1998年11月


いよいよ12月.今年も残すところ1ヶ月.先週、久々に東京に出張したついでに秋葉原によって何かいい物がないか歩き回りました.いろいろ欲しい物はあるものの、いざとなるとなかなか買うまでには至りません.結局トレー式のCD600iが中古であったので、Quadra用に買い求めました.トレー用のフロントパネルも買いました.あとは角マウス(白玉)を一つ.2万5千円のSE/30も興味あったけど重そうなのでやめました.それにしてもあのラーメン屋はいつも行列ができてますね.そんなにおいしいのでしょうか.で、昼食にはすぐに食べれる、カレーを食しました.なかなかおいしかったです.
 帰ってきて早速キャディー式のCD300iと交換しました.4倍速なので、少しはアクセスが早いのかな?やはりトレー式は楽です.でも、フロントパネルの色がだいぶ違う.... はずしたCD300iは調子の悪いLC475に繋いでいるCD300と中身を換えました.

1998.11.30


東北や北海道は11月としては記録的な大雪のようですが、清水も今朝は寒かったです。4時頃にあまりの寒さに目が覚めて、毛布でも出そうかと思ったけど、起きるのにも寒くて我慢して丸くなってもう一度寝ました.
 ところで朝のニュースで倒産した証券会社に投資していた投資家救済に政府が何とか..とかいっていたけど、ホントにこの日本という国はおかしいです.経営が悪くて破産した銀行には預金者を守るためとかいって税金から多額の出資をして救済に走る.銀行の貸し渋りによって経営困難になる中小企業にはなにもしない.こんな銀行はどんどんつぶし、政府が代わって日本経済の底力の中小企業を保護するのが筋じゃないか.株式等の投資家や、預金者はそれなりのリスクを負って行動すべきじゃないだろうか.

ノイズだらけの録画しかできなくなったビデオデッキをBSチューナだけでも利用できないかと思っていたら.とうとう電源も入らなくなってしまった.仕方無しに新しいビデオデッキを買ってしまった.しかし、前のデッキも電源さえ入ればBSの裏撮りができるので、だめもとでサービスセンターに持ち込みました.ちなみにVictorです.夕方持ち込み、見積もりを取ってからと思ったけど、まあ、2万円以下ならそのまま修理して、と頼みました.ヘッドが原因ならこんな金額じゃないと思う.ところが家に帰ると家人から、修理ができたから明日でも取りに来てください、という電話があったという.次の日(きのうです)受け取りにいくとプチプチシートに包まれて修理されていました.修理代は1万円ちょっと.ヘッドが原因ではなかったらしく、こまごましたコンデンサやスイッチとかの部品を交換しただけのようでした.交換された部品も付属してましたよ.NEC! 家に帰って調べるとちゃんと録画もできました(あたりまえか).替わりのビデオデッキを買うのを急ぎすぎたようです.でも、BSを同時に2局録画できるようになったから由としよう.

1998.11.20


今朝は30何年ぶりかのしし座流星群のビッグショーが見れると言うことで、3時に起きて北斗七星を探し、しばらく夜空を見上げていました.20分くらいの間に3個しか確認できませんでした.とても宝くじのお願い?などできる長さではありませんでした.見始めた頃は満天の空でしたが、雲が出てきたのでやめて寝ました.写真を撮ってみようかと思ったけど、天体写真は難しいし、よく見えるところまで移動しなきゃならないので面倒なのでやめました.でも、滅多に見れない流れ星を確実に見れるという情報の基に見るのは楽ですね.

先週末、清水港に帆船の日本丸が入港して、セイル・ドリルと一般公開をしました.せっかくだから写真仲間と勇姿を納めに行って来ました.ちょっと記念程度と思ったのでネガフィルム一本だけもって行き、帆を張った姿も納めてもういいや、と思ったけど、しばらくしてもう少し撮りたくなり仲間からフィルム一本借りてフィルムを入れようと裏蓋を開けたら、フィルムが目に入った!あわてて閉じたけどこの間1秒弱だろうか.しかも絞り解放.だめ元で現像に出してみたところ24枚撮りの20枚くらい大丈夫でした.以前にも一回やっていますが、このときはほとんどのコマに感光した筋があって、使えませんでした.撮り終えたらすぐにフィルムを出しておかないとだめですね.
 デジカメだったらこんな事ないし、すぐにアップできるのに.... あきらめたのに、また欲しくなりました.

