1999年12月


今日は一日中大掃除でした.そのため、NHK-BSでの「ERIC CLAPTON IN JAPAN」を録画予約し忘れてしまい頭が切れてしまいました.再放送を待とう!それにしてもエリック・クラプトンはカムバックして大活躍です.ピーター・グリーンもがんばってほしいです!
 ところで、最後に選んだ曲は、「デレク&ドミノス」時代の「LAYLA」でしたが、後半でのギターソロはやっぱりデュアン・オールマンのスライドギターが頭に流れてしまいました....アンコールは「クリーム」時代の「SUNSHINE OF YOUR LOVE」でした.気になって、CREAMのLPの「SUNSHINE OF YOUR LOVE」のクレジットをチェックしてしまいました.お馴染みのブルース&ブラウン、そしてエリック・クラプトンの名前もクレジットされていました.納得. これからは、またハードなブルースをやるようなことをインタビューに答えていたので、注目していきたいですネ.

 1999年も残すところあと1日.あしたも大掃除......

1999.12.30


TM HOUSEのまつなみさんのPioneerのスロットインCD-ROM(DR-706SDV)を見て早速The Classic Boxで購入しました.一度倍速キャディー式を、7500/100の4倍速の物に換えてあったApple純正の外付けCDドライブCD300に内蔵しました.感想は、とっても速い!の一言.7500/180内蔵が最高の8倍速でしたから、ただただ驚きました.基本的にアプリケーションやシステムのインストール用に使うつもりなので、コネクタの合わないオーディオケーブルは使わないでそのままです.


やっぱり、リンゴマーク!

ドライバー、Pioneer CD-ROM 2.30はこちらから.
ひとまずLC475(KT7.6.1)、IIci(KT7.5.3)でブートさせてみましたが、IIciではシステムCDしか認識せず、内蔵ハードディスクがデスクトップに現れず、Disk First Aidでも認識されませんでした.ドライブ設定や他のフォーマッタでは確認してませんが、CDから起動できたからよしとして、必要になったらチェックしよう.

1999.12.22


忘年会シーズンの12月はいろいろ忙しい.11日のJリーグチャンピオンシップ第2戦をビデオでようやく見終わりました.1勝1敗の末のPK戦での決着で負けてしまいましたが、よくがんばりました.次は天皇杯だ!実はこの試合の時、エスパルス・ドリーム・プラザに居たのですが、大画面TVでの観戦ではなく、写真仲間と「すしミュージアム」ですしを食べてビールを飲んでいました....完全に隠れサポーター...!?

1999.12.16


メルコ、IO-DATA に続いてインタアウエアからPCI Mac用の400MHz/G3アップグレードカードが発売になりました.そろそろパワーマック7500/180をG3にしたくなりました.

1999.12.9


残念ながら静岡ダービーのチャンピオンシップ第一戦はホームのジュビロがVゴール勝ちしてしまいました.イエローカード4枚もらった評判通りの荒っぽいチームはさておいても、サポーターはあまり品がいいとはいえませんでしたね.アレックスがスローインのためにボールをもらうシーンでバックに写ったジュビロのサーポーターの、親指を立てて逆さにしてのブーイング.何ともいえない品のなさでした.しかも何人も!そりゃ、アレックスは今じゃエスパルスの核弾頭だから、怖いのはわかるけど....
 まあ、来週の日本平での第2戦で90分で勝てばいいんだ.

1999.12.4


車を走らせていたら、「MAC-HOUSE」という名前の店がオープンしていた.おお!っと思ったら、別のところの看板に、「EDWIN」、「Lee」、「REVISE」・・・.Macとは関係ないジーンズショップでした.残念.
それにしても今日の夕焼け雲はきれいでした.

1999.12.2


The Classic Boxから、ようやくうわさのハイテクたわしをThe Classic BoxのPortaさんお薦めのOAクリーナーセットの「究極のクリーニングKIT」を手に入れました.早速使ってみましたが、あまりに古い日焼けには効果は少ないようですが、Quadra 650やPowerMac 7500には効果がありました.上に乗っけていたフィルムスキャナやハードディスクのゴム足の跡はほんとにきれいに落ちました.さらに効果のあったのは、モニタのスス.驚くほどきれいに落ちました.PowerMac 7500は時々これらのクリーナーで軽く掃除してやれば新しさを維持できそうです.

ハイテクたわしとバトル21 OAクリーナー

1999.12.1


 

[Index] [Backnumber]