2002年4月

2002.4.28

●ゴールデン・ウィークですね.そういえば、iWeekやっているんだよね.でも、今年も行けません....

 今朝は地区の側溝清掃があって、時計代わりに持っていったケータイ(PHS)をポケットに入れたまま、作業を終えてジャージを洗濯するときにポケットから出し忘れて一緒に洗っちゃいました(涙).

 しかたなしに新しいケータイを買ってきました.PHSはもうDDIだけだし、機種の種類もそんなにないので迷わずパナソニックの「ル・モテ」KX-HV200にしました.
 この機種は去年の暮れに発売になったんだけど、その時機種交換しようかな〜って悩んだんだけど、当時DDIがPHSを通信サービスに特化して、通話サービスを止めるのではないか、という噂が流れていたので、もう少し待ってみようと思って留まりました.

 替えたはいいけど、また電話帳を入れ直さなけりゃいけないんですよね.取扱説明書も更に厚くなっている....ちょっとうんざりです.

「ル・モテ」KX-HV200

●検査のために里帰りしていた(笑)AirMac対応の無線LANカード「リュウド RE-3000/P」が帰ってきました.結局はPCカードではなく、PCIアダプタが不良だったようです.

 再びLANから切り離されていたPowerMac8500/G3取り付け、無事仲間に加わることができました^^)

 その間に増えた自作PCのWindows機(↓左).ベアボーンにCPU、HDD、ドライブ類、メモリを取り付け、OSをインストールして出来上がり.ちょっと味気ない….

自作PC

2002.4.19

●じつは… とっても落ち込んでます....

 AirMac導入によってiBookは無線LANに、メインの8600/G3はEthernetケーブルで接続しています.Mac部屋を追い出された8500/G3はLANケーブルが巡らされていない部屋に...(普通の家では同然か!).それでも何とか仲間に入れたいと思い、PCI拡張スロットに装着できるAirMac対応の無線LANカード「リュウド RE-3000/P」を購入しました.

 早速RE-3000/Pを8500/G3にセットして、ドライバをインストール.「RE-3000設定」コンパネで直ちに通信状態が確認されました.設定を終了して、暗号化を設定しようとしたところで詳細が解らず、とりあえず一時中止.

 EthernetケーブルでAirMacベースステーションと接続している8600/G3で暗号化の確認を行い、改めて8500/G3を起動して「RE-3000設定」コンパネを開くと、「RE-3000が見つからない...」とアラートが出て終了してしまいました.カードの挿し方が悪いのかと思い、何回かやり直したけど、結果は同じ.

 あとで説明書をよく読むと、電源の入っているときにPCカードを抜き差ししないようにとあったけど後の祭り....でも、そのくらいでは普通壊れることはないと思うけど....

 CPUのアップグレードカードは保証しないとあったので、CPUを604eに戻してやってみたけど、症状は同じ.ドライバのアンインストール、インストールも繰り返し行ったけどだめ.

 それでは、とWinノート(Let's note mini)に使おうとして、CDからドライバをインストールして設定を行い、PCカードスロットに「RE-3000」を挿すと、タスクバーに無線アイコンが現れ、通信状態も表示されたのでほっと一安心.でも、このあと再スキャンをかけると動きがおかしくなって、無線アイコンが利かず、更にはタスクバーからPCカードの取り外し(メニューが表示されない)ができなくなってしましました.その後はフリーズした状態になり、仕方なしに強制再起動を行う羽目に....

 この後はなぜかLet's note miniの動作が重く、なおかつSCSIカードも、Ethernetカードも、すべてのPCカードが認識されなくなってしまいました.「RE-3000」に関しては、注意事項を守らず、電源の入っているMacintoshからカードを抜き差しして壊れたのは致し方ないとしても、WinノートのPCカードスロットが逝かれてしまったのがとっても悔しいです.

 ...と、同様な内容のメールをメーカーに差し上げたところ、ご厚意により「保証書と一緒に送ってください」との返事を頂き、「RE-3000」はただいま帰省中....

 でも、Let's note miniはそれから「スキャンディスク」をかけたりしたけど、未だに不安定.まだ4年しか使ってないのにぃ〜.

 Let's note miniがこのままだめなら新しいモバイルを手に入れなくちゃ^^) PowerBookがいいけど高いしな〜.iBookにホワイトじゃないのが出たら傾くかも....

●ちょっと買いモードだったiMacは、やはりあの真っ白の筐体がタバコを吸わないとはいえ、すぐに汚れそうに思えてきたので購買意欲が萎えてきてます^^; 他の色が出たら即決...?

●旧AirMacベースステーションが熱問題で内部のコンデンサがいかれて故障続出したのを思い出し、新しいAirMacベースステーションはその対応がされているから大丈夫だと思うけど、念のため、熱を逃がしやすいように壁掛けにしました^^)↓

壁掛けAirMac
ケーブル類は後ろにまとめられるようだけど、あえてフリーに.

2002.4.7

●iBookにAirMacカードを取り付けました.これでひも付きではなくなりました.自分のじゃないんだけどネ(まだ...^^;).ついでに購入してあった256MBのメモリを128MBと交換して、トータル320MBにしました.

 AirMacカードの取り付け、メモリの装着はiBookの取扱説明書に詳しく載っているので、問題なくできました.

 設定を終えてiBookでの無線LANを確認してから、それまでの有線でのEthernet接続のPowerMac8600/G3でブラウザを起動したら、いつまで経っても接続しない....

 フレンドリーなMac OSのはずなのに、通信関係となると、やはり難しいですね.AirMacのネットワークに繋がっていないとか、「DHCPサーバを参照」とかが効かなくて、「ハンドパワー」で設定してみたりして、ようやく繋ぐことができました.その後、再び「DHCPサーバを参照」が有効になりました....
 なぜか分からず、原因不明.まあ、接続できればいいんだけど....

●ロッシ強し!4ストのエキゾーストノートはいいですね〜^^)

iBook取説
iBookの取説

2002.4.1

●もう四月です.先日値上げされたiMacが再び値下げ!!...なんてニュースは入らなかったね^^;


[Index][Back]