段位獲得戦(札幌地区)結果

開催場所:北海道将棋会館

  初段獲得戦  
日時
参加
優勝
準優勝
棋譜
1
2003年4月27日
51名
多田傑
吉野正嗣
トーナメント表
決勝棋譜
2
2003年6月1日
30名
川崎直人
中出琢也
トーナメント表
決勝棋譜
3
2003年8月24日
29名
中村達也
雫保友
トーナメント表
決勝棋譜

  二段獲得戦
日時
参加
優勝
準優勝
棋譜
1
2003年7月6日
45名
木村英美
伊藤遼
トーナメント表
決勝棋譜

 初二三段獲得戦(小中高生限定)
日時
参加
優勝
準優勝
棋譜
1
2003年9月14日
34名
横山大樹
(三段)
佐々木亮輔
トーナメント表
決勝棋譜
一段差は角落ち、二段差は飛車香落ち

初二三段獲得戦
日時
参加
優勝
準優勝
棋譜
1
2003年10月5日
30名
新妻貴志
(二段)
伊藤寛
トーナメント表
決勝棋譜
2
2003年11月9日
36名
木村英美
(三段)
富永佳祐
トーナメント表
決勝棋譜
3 2003年12月14日
36名
五十嵐創
(二段)
松浦秀樹
トーナメント表
決勝棋譜

注) 第1回の手合割ルール
 一段差は香落ち(基本的には左香落ち。ただし下手が希望すれば右香落ちも可。下手右香
落ち希望上手左香落ち希望の場合には、振り駒で決定する)、二段差は角落ち。ただし、両者
の合意があれば下手にきつい手合(1段差:平手、2段差:香落ち或いは平手)で指してもよい。
持将棋の場合は、上手に落とした分の駒の点数を加算して計算。27点法で同点の場合は下
手勝ち。
  
 予選及び本戦での手合割戦の結果
  角落ち:上手の5勝1敗   左香落ち:上手の10勝2敗  右香落ち:上手の1勝0敗
  香落ちのところを平手:上手の1勝0敗  角落ちのところを平手:上手の0勝1敗
 第2回の手合割ルール
 第1回の駒落ちのルールをそのまま使用。さらに、下手側に「時間ハンディ」(上手が10分少ない持ち時間で下手先手の平手で指す)の選択権も与えた。なお、時間ハンディは二段差の場合でも10分引き。

  
 予選及び本戦での手合割戦の結果
  角落ち:上手の6勝2敗   左香落ち:上手の5勝1敗  右香落ち:上手の3勝1敗
  一段差時間ハンディ:上手の6勝0敗  二段差時間ハンディ:上手の1勝0敗

第3回の手合割ルール
 第2回と同様。

  
 予選及び本戦での手合割戦の結果
  角落ち:上手の3勝2敗   左香落ち:上手の6勝3敗  右香落ち:上手の4勝0敗
  一段差時間ハンディ:上手の2勝2敗  二段差時間ハンディ:対戦なし



トップへ
トップへ
戻る
戻る