
■1999年7月
朝、PowerMac7500/180を起動してみるとちょっと変わったアイコンがあった.QuickTime
4である.そういえば、昨日の夜中、いや明け方かインターネットでQuickTime
4をダウンロードしたようだ.酔っていたので定かではないのがコワイ....再びQuickTimeのダウンロードの画面を確認すると、メールアドレスやら、氏名を入力することになっている.正しく入力したのか心配になったけど、無事にダウンロードできてるし良いんだろう.QuickTime自体は最近の雑誌で見かける画面以外は変わったところはわからない.なんたって、Movieを見ることしか使わないから....
1999.7.31
夕べの部分月食は残念ながら雲が多く見れませんでした.ちなみにニコンの広場で定期的に星空案内がアップされていて夜空を観察するのにとても便利です.さすがに天体望遠鏡のメーカーなので内容は充実しています.
iBookの情報がだいぶ増えてきました.モバイルが目的でなければ、あの大きさ、重量は許せる範囲だと思います.でも、モバイルしないまでも、ポータブルとして車での移動には使いたいと思います.その場合に気になるのが、PCカードスロットが無いことです.いまPHSによるデータ通信には、PCカードを用いて「Let's
note mini」で行っていますが、やはりMac
OSでやりたい.これには、オムロンやサン電子などからUSB接続の携帯電話/PHSデータ通信ケーブルがリリース,またはリリースを予定しているということですので解決しそう.そして、デジカメの画像の読み込みも、同様に「Let's
note
mini」を用いてPCカードアダプタを介して取り込んでいる状態ですが、これもUSB接続のPCカードリーダあたりを用いれば解決しそうですが、とりあえずNikon
COOLPIX
700のメディアのコンパクトフラッシュが読み書きできればいいのです.Yanoやハギワラ・シスコムなどから出ていますが、ポータブルということであれば、電源不要のハギワラ・シスコムの「FlashGate」で決まりでしょうか.ん〜! なんだか購入に近づいている...?
1999.7.29
2週間もかからず、COOLPIX
700が帰ってきました.結局修理はレンズユニットの交換になりました.修理費はニッコールクラブ会員割引が効いて1万円ちょっと.明細にはレンズユニットの交換としか書いてありませんが、落下させてついたボディの傷が見当たりません.どうもその部分を交換してくれたようです.サービスかな? 以前、F3をオーバーホールに出したときも、料金はオーバーホール一式としか書いてありませんでしたが、明らかにシャッター幕が交換されていました.なかなかサービスがいい!
修理に出している間に考えたこと.それは、デジタルカメラといえどもカメラはカメラ.撮影にはカメラは首から下げるのが一番安全.他のデジカメも同じだと思うけど、COOLPIX
700も付属のストラップはリスト・ストラップ.ネック・ストラップにしようとカメラ店で探しましたが、一ヶ所で吊るすネックストラップは市販品には見当たりませんでした.COOLPIX
700を受け取りに行ったニコン・サービスステーションでこのことを話すと、受付の女性が奥から、「こんなもので良かったら」と差し出されたアクセサリ・ストラップを、喜んで頂いてきてしまいました.重ね重ね、サービスがいい!
蛍光カラーの鮮やかな黄色のネック・ストラップ.
久々にCOOLPIX 700で撮影.
1999.7.26
とうとう、国旗・国歌法案だか君が代・日の丸法案が衆議院をすんなり、十分な議論もなしに通過してしまいました.国民不在の民主主義.これでいいのでしょうか.公明党の母体の創価学会は神道に宗教替えしたのでしょうかね.
1999.7.25
迂闊! なんとPeter Greenが来日していたなんて、全然知らなかった.
先月発売された、フリートウッド・マックの掘り起こしライブCD「ライブ・アット・シュライン'69」をようやく入手しました.そして中のライナーノーツを読むと、なんと!なんと!「....1999年4月のピーター・グリーンのまさかの来日公演......」と書いてある.これには「iBook」に悩まされていた頭を一発「ガーン!」とやられました.....知らなかった......
多分これは最初で最後の来日公演になってしまうだろうが、とにかく事実を調べようとインターネットのサーチエンジンに検索をかけたが引っ掛からない.結局、gooのエンターテイメント→こだわり洋楽情報からインプレスの「MUSIC
Watch」というサイトにたどり着き、過去のログから見つけだすことができました.それによると、4月16・17日に大阪と東京で公演をしたようでした.そして、そのニュースは2月に掲載されていた......
