今日のたわ言

2003年7月

2003.7.30

●セミの羽化、再び.今度は二匹によるデュエットです.

羽化のデュエット


2003.7.23

●一昨日の晩ですが、セミの羽化を目撃しました.

セミの羽化その1
セミの羽化その2
●夜庭に出てふと木の幹を見ると、セミが羽化の最中でした.すでにバルタン星人はエビぞりになっていました. ●殻から出たけど、羽はまだくしゃくしゃ.
セミの羽化その3
セミの羽化その4
●羽がきれいに開きました.でも、胴体はまだ萎んでます. ●はて、セミの種類は何だろ〜.羽が透き通って見えるから「ツクツクホウシ」だろうか….
セミの羽化その5

●ちょっと家の中に戻って暫く忘れていて、2時間位して思い出して見に行くと、羽はすっかり茶色になっていました^^;

「アブラゼミ」だったようです.
こいつの鳴き声は暑苦しいんですよね.

「ジィ〜!ジィ〜!ジィ〜!ジィ〜!」


2003.7.17

●先日収穫した(笑)キクラゲを八宝菜にしていただきました.コリコリしてとってもおいしかったです.

キクラゲを八宝菜に メインディッシュの一部…

キクラゲはもう一度収穫できそうです.梅雨が明けちゃうとダメでしょうね….八宝菜の左は生食用のイカをワタと一緒に炒めたものです.こってりとした味になります^^).右はビールのおつまみの定番の枝豆だけど、盛りつけはお皿じゃなくてザルの方が良いですね.

●掲示板で話題になった「Panasonic FZ-1」を手にして見てきました.感想は「軽い!」、「…軽すぎる...」でした.
実際にピクチャーカードを入れて最望遠で撮ってみたら、確かに手ぶれ防止機構が利いているのか、モニタで見た限りではブレは確認できませんでした.運動会にはお薦めかも.

ついでにNikon COOLPIX5000の後継機のCOOLPIX5400が展示してあったので、弄ってきました.感想は「欲しい!」です^^)

COOLPIX5000のストラップ取り付け金具は自由に動くタイプで、以前、そのためか擦れて金属粉が確認できるほどでガタが出てしまったのを無償修理してもらいました.その時にニコンのカスタマーサポートセンターにメールで「取り付け金具を固定してもらえないか」と尋ねたところ、電話にて返事をいただき「仕様変更になるのでそれはできません.自由に動くのを好まれる方が多いので...」ということで仕様変更してもらえませんでした.

「それでは、金具の周辺は瞬間接着剤を流し込んでも大丈夫ですかネ?」と尋ねたら、「大丈夫です」とのことだったので、新たに「アロンアルファ」を買って固定しちゃいました.

前置きが長くなったけど、今度のCOOLPIX5400のストラップ取り付け金具は固定されているんです! とっても複雑な気持ちになっちゃいました....

28mmからの3倍ズームから4倍ズームになって、さらにコマンドダイヤルが2ダイヤル式になって使いやすくなっていました.

やっぱり欲しい…^^)


2003.7.15

●NIkonでCOOLPIX700用ファームウェアのアップデータ【Macintosh版】、ファームウェアVer.1.1が案内されていました.

もう4年も前のデジカメなのにファームウェアのアップデートに対応してくれるのはうれしいです.今回のバージョンアップで、液晶モニタの明るさがアップするようです.
そのほかにも機能が追加されるようだけど、「ファームウェア」って凄いですね.Windowsの「BIOS」みたいなもんかしらん? もちろん「BIOS」もよく分からないんだけど….

デジカメは作品用(?)にCOOLPIX5000、スナップ用にCanonIXY320があるので最近ではCOOLPIX700の出番がなかなかないです^^;

それでもワイドコンバータレンズを付けて、23mm/211万画素の広角専用としてこれからも使っていきます.


2003.7.10

●今年の土用の丑は7月27日(日).まだ夏の土用にも入っていないけど、きのうは家族で「うなよし」でうな丼を食べてきました.やっぱりここのうな丼は最高です.

「うなよし」というと、三島には有名な「元祖うなよし」と「本町うなよし」があるようだけど、そちらは行ったことはありません.うなぎの二段重ねがあるようだけど....

うな重もあるけど、この大きな朱塗りの椀で出されるうな丼が好きです.ストロボが光って朱塗りが明るく写ってしまったけど、ほんとに食欲をそそる色です.うな重にはもう一ランク上の「特上」があるけど、やっぱりこの「うな丼・上」がお気に入りです.

自分のを食べ始めて、「あっ、写真…」とあわててまだ手を付けてなかった妻のお椀を撮らせていただきました(ひどい構図^^;).うずらの卵とうなぎの肝の入ったお吸い物もおいしいです.

「うなよし」のうな丼
「うなよし」のうな丼

帰りは娘に運転を任せたので軽くビールを…^^)

[Back]