ぎぶのNWN奮闘記-2003年8月


●8月7日
NWN日本語版購入。実は英語版の頃から注目していて、「気になる話」にも載せてたわりに日本語版出てから手を出してなかったんですよね〜。理由は、友達と一緒じゃなきゃ意味ないかな〜と思ってて、意外に周囲の反応が冷ややかだったという事(笑)
あとは日本でこういうタイプのゲーム流行るのかな〜?と心配だったりね(笑)
でもまあ、買っちゃいました。

●8月10日 *BBSから転載
NWN、なんか結構本気になってきちゃいました(笑)

本来なら雑記に書くような事なんだけども、それすらも面倒なので(笑)とりあえずBBSに書いておく事にしました。目的は自分用にNWNを整理する事ですが、僕と同じくNWN初心者の方やこれからやってみようと思っている方の参考になれば、と。

NWN(ネヴァーウィンターナイツ)は本体そのものはゲーム…というよりもゲームするためのツールみたいなものらしいです。そのため、いろいろとカスタマイズしたりできるようなんですが、分厚いマニュアルを読んでもそこら辺の所はさっぱりです。

すでにNWNでいろいろと遊んでいる方が身近にいれば、直接教えてもらったほうが遥かに理解は早いと思いますが、残念ながら僕の身近にはいないし、NWNプレイヤーのチャットに参加して教えてもらう前に自分なりに情報を調べてみたほうがいいだろうと思い、とりあえず情報収集に着手。

NWN関係のサイトのリンクをたどってネットサーフィンしてみましたが…情報多すぎ。とりあえず「あとで役に立つかもしれない」と少しでも思うような事が載っているサイトはすべて「お気に入り」の「NWN」フォルダにぶち込みました。

「とりあえずやってみよう!」と付属の公式モジュール(モジュール=シナリオ)をソロ(一人用)でプレイ。内容は面倒くさいから書きません。
プレイしながら、操作方法を覚えたり、ゲーム内の「オプション」をいろいろいじってキー配置を換えたりマクロ編集してみたりしながら少し進めました。

ここで問題発生。チャットバーを出してセリフをしゃべらせてみよう、と思い文字入力しようとすると、1文字入力するたびに3秒くらい画面が真っ暗になる…。仕様なわけないので公式サイトやNWCJ(たぶん日本最大のコミュニティサイト)を調べると、僕のグラボでは同じ異常に見舞われている人がたくさんいるぽい。で、「アンチエイリアスを無効にするといい」みたいな情報があったのでやってみたところ解決しました。(これはゲーム内オプションから変更できるので特に難しい事ではない)

そこで安心したのでゲームは終了。
次に今現在の自分に関係ある、もしくは有効な情報を漁ってみる事にしました。ツールセット(モジュールを作るツール)やDMクライアント(DM=ダンジョンマスター、いわゆるGM=ゲームマスターの事でD&Dはこう呼ぶ。NWNでDMをやる際に必要な操作の事だと思う)、マルチプレイ(ネットを利用して他の人と遊ぶ事)に関する事は今現在後回しで良い。全部目を通してたら混乱しちゃいそうだったので。

いくつか拾っておいたサイトに目を通す。
やっぱりリプレイとか日記を載せている所は多くて、それ自体もおもしろいし、読んでるうちにNWNマジにやりたくなってくるから怖い。(まぁ、たぶん僕はハマったわけだが)
で、そういうの読んでると時間もあっという間に過ぎ去ってしまうので注意。

いくつかのサイトには「Tips」とか「知ってると便利な事」みたいなのが書かれてるのがあって、それもツールセットとかDM関係は飛ばして、自分にも理解できる部分に目を通してみる。

どうやらNWNをカスタマイズしたり、使って遊ぶのには以下のような要素があるらしい。

1.NWN本体の設定ファイル:拡張子iniのファイルの中のテキストを変更すると変更される部分がある。まあEQでもiniファイルいじる事があったからだいたいわかった。

2.ポートレート:キャラクターの絵。3Dモデルじゃなくて。所定のサイズのやつを作れば自作のやつを使えるようになるみたい。絵心があれば楽しいかも。画像形式とか変換してくれたりサイズを調節してくる自作ツールなんかも公開されてた。

3.モジュール:シナリオデータの事。ツールセットを使用して作る。

4.HAKファイル:新しいテクスチャとか、キャラクターの動きを追加するとか、ゲームのルール自体を変更するとか、そういう大きい事を追加/変更するファイルみたい。これを適用すると自分のNWNがすべて今後そうなる、というわけではなくて、モジュール単位で適用するから、これをひとつ入れたからって大事には至らない。んー、性格にはモジュールの一部なんだと思う。ゲームの画像や会話データではなくて、システム的な部分なのかな。モジュールによっては、デフォルトのNWNでは再現しきれない事とかTRPGでいうハウスルール(特定の集団の中でだけ通用するルールの追加や変更の事)を自分のモジュールに盛り込みたいとか、そういうのに対応する設計なのかな?

