2003年4月

2003.4.30

●先日の雨の日から家のすべてのテレビの映りがザラついてしまいました.すべてのテレビに症状が出たので原因はテレビではなく、アンテナにあるのはすぐに分かりました.外に出てアンテナを見ると、別に倒れたりしているわけではないので混合器か分配器が原因です.
このアンテナは15年くらい前に自分で立てたんだけど、当時はFMもまだチューナで聴いていたので、UHFとVHFをU/V混合器に繋ぎ、さらにU/VとFMをTV/FM混合器に繋いで分配器で各部屋に繋いであります(よくやったな〜^^).
分配器は屋内にセットしてあるし、見たところ異常はなかったので原因は外の混合器だろうと確定.
自分で屋根に上って見ればいいんだけど、元々高所恐怖症で、前回は死ぬ思い(笑)でやったけど、さすがにもうできない^^; 怪我はいやだし....

ということで、近くの家電器店に連絡をして修理してもらうことにしました.自分が不在の時にやってもらったので、ちゃんと指示ができず、「FMはもういらないから...」と言ってあったのにFM混合器は配線からはずされたものの、そのまま....原因だったらしいU/V混合器は新しいものが取り付けられていたけど、なぜか古い混合器は背中合わせにポールに取り付けられたまま!まあ、きれいに映るようになったからいいんだけど、同軸ケーブルも長さが足りなければジョイントで延長できるってお店のひとは言ってたけど、結局は突っ張った状態....
家電器店に支払い方法を問い合わせたときに、「あんまり美しくないね〜」って言ったら、「超ベテランなんですけど...」という返事だった.ゴミは持ち帰らない...!?

テレビアンテナ
美しくないアンテナ(FMアンテナはあさっての方向を向いてます^^;)

約タイマイ1枚の修理費の部品代は1,500円でした.自分でやれば安上がりで美しく(笑)出来たんだろうけど、命には代えられません^^;

●PowerBookG4にOS9のアプリケーションをインストールしている途中でフリーズ!
仕方なしに強制再起動させたらシステムがないよ!というフォルダーマークが現れ、CDも取り出せない....マジに焦りました.
何とかCDをはき出させ、リストアDVDのディスクツールでハードディスクをチェックして、「それまでの設定を残してOSの再インストール」を行って何とか復帰させました.実はここまでに色々あったのですが....アップルケアに電話しなければ...とも^^;

再インストールさせたらOSは10.2.1に戻ってるし、ATOKは消えて「ことえり」だけになるし、iTunesやらiMovie、iPhotoなども元のバージョンになっちゃって、復元には苦労しました.

●窓話題
職場の自作PCに製品版「Windows2000Professional SP3」をインストールして、おまじないのごとく「Windows Update」をかけたら「現在利用できるファイルはありません」と出た.

そんなばかな....Windows2000Serverでは毎週のようにUpdateが出てるのに、いくらSP3でもそれはないでしょ....ってことで初めてマイクロソフトのサポートに電話してみました.
色々親切に応対していただき、結局は時計がおかしい、ということが原因でした.なんと日付が「2002年4月」になっていたのです.SP3にはその当時のアップデートファイルが必要ないわけでした.

日付を直して「Windows Update」をかけたら20いくつものファイルが現れた(爆).当然すべてインストールいたしました.


2003.4.28

●きのうは妻と富士山の名観測点、薩捶峠にハイキングに行って来ました.JR清水駅から一駅、興津駅で降りて駅員さんから興津駅から由比駅までのハイキング案内のパンフレットをいただき、薩捶峠に向かいました.興津駅は旧清水市、由比駅は庵原郡由比町なんだけど、一枚のパンフレットで案内されていても何も不思議じゃぁないんですよね.

薩捶峠を歩いてみよう!
『薩捶峠を歩いてみよう!』

興津川をわたる手前の一号線で、サイドバッグをがさがさ調べている白バイを発見.通り過ぎた後も振り返ってみたら、まだがさがさやっていた.始業点検を忘れたのでしょうか(笑)

自己点検中!
点検中の白バイ.

いつも車やバイクで行く道と違う遊歩道を歩いて富士山の見える所に出ました.でも、今日は日本全国雨は降らないって言ってたけど、富士山は雲に隠れていました(午後、ちょっと頂上付近が見られたんですけどネ).

薩捶峠からの眺め
正面にある富士山は残念ながら見られませんでした.

薩捶峠の駐車場から更に上ったところで、いつもながらのビール付き昼食をとりましたが、途中こんなものを見ました.妻が「キャァ!」って叫んだので地面を見たらヘビが横たわって、威嚇・硬直してました.もう少しで踏むところだった...^^;

アオダイショウかな?
ヘビを見るのは久々です.

薩捶峠に戻り、由比に向かって下りました.由比側には江戸時代の東海道を偲ばせる古いけど手入れが行き届いた立派な家がありました.そのうちの一つ、「東海道あかりの博物館」でこんなものを買ってしまいました.

