姥堂 山門からやや登ったところに姥堂がある。 三途の川のほとりにいる奪衣婆(だつえば)の像と 地蔵尊が並んで祭られている。 これが極楽(上方)と地獄(下方)との分かれ目で 極楽浄土への入口となるとか。 |
笠岩 姥堂の向かい側にある、形が笠に似ている巨岩。 慈覚大師が岩陰で雨宿りしたという伝説がある。 笠岩の前にあるのは、先祖供養のための香炉。 |
![]() |
![]() |
蝉塚(芭蕉翁碑)。 芭蕉の俳諧仲間が、宝暦元年(1751年)に、芭蕉の書いた短冊を埋めて石碑を建てたところ。 表に「芭蕉翁」の文字、側面に「静さや岩にしミ入蝉の声」の句が刻まれている。 蝉塚の石碑に彫られている「静さや」の「静」の字は、この碑以外では見られない。 |
|
![]() |
![]() |
蝉塚の前にある茶店。玉こんにゃくが美味しいのです。力が付くのだ。 | |
![]() |
![]() |
山寺4へ | |