とりあえずこの4つの要素を変更/追加/操作する事になる模様。
今現在、僕はこれらをどうしようかと考えた結果。それぞれに

1.「NWNをウィンドウモードにできるようにする」「カメラ位置のロックを解除(デフォルト設定でもある程度は動かせるけど、動かせる範囲に限界がある)」の2つの設定変更をした。他は怖いのでいじってない。
2.同じD&DのPCゲーム「バルダーズゲート」に使われてるキャラクターのポートレートがすごいお気に入りなのでそれをNWNにも使えるようにしようと挑戦。まずNWN用の画像データに自動変換してくれるソフトをダウンロードして、それを使って保存してあったお気に入りのポートレートを変換、導入した。
3.とりあえず公式モジュールでいいや、と今回は見送り。
4.キャラクターの動作を追加するやつとか、マントとか背負い袋とかそういう小物の画像データを追加してくれるやつに興味ひかれたけど、ツールセットを使用するので今回は後回し。

という操作をしてみました。
カメラのロックを解除した事で望みどおりのスクリーンショットが撮れそう。

ま、今回はここまで。

●8月13日 *BBSから転載
シングルモードで公式シナリオ進めてます。

ゲームを続けてるうちに、キャラクターの能力設定とか変えたくなってくるんですよねー。でも作り直して最初からは面倒くさいし楽しくないのでそのまま進めてます。

とはいえ、キャラクターのレベルや装備を自在に設定できるモジュールがあるようなので、それでキャラいろいろと作ったりして試してみる事はできるようです。
なので早速それを試してみる事にしました。モジュール導入初挑戦です。

まず目当てのモジュール「訓練場」をNWCJからダウンロード。解凍したあと、中にある「….mod」という拡張子のファイルをNWN内のModuleというフォルダにコピーします。

これだけ(笑)

最初間違えてフォルダ毎コピーしちゃったけど、それだと動かないですしReadmeとかの説明ファイルは(動作には)必要ないので分けて保存しておくとかするとよさそう。

Hakファイルと連動する必要がないモジュールの導入は簡単でした。
そのあとはひたすらいろんなキャラ作って遊んでみたり、いま進めてるシナリオのキャラを呼び出してレベルを上げて、どういう風にしていこーかなーといじってみたり。

やっぱりRPGはキャラ作成、レベルアップ作業が楽しいですね。


8月14日 *BBSから転載
公式シナリオは第2章まで進みました。
思ってたより流そう。1つの章に5時間くらいはかかってるかな?

そこでシングルプレイかつ戦士キャラの場合の気がついた事などを少し。

D&D3eのルールブックを読んだことがないと、わかりにくい単語がありますね。
「機会攻撃」というのは「敵が自分の攻撃範囲内を、自分を無視して移動しようとした時」などの、いわゆる「隙」を見せた場合にその隙をついて攻撃できるというルールがありまして、その時に発生する攻撃の事です。(NWNでは自動的に発動してますね)
だから、敵がいる場合にそいつが魔法使いや弓使いでないなら、敵が向かってくるのを待ち構えたほうがいいです。(装備変更マクロなどを作っておいて、射撃しつつ近くにきたら殴り始めるのがベストかな)タイミングがよければ機会攻撃ができます。逆に、敵を無視して進もうとしたり、接敵状態から逃げようとすると機会攻撃されるので注意が必要です。相手が雑魚ならほとんど関係ないけど(笑)

ルールなど読むと出てくる「立ちすくみ状態」というのは、なんとなくピヨった状態を想像しちゃいますが(僕だけかな?)、ようは「ボケーっと突っ立ってる状態」の事です。NWNではなんの行動もしていない状態は常に立ちすくみ状態のようです。戦闘中に、ポーション使ったり別の行動してたりすると、たまに立ちすくみになってしまってる時がありますね。ボス戦だったりするとその瞬間に死んだりしますので注意がいります(笑)

自分がファイターメインでも、マルチクラスでシーフを取っておくと便利です。特に「魔法装置使用」スキルがあると、ワンドとか使って魔法が使えます。マルチで魔法使いにするよりもいいかなーと思います。しかも、シーフの技能のほとんどが装備によるペナルティーありません。(重要なものは特にない)僕なんかはシーフの技能使うたびに鎧着替えるの面倒だしなーと最初は取りませんでした。あとはあれかなあ…仲間が一人しか連れて行けないので自分が鍵あけや罠解除できると魔法使える仲間を連れて行ける、というのもあります。後衛の仲間に向かってしまった敵を攻撃するときに、急所攻撃が出るのもイイ。

