1999年2月


PB145Bがようやく動きました!

 

「MACWORLD Expo/ Tokyo'99」に行ってきました.My Sweet Quadra1-bit Webの皆さんと楽しい一時を過ごすことができました.EXPOでは残念ながらP1の発表はありませんでしたが、iCandyのプリンターが参考出品されたり、女性が多かったのはまさしくiMac効果でしょう.20日は土曜日だったのですごい人出でした.それでも今回の目玉はOutboundでした!?

1999.2.20


いよいよ「MACWORLD Expo/ Tokyo'99」が開催されました.残念ながら、Apple暫定CEOのSteve Jobsの基調講演では、うわさのP1は発表されなかったようです.それでも今のAppleは元気がいいから、明日からのEXPOが楽しみです.デジカメは結局職場のFinePix700を借りて済ますことにしました.自分用はもう少し様子見です.

1999.2.18


「MACWORLD Expo/ Tokyo'99」まで、あと2日.いまだにデジカメが調達できていない.そうこうしているうちに、200万画素クラスのデジカメが、次々に発表されている.今度のニコンのCOOLPIX950とCOOLPIX700も211万画素で良さそうです.でも、発売は3月.F5、F100と同系のデザインはQuadra系と組み合わせるには(?)デザインが違いすぎる!?

1999.2.16


「MACWORLD Expo/ Tokyo'99」まで、あと一週間.My Sweet Quadraのオフ会に参加決定しました.特別名刺をただいま製作中です.
 Expoに行くとなったらがぜんデジカメが欲しくなってきました.カメラに関してはニコン党なので、Nikon COOLPIX910がいいと思ってはいるけど、やはり大きい.いま候補に上がっているのが、Canon PowerShot A5 ZoomとSanyoのマルチーズDSC-X100です.記憶メディアがコンパクトフラッシュとスマートメディアの違いもあるし、レンズもCanonはズーム、Sanyoは単焦点でおまけにパンフォーカス.でもマルチーズDSC-X100はとってもコンパクトなところがいいです.きょう、マルチーズDSC-X100の改良版のマルチーズDSC-X110が発売されるのを知りました.X100のシャンパンゴールドに対して、X110はブラック.しかし、発売は2月20日!これではExpoに間に合わない.やはり悩みますね.

米国が、備蓄核弾頭の信頼性維持に必要な基礎データを取得するためと言い訳しながら臨界前核実験を実施した。「核爆発を伴わず、核実験全面禁止条約(CTBT)と矛盾しない」とぬかしているようだ.これに対する日本政府の見解も同様の発表をしている.ほんとに困った国である.

1999.2.10


昨日、速攻でカー用品店でバッテリを購入.やはり、寒冷地仕様は大きい.そして高い.14000円でした.バッテリをはずすと、時計やカーステレオの局メモリが消えてしまいます.交換してこれを設定し直しました.これでばっちり!と思ったのですが.....
帰りに家に向かって走らせて、しばらくしてから車内が寒いのに気がつきました.なんと空調?関係がオフになっていました.普段、雨の日か、めちゃくちゃ暑かったり、寒い時しかエアコンを入れず、専ら自然空気導入です.もちろん、前にM社のクロカンとかの、3ナンバーといえどもトラックもどきの真っ黒い煤煙を出す車がいるときには窓を閉め、外気導入をカットしますが!! で、電気式のオートエアコンタイプは、電源が入っていないと外気導入も効いていないようでした.電源を入れ、温度設定をして、空気取り入れモードを設定してファンを回し、家に着くころには少し暖かくなりました.MacのPRAMクリアみたいなものですね.
My Sweet Quadra にリンクしました.「power040 Mailinglist」に登録して、「くあどらー230号」をいただきました.Quadraといっても650だから、どうかな?と思ったのですが、入信を決断! こんどのMacEXPO/TOKYO'99で、My Sweet Quadraによる「特別企画・一緒に泊まろスペシャル」があります.MacEXPOには19日に日帰りで行く予定でいるのですが、参加したいな〜と思いつつ、悩んでいます.

1999.2.5


とても寒くなりました.雪国では大雪のようですね.TVを見ると京都も真っ白、雪景色でした.それにひきかえ、ここ清水はカラカラ晴天気.幸い風邪も引いていないのでいいのですが、水不足が心配です.こんなにカラカラだと静電気が堪りません.またまたSE/30のHDをいじろうと思っていますが、この時期は特に静電気に気をつけないといけないですね.ストーブをガンガンつけて部屋の湿度を上げないといけません.

今朝、出勤しようとしてセレナのエンジンをかけようとしたら、ウ〜ン、といったきりかかりません.この一週間、エンジンは一発でかかったもののスタータがちょっと重い感じがしていました.もう7年だからそろそろ寿命かな、とおもっていた矢先です.やはり寒い朝に逝ってしまいました.ジャスティは先に出かけちゃったし、どうしようかと思ったけど、裏の家の方がまだいましたので、車を出してもらいブースタケーブルでバッテリを繋ぎ、エンジンをかけさせてもらいました.感謝感謝!早速バッテリを替えなきゃいけないけど、4WDで寒冷地仕様だから、容量が大きくて高いんだよね.

1999.2.4


 

[Index] [Backnumber]