLPIXはコンパクトフラッシュなので、ハギワラシスコムのUSB用コンパクトフラッシュリーダー/ライター「FlashGate」を最初考えていたけど、色と大きさがちょっと戴けなかった.静岡の「OSシステムプラザ」で、ハギワラシスコムの「FlashGate」の近くにPrincetopと言う会社のコンパクトフラッシュリーダーがあった.色、デザインともによく、電源も不要.でもリーダーとしか書いてない.書き込みはできないのか、と店員に聞くと電話で問い合わせてくれて、書き込みもOKとのことだったので決定.そのまま職場のiMacに繋いで使えるけど、家のパワーマック7500でも使いたかったので、USBポート拡張カードを購入.アスクのKEYSPAN UPCI-2という製品.家に帰って早速7500にUSBポート拡張カードを挿しドライバーをインストールして起動.コンパクトフラッシュリーダーを繋いでカードを入れて読み込み、書き込みのチェック.ちゃんと書き込みもできた.しかしカードリーダーをUSBポートに挿したままマックを起動するとカードを認識してくれない.いちいち後ろに手を回して抜き差しするのも面倒なので、USBハブを買った.4口のコンパクトなもの.ACアダプタが付いていたけど、カードの読み書きだけなら消費電力は少ないのでバスパワーで使用.実際特に問題はなかった.しかし取り込んだ画像データのファイル形式、アイコンが、慣れ親しんだじゃなく、になってしまう.QT4.0の影響だろうか.


PrincetopのPCF-RD

〜1999.9.14


いつの間にか9月になりました.そして、噂の新製品、Power Mac G4が発表になりました.400MHz、450MHz、500MHzの3モデルがあり、米国での価格は$1599, $2499, $3499とのこと.400MHzが1599ドルってことは、20万円くらいで発売になるのかな.や、安い! ボディカラーもシルバーメタリックのようで、G3よりかっこいい.iMacはカラーがかわいいけどハイエンドはモノトーンの方が良いと思う. 次はニューiMacか?!

8月終わりに八丈島に撮影に行ってきました.風景じゃないけど.....29日の夜に船で帰ってきたのですが、竹橋からJR浜松町駅に向かっていったら、道路が冠水していました.それだけなら良かったけど、東京駅に着いたら新幹線が集中豪雨のためダイヤは混乱.何とか新幹線に乗って静岡に着き、連絡待ちで待っていてくれた10分遅れの最終電車に飛び乗り、無事清水にたどり着きました.家に帰ってからTVニュースで知ったのですが、雷とともにすごい雨だったようですね.船の上では全然気がつかなかった.

溢れた水に街灯が写っている.

1999.9.1


 

[Index] [Backnumber]