■2000年3月
リンクページにマック関係じゃないページを追加しました.これはネットサーフィン(古い?)していれば当然の成り行き.いままで自分の所属している写真クラブの「羽衣女性写真研究会」しかなかったのが不思議なくらい.最近写真撮ってないからな〜.まだクラブあるのかな?
2000.3.30
さすがに丑三つ時のF1の放送は、リアルタイムでオンエアされても見ていられません.ましてや翌日仕事では....で、ようやく時間を見つけて見終わりました.結果はシューマッハ・フェラーリの開幕2連勝!よく考えたらフェラーリって、Macintoshと同じくソフトとハード両方備えているんですね.かつて、Macintoshをパソコン界のフェラーリと言わしめたのは、こんな一面も含んでたのかな.
今回気がついたけど、表彰式では優勝したドライバーの国歌だけでなく、所属チームの国歌も流すようになったんですね.ドイツの国歌のあとに聞きなれたリズミカルなイタリア国歌が流れました.イタリア国歌は、去年のロードレース世界GPではロッシによって何回聞かされたことか....
やってもーた!のMacなお話. 不調のPowerMac
7500に見切りをつけて新しいMacを、と思っていたけど、G4なんぞ新品では簡単に買えません.そこでインターネットの個人売買で、PowerMac
8600/200/Zipを手に入れてしまいました.いつかはタワー型Macを欲しいと思っていたものの、デザイン的には8500の筐体が一番良いけど、メンテナンスのしやすさでは8600が勝ります(自分に言いきかせる!!).Zipも内蔵されているので、コンセントに余裕ができます.G3/400のアップグレードカードでPowerMac
8600/G3/400/Zipの出来上がり!
2000.3.29
警察庁が、ようやく軽自動車も含めてオートバイの高速道路での最高速度を、乗用車と同じ100km/hにする方針をまとめたようです.まだ大型バイクに興味のあった10年以上も前から「Mr.Bike」で高速道路での二人乗りと一緒に話題にしてました.ほんとに、ようやく・・・・・ってところですね.制限速度の違う車両が一緒に走るってのは危ないのは、普通道路で原付きバイクがむちゃ危ないのを見れば判りますよね.でも大型貨物は依然80km/hなんですね.
ところで、制限速度100km/hの高速道路って、東名高速と名神高速だけですよね.ほかの自動車専用道路は、「○×自動車道」だから制限速度は80km/h.
2000.3.24
7500/G3/400はフリーズリムーバの効果もあまりなく、結局システムをOS
8.1に落としたりしてやってみたけど相変わらずフリーズしまくり....暫く冷却させることにします.これまで7500の代理はPowerBook
550cにお願いしてたんだけど、最近手に入れたジャンクな7200/90を使うことにしました.なんとこの7200/90は手に入れたとき、HDD、CD-ROMはもちろん、FDDもなく、おまけにHDD、FDDの取り付けトレイもありませんでした.ロジックボードは生きてたので、7500から32MB
RAMを4枚と、HDD、FDDをトレイごと移植しました.システムはOS
8.1.昨日はフリーズもなく、平和(?)に過ごせました.
PowerMac7500/G3/400については、追ってオリジナルのドーターカード601/100やメモリも含めてのんびりチェックをやってみようかな.
2000.3.22
いよいよ世界ロードレースGPが開幕しました.第一戦は、南アフリカ.今年は125ccクラスで過去2回チャンピオンになった坂田がシートが無く、放送でのゲストに出ていたのが残念でした.
250ccは、昨年チャンピオンになったロッシが500ccにステップアップして、カピロッシも再挑戦で500ccにチェンジ.過去スポット参戦で2勝して、今年からフル参戦の加藤をはじめ、中野、宇川の日本人が有力です.かつての125ccクラスのように表彰台を独占しそうな予感がします.決勝はやはりこの3人のトップ争いの結果、中野が逃げ切り、以下、加藤、宇川と続き独占してしまいました.
