本門寺暮雪見廻り 「鬼平犯科帳愛好家サイト・市中見廻り」の密偵の皆さんとの楽しい見廻り。 今回は「本門寺暮雪」の舞台・池上本門寺をメインにしたコースです。 <コース概略> JR田町駅集合→聖坂・汐見坂→済海寺→実相寺→三田台公園 →魚藍寺→大石良雄等自刃の地→細井邸跡→二本榎の碑→東禅寺 →品川駅(JR.東急経由)→池上本門寺→兎忠タイム |
|
![]() |
先ず田町駅前で集合です。 総勢20名超。 着物で参加も増えてきました。 嬉しいですね。 |
「与力たきざわ」の手には 「火盗」の提灯。 この提灯を先頭に 市中見廻り開始です。 |
![]() |
![]() |
聖坂 三田の通りから聖坂をのぼりきったところで (や・・・・めずらしい男がいる) 馬上から、その男をみとめた平蔵の口もとがゆるんだ。 「本門寺暮雪」 |
![]() |
潮見坂 聖坂の北側に功運寺という大寺院があり、 その門前町の角を左へ切れると、そこが汐見坂だ。 「男の隠れ家」 |
![]() |
済海寺 右手の、済海寺という寺院の門前に、 こちらに背を向けている乞食坊主の後姿を見ただけで、 平蔵には、(あの男・・・・)と、わかったのだ。 「本門寺暮雪」 この寺は、安政6年から明治3年まで フランス公使宿館が置かれていた寺です。 |
![]() |
実相寺 平蔵は、済海寺の三門の前へ馬を寄せ、降りた。 「どの男だ?」 録之助は背を向けたまま、門前の松の木陰へ 身を寄せ、彼方を見守りつつ、 「ほれ、向こうの実相寺の門前に、 紺の暖簾を掛けた茶店が見えるでしょうが・・・・」 「うむ、うむ」 「あそこへ、すこし前に入って行ったのですよ、 その凄い奴が・・・」 「本門寺暮雪」 |
次へ |