■2000年6月
昨日はシマンテックとデジキューブが提携して「ノートン・アンチウィルス・プレミアム」を全国主要コンビニで発売するとのニュースがあったので、仕事の帰りに「サークルケイ」、「セブンイレブン」、「ファミリーマート」に寄ってみましたが、すべて空振りでした.店の人にも、そんな情報はないって言われて、「あのニュースはガセか!」とも思いました.それとも、元々パソコンショップのない地域でも手にはいるようにという趣旨もあったようなので、「清水は町だからな〜!」とも理解した....!?
それにしても、Windows版とMacintosh版のハイブリッドで2,980円は安いです.Macintoshではウィルス対策は神経質になることはないんだけど、「Let's
note
mini」もまだ使ってるし、折角のハイブリッドで手に入れば安いもの.90日間はウィルス定義をアップデートできるし、その後も1500円で1年間アップデートできるので、やはり欲しい!
今日の帰りにもう一度、昨日寄らなかった家に近いサークルケイに入ると、ありました!即ゲットです.一個しか置いてありませんでしたが....店員に聞いたら昨日の夜遅く届いたようでした.
インストールはそのうちに....
2000.6.30
今週三宅島の火山活動が活発になり、噴火の危機に曝されていたかと思ったら、今日は神津島で震度5弱の地震がありました.気象庁では、三宅島の火山活動とは関係は薄いとの見解を発表してますが、どうでしょうか.
伊豆諸島から、伊東、箱根、富士山に続くラインはやはり第一級の地震危惧地域です.東海大地震が噂されてから、もう何年経っているんだろう.それすら忘れてしまっている....
2000.6.29
衆院議員選挙が終わりました.国民の審査は、「このままでいいや〜」ってところでしょうか.変革は希望しなかったようです.それにしても、小選挙区制ってのは死に票が多くなりますね.ここでちょっと数字遊び.
今回の選挙投票率が、6割ちょっと.そして小選挙区制のため、選挙区で一人しか当選できないため、平均して3割で当選して、6割以上の票は死に票になります.以上で、当選した代議士は、有権者の2割程度の投票で選ばれた人たちになります.そして政権を握るのはその半分ちょっと.で、その政府を選んだのは有権者の1割程度ということになる.さらに、さらに選挙権のない若者を考慮すれば、政府を支持しているのは国民の1割にも満たないということを自覚して、多数決の横暴だけはやめて欲しいですね.
でも、議論が下手だからな〜.
それにしても、群馬、島根、三重はどうなってんの??
2000.6.26
劇団民芸の滝沢修さんが亡くなりました.新劇の一時代を築いた人たちが消えていきます.前進座の河原崎国太郎、民芸の宇野重吉、文学座の杉村春子.そして今回の滝沢修.あ、まだ新劇の重鎮のお一人が健在でした.文化座の鈴木光枝さんです.まだまだご達者のようで何よりです.
7月に開かれるMACWORLD Expo/NewYork
2000では新しいiMacが発表されると噂されていますね.キーボードとマウスがワイヤレスになる、CPUがG3/450MHzとG4/400MHzが用意されているとか、SEモデルのモニタが17インチになる、DVD/RAMが搭載!...とか.
7月が待ち遠しいです.
2000.6.23
今度の日曜日は衆院議員選挙ですね.今回から不在者投票がいろいろ緩和というか、強化というか、棄権を少なくするために取り組まれています.洋上でのファックスによる投票はなかなか画期的ですね.海外在住者はもちろん、国内での不在者投票もやりやすくなったようです.印鑑もいらず、理由も何でもいい!当然レジャーでも.かつて一回だけ不在者投票をやったことがあります.理由は、スキーツアーと重なってしまったからでしたが、理由の欄は「スキーのため」では受け付けてくれませんでした.なんかもっともらしい理由付けを求められました.今となっては何て書いたか忘れてしましたが、
いっそのこと選挙投票日を「選挙投票期間」にしたらいいと思うけど、そんなことになったら市役所の職員が大変ですよね.
2000.6.21
Galleryの写真だけ更新.モリアオガエルです.藤棚に合計5つありました.下の池には鯉がいるんだけど、毎年卵の巣を見れるということは、大丈夫なんだろね.
2000.6.16
こんなものを手に入れました.
文字が見えるでしょうか.「Blackbird」ブランド(?)のソムリエナイフです.友人の家にあったのを無理矢理頂いてきました^^)
2000.6.8
SE/30の設定を行いました.漢字Talk7.5.3でのMacTCPの設定方法は、YAMAHAのFAQのページにありました.>図入りはこちら.
早速設定してNetscape1.12でホームページを表示させてみました.
遅いこと遅いこと!本当に動いているかな?って心配になるほどでした.ちょっとレイアウトも変わっちゃったし、javaとかは絶対だめだし、やはりウェブ・ブラウジングはきついですね. でも、古いマシンでこんな事して遊んでるのはマックユーザだけでしょうね.
2000.6.7
ISDNターミナルアダプタをダイアルアップルータに換えたからにはHub機能を使って複数のMacを繋がなければ意味がない.ダイアルアップルータとメインのPowerMac8600を置いている部屋はコタツはあるけど、クーラーがない.そこで、これからの夏対策用にクーラーのある部屋までLANケーブルを引きました.そこは子供部屋だけど、今は家を出て学業修行に出ているのでセコンドマック部屋になっている.
LANケーブルは基本的にふつうの住宅なら端から端まで引き回しても長さ的に心配はない.ケーブルを引く部屋まではそれほど離れていないけど、階段と廊下を挟んで渡さなければならない.きれいに配線するなら天井を通したりすればいいけど、そこまで根性がないので、壁を這わせた.面倒なのはドアのところでした.ここは荒っぽく柱をケーブルが通るように彫刻刀(!)を使って削りました.
無事に通せて、ミニハブに接続.その先は今のところPowerMac
7500とQuadra650、SE/30が繋がってます.とりあえずQuadra650のTCP/IPをPowerBook550cで設定したように経由先を「Ethernet」、設定方法を「DHCPサーバを参照」にしてネスケを立ち上げました.久々にQuadraでインターネットしたけど、十分使えますね.さすがはMacintosh!
SE/30はKT7.5.3なのでTCP/IPじゃなくMacTCPなので設定がちょっとややこしいのかな?後日挑戦しようと思います.
清水のスーパーでもようやくハイテクたわしの同等品が売られていました.「アズマ工業」の「研磨スポンジ」です.材質はメラミン樹脂で4センチ角のサイコロ状のものです.でも、最近磨くものがありません.....
2000.6.3
[Index] [Backnumber]