 |
 |

 |
面白おかしく遊び(ラジコン)を楽しんでいたが、やることが無くなってつまらない!!
と、お悩みの方へ暇つぶしくらいにはなるだろう事を紹介します。
少し昔になるが、左の写真のESCを購入した。そう!LRPのクワンタム(コンペティション)です。
これに決めた理由は、特に無い!!!
しいてあげるとすれば、GMを買いたくない理由があったから・・・・・
そして、購入してまず思ったのが・・・
ちいせぇ!!!
こんなんで大丈夫なのかよ!!おい!!LRPちゃん!!
LRPの返事はこうだった・・・・(嘘)
|
「大丈夫に決まっている!!」
返事も青かった・・・
冗談は、さておき早く搭載しましょう!!
配線を『ブチッブチッ』とニッパーで切っていく。
豪快に・・・・
思い切り良く!!!!!!
ただひたすらに・・・・勿論長さには注意する!!!
そして、おおまかな切断が終わったら線をESCに半田付けする。
完成した!!!
妙な達成感につつまれ、ヤッパリ新しいものは良いな〜と、思う。走らせて見てもヤッパリ良い感じである。
しかし!!!!!!!!!!!!!!!!!
ここで思った!!!
『LRPって前からそうだけど、ついてくる配線細いよな〜』
何でだろ?何でだろ?何故だ何でだろ〜
わからない!!!!!どうしてなんだろう?変えたらどうなるんだろう?一体!あ!!!どうなってしまうのか〜?
それから、しばらく月日が流れた・・・・その間は、TC3にのっけられてもTCSPにのっけられても配線は交換される事は、全く無く!!上の写真のように、校則をキチンと守って三色の配線が生えていて、教科書に書いてあるがごとくに、キャパシター(コンデンサ)まで取り付けられていた・・・
そうそれまでは・・・・・I
will be
back・・・・・デデッテ、デデ・・・
そして、運命の2003年2月22日!!がやってきた・・・・
003以外全てが2で構成されているこの日、いつも行っているお店に出かけた!!
すると、雨が降ってきた・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
は?雨って事は・・・・・
ラジコンできないじゃん!!!!!!!!!
文字通り青くなった!! (ホームコースは屋外の為、雨や雪が降るとにラジコンは出来ないのである)
店に着くと(それでも一応行った!!) J.Bさんが来ていた!!! それも、ラジコンの用意をしている・・・・えっ????
『今日は無理だべ・・・・・』 心の中で思いつつ、口にも出した!!!!
やっぱり無理だった・・・・
そして、何人か来ていたので、店でお菓子や焼きそばを食いながらラジコンの話をしつつ、店長がパールハーバーのDVDを見始めたので、それを見ながら映画にツッコミを入れつつ、過ごした。
さあ帰ろうか!!!と思ったその時!!!!!!
J.Bさんが、『はい!これ この前言っておいた例の物だよ・・・・』(そうは言っていないがこんな雰囲気で・・・)
以前から話をしてあったオーディオとかに使われているらしいコードをくれた。
柔らかいゴムで覆ってあるこのコードは安定化電源からターミナルに出す様として以前から話をしてあったのだが何と!!!かなりの量をくれたのである。 嬉しい誤算だった!!!(凄く感謝した!!!)ちなみに、秋葉原の配線屋さん?に売っているとの事だった。
キラーン 僕の目が光った・・・(勿論ウソ)
ESCの配線・・・ ああ、思いついてしまった!!!
思ったからには、やりたくてしょうがない!!!!!!
早速家に帰った・・・・・
半田ごて一式を用意して、この日フジテレビで放送していたターミネーター2を見る。
テレビを見ているだけではつまらないので、ESCをTCSPから強奪して、配線の根元を チャチャっと半田ごてではずしていく。手馴れたものである。(前のESCの時も配線を変えていたので、それから比べるとこのESCは簡単に取れるようになっている)
さあ、取れた!!!!(写真を撮ればよかったのだが、何せこれをホームページに載せようとは考えていなかったので、さっさと終わらしてしまった!!次回からは作業の途中も写真に撮るように心がけよう!!!)
J.Bさんから貰った線を元の線と、ほぼ同じ長さになるように切断し、ESCに取り付ける。
ここで、新しい線に半田をしみこませるのだが、ラジコンで使っている線より半田の吸い込みが非常に良い!!!
これには驚いた!!
この理由として考えられるのが、
@熱の伝わりが良い(熱い方が半田がしみこみやすい)
A実は線が少しばかり細かった(透明の被覆なので中のものが実際より大きく(太く)見えてしまうので、外から見ると中に入っている線が以前の物より太く見えていた。外から見ると12Gで実際には14G位でした)
さて、これがどんな結果をもたらすのか、不明ですが楽しみが1個増えたのでソコの所は良い事だと思います。ただ、一つ不安なのは、熱がスグ伝わるって事は熱に弱いのかな〜って事が気になります。すぐ駄目になっちゃったら寂しいです。
これが↓完成した写真です。
 |
走行してみた感想
ハッキリ言って、配線の交換による良さげな、効果は残念ながら体感できません。
これには色々と理由もあるんですが
@バッテリーのコンディションが不安定すぎるために、パンチがあったとしても、それが配線によるのかバッテリーの調子によるものなのか、区別がつかない。
Aその他の要素(モーターの調子等など)も複雑に絡んできて、この程度の変化では、もう何が良いのかわかりません。
|
結論
体感できるほどの効果はあげられない!!
ただ、気のせい程度に感じた事は、レスポンスが若干ではあるが上がった様な気がする。
『せっかく交換したから何も変わっていないのは嫌だ!!』と思う気持ちがあるからそう感じてしまったのかもしれないが、たとえ気のせい程度でも良いと思えた事はヤッタ甲斐があったってものです。
また、SD対策(ベルトでシャフトをヤッツケよう!!大作戦)として良い事を思いついたので、これもまたお楽しみに・・・・
ベルトで最近の駆動効率良いでしょう型シャフトに絶対勝てない点と言って上げられるのが、立ち上がりのダイレクトさ!!!
これは、どんな屁理屈を捏ねても絶対に変わりません!!!!
駆動効率は何とか改善すれば対等ぐらいにはなる(既に同じ場合もある)だろうが、あのシャフト独特の立ち上がりのダイレクト感では絶対にベルトでは出せません。(ベルトが少しでも撓んだりする限り絶対に!!!!)
そこで、ソコを改善しようと僕は考えました!!!!!
誰もやっていない方法で・・・・・考えが正しければ、結構使えるでしょう!!!!
こんな風に、何かやろうと試そうとすると
『メーカーがやっていないから間違ってる・・・』
こんな言葉を聞く事があります。
じゃあ、メーカーは何でもやったんですか?たかがラジコンを作っているメーカーがそんなに凄いんですか?
非常に聞いてみたいです。
そう言う人は何にも考えられない人です。結果論ばっかり言う人もその部類です。
こういう人間は嫌です。(って言うかムカつくし・・・・)
僕はメーカーの考えていない方法で見捨てられつつあるベルトを速くしていこうと思います。
SDを買う金も無いし、今回チョット気分を害される発表だったので、新シャーシを買う事は当分無いだろう・・・
TCSPの人は、シャフトに負けないように頑張りましょう!!!
|
|
|
|