500ccクラスは、何といっても注目はロッシでしょう.しかしながら、決勝レースでは、途中転倒リタイヤしてしまい、残念な結果に終わりました.第2戦に期待しましょう.優勝したのは、昨年、引退を決めた「王者」ドゥーハンの跡を継ぐかのような同じオーストラリア人のマッコイが予想に反して(?)初優勝しました.久々のヤマハのワン・ツーフィニッシュでした.それにしても、マッコイのリアタイヤをスライドさせながらのエキサイティングな走りは凄かった!!
2000.3.19
在日米軍厚木基地の、隣接する産業廃棄物処理業者からとみられるダイオキシン問題は、米国防長官の一声で国内基準関係なしに解決しそうです.アメリカ人の友人を作っておくといいかもしれない、日本では....なんかあったらアメリカ人にお願いしよう....たとえば近所のカラオケがうるさいとか....でも、一番の環境破壊は在日米軍基地だ、と筑紫哲也が言っていた.たしかにね.こんな常態では、防衛庁を防衛省に、なんてまだまだ.
今日の国会中継ちょっと聞いたけど、ほんとに現首相は答弁が苦手というか、できないですね.あらかじめブレインから用意された質問に対する答弁用の紙を読むことしかできない.大丈夫かな〜!一国の代表がこんなんで....
2000.3.17
Mac Fan
Letterのフリーソフト紹介で、フリーズリムーバー
3.4というのがありました.システムフォルダから不要なファイルを除去したり、メモリ割り当ての変更を行って、フリーズが起きにくく安定させるソフトです.PowerMac7500は今だ安定せず、インターネット接続中に複数のアプリケーションを動かしているからなのか、よくフリーズします.だめもとでダウンロードして、フリーズリムーバーを使ってみました.Finderのメモリを増やすのは「ResEdit」を使ってやったことはありますが、このソフトを使うと「TCP/IP」などのコントロールパネル書類の割当メモリを変更させることができます.そんなことができるなんて知りませんでした.幸いシステムフォルダに不要な機能拡張等は見つからず、いろいろメモリの割当を増やすだけで済みました.
それから2日経っていますが、今のところフリーズ知らずです.このままいってくれ〜.
2000.3.15
いよいよ F1開幕.結果はフェラーリのワンツーフィニッシュ!再々挑戦の
HONDAを積むBARのビルヌーヴは4位と幸先のいいスタートです.これでまた面白くなるのを期待します.マクラーレンとフェラーリだけじゃ面白くないですからね.
3月26日にはUSカートの開幕です.最近はこちらの方がエキサイティングで面白いけど、NHK-BSがどれだけスピーディに放送してくれるかがネックです.
それより先今度の日曜日は最も楽しみなWGPの開幕です.今年もノリックほか、日本人ライダーに期待です.
2000.3.13
今日は、スギ花粉が多いですね.花粉症の原因には、スギ花粉のほかにブタクサなどの他の植物の花粉もありますから、ひどい人は1年中大変です.それとともに因果関係がある程度証明されながらも、一向に規制されないディーゼル車の排気ガスに含まれる微粒子(煤煙!)は何とかならないものでしょうか.この煤煙が引きがねとなって花粉症になることが多いようです.たしかにディーゼル車の排気ガスはガソリン車に比べて窒素酸化物(NOx)や一酸化炭素は少ないけど、あの真っ黒い煤煙は何とかしてほしい.フィルタ等でしっかり除去できると思うけど、コスト的に不利なるためにないがしろにされているのか、はたまた、多額の政治献金によるものなのか....はっきり後者でしょうけどね.それでもようやく政府も重い腰をあげてディーゼル車の排気ガス規制強化をするようだけど、あまり期待はできません.
それにしても3ナンバーつけて真っ黒い煤煙吐きながら走る、デ○○や、パ○゛○○は何とかしてほしいです.1ナンバーの方が似合うんじゃないかしらん....
2000.3.7
アメリカで6才のガキ(幼児?)が学校で隣の子を拳銃で射殺!相変わらずこわい国です.日本じゃとても考えられない.日本じゃさしずめ、肥後守でブスッ!てところか....
今日から3月です.きのうから3月の人もいたりして.... アメダスはそれほど影響なくて良かったですネ.梅も終わって、いよいよ桃の花が咲きほころぶ季節です.
2000.3.1
[Index] [Backnumber]