1998.11.18


NEC、防衛庁の次は、郵政省.7桁郵便番号認識機は東芝との一騎打ち.入札なんて、やってられないだろうね.そういえば、家のエアコンはNECだっけ.以外と家電製品があるんですよね.かつてNECのCDデッキ(オーディオ)がトレイが出なくなり修理に出して戻ってきたときに修理明細にはベルトを交換とか書かれていたけど、交換した古いベルトが付属していなかった(家電品の修理は交換したパーツを付けてくるんですけどね.これがだめでしたよ、と言う意味で.いらないけど....). おまけに直っていなかった.

1998.11.12


きのうから、また寒くなりました.今年の冬は久しぶりにふつーの寒さとか.もう何年もスキーにいってないな〜.

 ところで、夕方帰りに外に出たら寒気がしました.風邪のひきはじめだろうか.西洋では風邪で熱が出るととにかく冷やす、と聞きました.日本の民間療法では体を温める、と正反対です.そこで日本式を取り入れ、今年作った梅酒をお湯で割り、ちょっと温度が低いので電子レンジで温めて飲んで、体の中から温めて寝ました.
 おかげで今朝はすっきり.これは私の風邪のひきはじめの療法です.

明日から一泊で久しぶりの撮影会.もちろん、ぬ・う・ど!2月以来だからホントに久々.もう一年ほどコンテストからも遠ざかっている.今夜は、どのカメラとレンズを持っていこうか悩みそう....

1998.11.6


雑多な趣味と写真のページの予定が、愚痴こぼしの日記ページに成り下がろうとしている.それはそれでいいのだが、タイトルにそぐわなくなってきた.タイトルを替えたいのだが、なかなかいい案がない.Miscellaneousってことだけはあっているのだが.....

ビデオデッキが壊れてしまった.先週あたりから調子が悪く、世界GPロードレース最終戦の録画がトラッキングエラーになりノイズだらけ.USカートの録画も早送りでなんとか画面が想像できる状態.そして3日の文化の日にNHK-BSで放送された6時間にもおよぶ世界の美術館の番組も、急遽180分テープ2本を買ってきて期待の留守録.結果は無惨.
 91年に購入してから8年目に突入!というときです.そういえば電化製品の補修部品の保証期間は、製造後8年とか.話がうますぎる.この国では特に電化製品は修理よりも新たに買い換えた方が安い、という困った国.このビデオも修理に出せばたぶんヘッドの交換になると思うが、部品代、工賃その他でへたをすれば3〜4万円くらいかかるかもしれない.あきらめて新しいのを購入するか....
 奇しくも家の冷凍冷蔵庫も冷凍が調子悪くなった.まだ4〜5年しか使用していないかと思っていて、修理依頼に購入店に連絡したら、90年に購入です、と言われた.もう8年も使っていたのか、と感心.取り説を見たら冷蔵庫の補修部品保有期間は製造打ち切り後9年とあった.すれすれ、セーフ!

MacOS 8.5をインストールして、3週間目.何とか無事に過ごしています.使用しているメーラーのPostinoが1.2.1にバージョンアップしてからクリッカブルURL機能がつき、ワンクリックでブラウザが起動するのだが、環境設定でブラウザにNetscapeNavigator4.0.4を指定してあっても、インターネット・エクスプローラが起動してしまう.あれこれ調べてみたら、QuickTime3.0に同梱のインターネット設定 1.4が起動していて、ヘルパーの中のhttpにインターネット・エクスプローラが割り当てられていた.これをNetscapeNavigatorに変更.
 アピアランスで「Shizuoka」フォントが使えないのは不満だが、サウンドはなかなか気に入っている.いろんなSoundSetをダウンロードしてためしたが、今のところStar Trek のサウンドが気に入っている.いずれは自分で作ってみたいと思っています.なかなか音がいいので、外部スピーカが欲しくなってきた.

1998.11.5


 

[Index] [Backnumber]