まあ、過ぎてしまったことだからしょうがないけど、...やはり諦めきれないな〜.コンサートはどんなだったのだろうか.できればCDやDVDで発売して欲しい.特にDVDソフトで発売されば、DVD-ROMの購入きっかけになるか.音楽情報もこれからまめにチェックしなくてはネ.
1999.7.23
とうとう「P1」こと「iBook」が発表になりました.デザインや、スペックについてあちこちのサイトやメーリングリスト、BBS等で賛否両論の話題で盛り上がっています.個人的にはずっと期待していたもののいざ発表されると、「こんなものか....」と、ちょっとトーンダウンしてしまいました.コンシューマ・ポータブルなのだからサブノートのような大きさは期待してはいけないけど、それにしても約35センチ×30センチはちょっと大きいかな?
やはりコンセプトは「運べるiMac」なんですね.そう思えば、3kgの重さは十分です.でもやはりPCカードスロットは欲しかった.あとは値段です.20万円前後になると思うし、PowerBookG3よりはだいぶ安いし....
発売まで悩めます...
それにしてもカネゴンの頭のようなAirPort Base
Stationの無線によるネットワーク接続は教育現場を意識していますね.学校では即、「買い!」.
1999.7.22
「My Sweet Quadra
琵琶湖オフ」のプレゼントの「林檎かわいや」を当選者のJUNさんに昨日の夕刻にクロネコの宅急便でお送りしました.するとなんと午後3時過ぎに届いたようです.JUNさんは広島在住ですが、それにしても速いです.夜ぶっ飛ばしているんでしょうね>トラック.
COOLPIX
700をニコン・サービスステーションへ修理に出してきました.部品代と工賃で1万円以下に収まりそうですが、修理完了が早くて2週間後になるとのこと.いつも持っていても撮りたいものがなければ2週間くらい平気なのに、無いとなると気になるものです.勝手ですね.
1999.7.15
琵琶湖オフの疲れが取れないまま、土日は撮影会、そして月曜日は職場での打ち上げ飲み会で少々バテ気味.おまけに日曜日の写真撮影では買ってまだ日の経たないNikon
COOLPIX
700を撮影に夢中になり、落としてしまいました.暗いトンネルの中だったので、はっきり見えず、どこも壊れているようには見えませんでした.その後場所を変えて撮っていると、モニタの画像のピントが甘いのに気がついた.よく見ると、レンズ側のボディに落としたときの傷を発見.その後何枚も試し撮りした結果、やはりすべてソフトフィルタをかけたようにボヤ〜っとしている.落下じゃ保証は効かないし........
早めにニコン・サービスステーションに持ち込まなくては.幸い、退会しようと思ったニッコールクラブにまだ入っているので、修理費が二割引になるのが救いです.
カメラはやはり、ネックストラップで首から下げて使わないといけませんね.CFでもハンドストラップだけで片手で撮ってるけど(ニコンのAPSカメラ?)、両手に持って撮らなくちゃ.
1999.7.14
さすがに徹夜のようなミーティング(?)は歳とともにこたえるようになって、ずっと尾をひいてしまいました.琵琶湖オフでの原口@車椅子会長はじめ、くあどら〜な仲間のパワーに圧倒させられたり、さらに怪しいパワーを分けていただいたりしたのですが......そしてこの週末は撮影会が控えています.「印象・琵琶湖オフ」少しですがアップしました....
久々にClassic
IIを起動したら、?マーク付きのフロッピーディスクが現れてしまいました.Disk
First Aidで修復しようと思ったけど、HDDが認識されない.Apple HD SC
Setupでもマウントされず、お手上げ状態.PD Driveの「PD Control
1.3」ではマウントされるけどデスクトップにアイコンが現れない.ハードディスクは消耗品と割り切って交換かな?
でも、以前死んだと思ったQuadra650の230MBのハードディスクは今、生き返ってIIsiで元気にしてるからな〜.
1999.7.9
「My Sweet Quadra
琵琶湖でお泊まりオフ」に行ってきました.天気が悪かったものの、20名近くのくわどら〜が集まりました.夕食後はOldマック談義に花が咲き、朝の5時近くまで話し込み、とっても眠かったです.
2日目は「The Classic
Box」へ「カッティング・エッジ」のお披露目と、宝探しに奔走してしまいました.素早い詳細はこちら>>TM
HOUSE.
1999.7.4
[Index] [Backnumber]