■2000年1月
2000.1.27
といっても自分はアップルに余り貢献してないんだよね.PowerMac7500/100以来....ついつい68kMacに目が行ってしまう....
今日は大寒だったんですね.どうりで寒いわけです.雪国では大変な雪のようですが、おかげで太平洋側はいい天気で申し訳ありません.
2000.1.21
成人式も終わり、大学センター試験も終わり次なる世間でのイベントは「MACWORLD
Expo/Tokyo 2000」ですね.今年もMSQのお泊まりオフに便乗するつもりです.16日に行く予定だけど、スティーブ・ジョブズの基調講演は混むんだろ〜な.
2000.1.18
サッカーの町、清水でなければできない「Shimizuドリームサッカー」が開かれました.清水東高校と東海大一出身のEastと、清水商業高校と清水ユース出身のWeatで東西戦が行われました.とにかくみんな楽しくプレイしていました.当然イエローカードもなく、スローインも見たかぎりでは(都合で生で見れず、おまけにTV中継もビデオ撮りして見ました)1回だけでした.タッチに逃れるという消極的なプレイは必要ないですからね.普通のJリーグの試合では見れないGKの川口(マリノス)と小林(ジュビロ)のツートップによる得点はただただ笑っちゃいました.まさに究極の草サッカーでした.
静岡以外ではTV放送されなかったんだろうな?
2000.1.9
Y2Kとは関係ないと思うけど、メインのパワーマック7500/180が最近インターネット接続中によくフリーズする.この際ハードディスクを大容量にしてついでに安くなってきたG3カードにアップグレードしようと思いました.パソコンショップで目をつけていたIBM製の9.1GBのハードディスクは残念ながら売れてありませんでした.G3カードはインタウェアとI-O
DATAのG3/400がありましたがL2キャッシュが512KBと1MBでこんなにも違うのか、という値段の差がありました.おまけにI-O
DATAのG3カードは開封品でさらに安くなっていました.I-O
DATAのCPUアップグレードカードPK-G3A400/512は箱の説明書きの対応機種に7500/100はありませんでしたが、店員に聞くと大丈夫でしょう、との返事.なんと言っても箱にこのG3カードと速さを比べているのが100MHzのCPUでしたから.100MHzって7500/100だけじゃなかったかしら.... ということでついにG3カードをゲットしちゃいました. つづきはこちら>>7500/G3
2000.1.7
いよいよ2000年が動き出しました.いま開かれている「MACWORLD
Expo/San Francisco
2000」では、新しいハードは発表されませんでしたが、Steve
Jobs氏が暫定CEOから正式なApple
CEOになったようです.未明に行われたジョブズの基調講演の模様のQuick
Time
Movieは見たかったけど、今朝が用事で早かったので諦めました.ビデオのように予約できるといいのに.... さあ、つぎは幕張だ!
来週は、「Happy
Monday」の成人の日があります.体育の日と合わせて祝日の規定を変えたけど、第○*曜日を○○の祝日にするって一見合理的のように聞こえるけど、これを決めた人たちは成人式も、休日も全く関係ない人たちが決めたんでしょうね.第○日曜日を祝日にすれば、確実に月曜日は振り替え休日になって連休になります.ついでに小・中学校・高校の土曜日の休校日の第2土曜日か、第4土曜日の翌日の日曜日、と決めれば学校の先生は3連休になる.特に成人の日は「Happy
Monday」だと自治体で行う成人式に遠くから参加する場合はのんびりできないのではないか.そのうち自治体で行う成人式は「成人の日」ではなく、「成人の日の前日の日曜日」に開催されるようになるだろう....
2000.1.6
今年の聴き初めはLed Zeppelinの「GOOD TIMES BAD
TIMES」.特に曲名に意味はないけど、年末にNHK-BSでエリック・クラプトンとジェフ・ベックのコンサートは放送されたけど、3大ギタリストのもう一人、ジミー・ペイジは映像に現れなかった.で、Led
Zeppelinのデビューアルバムを引っぱり出してなつかしく聴きました.この「GOOD
TIMES BAD
TIMES」、初めて聴いたのはレコード店でしたが、第一印象は、なんてうるさい音楽だろう!でした.そしてそのとき買ったのが、John
Mayallのレコードでした.これがきっかけで、ブルースにのめり込みました.「GOOD
TIMES BAD
TIMES」が、いい!と思っていたらブルースを通らずにロックに直行だったかもしれません.でも、先にルーツを探求できて良かったです.今から30年前の話です.
2000.1.1