エジソン炭素電球
エジソン炭素電球

あまりの美しさに買ってしまったけど、この電球を灯す環境が欲しい〜^^)

東海道あかりの博物館
「東海道あかりの博物館」

なぜかこの辺は懐かしい丸いポストが現役で働いていました.
このあと由比駅に向かったけど、旧東海道がきれいに整備されています.今回は行かなかったけど、由比駅を過ぎ、さらに東進すれば広重美術館、由比正雪の生家等があります.

つくづく、清水市は由比、蒲原と合併すべきで、静岡市との合併は間違った、と思いました.


2003.4.19

●県立美術館に「狩野派の世界」を見に行ってきました.やはり狩野探幽は上手かった!スケッチがとっても良かったです.
隣接する県立図書館裏には緑色の花のサクラ、「ギョイコウ」が咲いていました.

ギョイコウ
「ギョイコウ」:変わっているけど、あまりきれいじゃぁないですね.


2003.4.18

Safariベータ2、いいですね.タブブラウジングがとっても便利です.Internet Explorerにしても、それまでのSafariでも、常にいくつものウィンドウを開いて見ていましたから....最初のSafariが発表になってすぐに飛びついたけど、表示がおかしいサイトもあって、再びIEに戻っていたけど、またSafariにしよう!
でも、OSは10.2以上でないとダメだから、当分はPowerBookのみですね〜.

アップデートしたら一瞬それまでのブックマークが消えちゃったかと思った(汗).

●Mac OS X v10.2の最新アップデート、バージョン10.2.5を早速インストールして再起動したら、また「F7」でカタカナ変換できなくなった.
よく見たら「ことえり」になっていた^^;


2003.4.17

●もういい加減へらさなくちゃ...って思っていながら、職場で不用になったマックを救出してしまった....PowerMacG3DT233とPowerMac7600/200です.

G3DTは233MHzだからもっとも初期のものです.メモリは3つあるスロットの2つに32MBのDIMMが刺さっていました.手持ちの128MBのDIMMを挿そうとしたら、ちょっとの違いで使用できないんですね.同じ168ピンなのにG3はPC100タイプとかで、PCIマックのDIMMとは互換性がないんですね.今まで知らなかった...^^;

ハードディスクは欠如してたので自前の40GBを取り付け.OSをインストールし直して、バッチリ起動させることができました(こういうときに、OSのバージョンアップのたびにCDを手に入れた強みが出ます^^).純正G3だから、同じく余っているOSX(10.0)でも入れますか...

PowerMac7600/200は起動させたらフロッピーマークが出現.CD起動させてドライブ設定でハードディスクを初期化して調教.こちらは里子に出す予定. これらの筐体は8500シリーズに比べ内部アクセスが楽なので、CPUやメモリのチェックには重宝します.それにしても、もうG3マックまで不要になっちゃうご時世なんですネ〜.

G3DTとPowerMac7600
PowerMacG3DT233とPowerMac7600/200


2003.4.7

●昨日は妻と歩いて清水の隠れた桜の名所「大内(おおち)の観音・霊山寺」に桜を見に行ってきました.昨日の雨風で散っちゃったかな?と思ったけど、途中の川縁の桜は満開でした(Gallaryの桜).
デイバッグに缶ビールを入れて、途中コンビニでおむすびを買って行きました.霊山寺の麓にたどり着くと、地元自治会の「桜まつり」が行われていて、ビールはもちろん、焼きそばや、筍ご飯やらいろいろ売っていました.コンビニで買ってこなくても良かったかなって思ったけど、来てみなけりゃわからなかったことですから....

大内自治会桜祭り
後ろの中腹にあるのが霊山寺

標高150メートル位の所にある霊山寺を目指し、途中「シャガ」の群生を見ながら急な三十三曲がりの道をゆっくり登りました.天気が良かったため、訪れる人が多かったです.

霊山寺からの眺め
霊山寺からの眺め

霊山寺に着いてちょっと休んでからビールとおむすびのランチ.やはり屋外でのビールは美味いです^^) 
帰りに「桜まつり」会場に寄って、やきとりで一杯やろうかと思ったら、やきとりはもう売り切れでした.残念.
ところで、途中のお宮さんでこんなポスターを見つけたんだけど、いいのでしょうかね!?

さて、今度の日曜日は静岡市長選と、県会議員選です.


2003.4.2

●とうとう清水市が消えてしまいました.3月31日深夜というか、4月1日未明に旧清水市の日本平で花火が打ち上げられました.家からは音と、花火による閃光しか分かりませんでしたが....

どれだけの清水地区市民がこの合併を喜んでいるのでしょうか.今からでもいいから「住民アンケート」でも取ってみていただきたいものです.

まあ、この13日に行われる新市長選挙で投票率の低さで示されるのかもしれませんが....「棄権」、「白票」、「無効票」… 「棄権」だけはやりたくないな〜....でも、それじゃぁ投票率が下がらない...>ジレンマ...

●昨日は4月1日、エイプリル・フール.最近ではあまり楽しめないけど、『清水市、やっぱり吸収合併拒否!』って話題を期待したけど、ありませんでしたね.

 

[Back]