即死する罠もありますのでセーブはマメにしたほうがいいです(笑)

戦士の場合、特技をどう取るかというのがありますが、シングルならとにかく「なぎ払い」と「打ち倒し」をまず取るといいです。おそらく連れてる仲間は後衛系なので自分は大量の敵に囲まれる事があると思います。なぎ払いがあるとすごい使えますし、爽快です。打ち倒しは主に魔法使い相手やボスに有効!出来れば「打ち倒し強化」欲しいですね。

●8月16日 *BBSから転載
公式シングル第3章まで進みました。
NPCたちときちんと会話し、サブシナリオも出来るだけ解き、関係ない場所も探検し…とやり込むと、ひとつの章に10時間くらいかかってる気がする…
ということは、最初のチュートリアルを兼ねたプロローグが30分くらいだから、全編40時間くらいって事かなあ。
まあ公式シナリオはプロローグ含めれば全部で5つのモジュールが合体してるわけだし、そのくらいのボリュームはあるかあ。

ちなみに自分のキャラはドワーフのファイター/ローグ。
最初はなんとなく思いつきで「バトルアックス二刀流したからカッコイイかも〜」と作ったキャラ。「両手利き」特技を取るにはAGIが15以上が条件なのでAGI15にして「両手利き」と「二刀流」取ったけど、最初は攻撃当たんないし、失敗したあって感じ。
打ち倒しとか強打とかなぎ払いを先にとるべきだったかもな〜とか、逆手はダメージボーナスが半減かー両手持ちだとダメージボーナス1.5倍だから無理せずグレートアックスでよかったなあ〜とか後悔してた。

でまあ、前に書いたようにローグのマルチ思いついてやってみたんだけど、そしたらなんか最近強い(笑)
AGI15だからローグとしても悪くないし(特別良くもないけど)
「クリティカル強化」と「身かわし」が地味に強い〜。
さらに「二刀流強化」取ったらなんかすごい攻撃を時々繰り出してる。
特に、雇った仲間が敵を朦朧状態にする魔法を時々使ってくれるんだけど、それで朦朧とした敵に対して両手の武器でクリティカル強化付き急所攻撃をばしばし出してくれる。ボス相手でも、うまく隙をついて全段叩き込めばかなり減らせる。

まあもともとD&D3eはキャラクターの成長の仕方にバリエーションを持たせたデザインになってるからなんだけど、進めてるキャラが気に入らなくなってきても地道に続けたほうがいいですね!
最初のプレイなんかは特にどうしたらいいかわからないだろうし色々と試してみるのは悪くないです。辛かったら設定イージーでもいいですし。(ノーマルとあんまり変わんないから)
難易度も高くないから適当なキャラでもそれなりにやっていけると思います。

●8月18日 *BBSより転載
(キャラクターに対する質問に対しての返答)
うーん…
NWNはシナリオによって推奨レベルとか人数があります。
あと、ローカルボルト/サーバーボルトという形式があって、ローカル…は公式シナリオのキャラなど自分のPCに保存されているキャラを使用できますが、サーバー…だとゲームサーバーになったPCにまとめてキャラが保存されます。だいたい、マルチの時はサーバーボルトである事が多いです。

だから、ひとつのキャラクターをいろんなシナリオで使い続けるというよりも、推奨レベルとか一緒にやる人、キャラ保存形式に合わせて持っているキャラの中から出すとか新規に作るとかするのが普通みたいです。

だから公式シナリオのキャラは公式シナリオ用、と割り切ったほうがいいと思います。公式シナリオ続けていくとキャラはすごいハイレベル(英雄レベル)まで成長しちゃうので別のマルチとかだと使いにくくなります。

まあいろんなキャラとか試したかったら、訓練場MOD導入して試してみてもいいでしょう。このMODマルチも出来るようなので、マルチプレイをテストしてみる時にも使ってみようと思ってます。

●8月20日
今日は夜にじょんさんとIRCで打ち合わせしつつマルチプレイのテストをしてみようという約束をしました。

それまで少し時間があったので、#NWNJPNという日本プレイヤーの集まるチャンネルに初めて顔を出してみました。(最初ちょっとチャンネル間違えたりPCフリーズしたりしたけど…ご迷惑おかけしてたらごめんなさい)
「マルチ未経験です〜」というと、早速マルチで何かやってみませんかとお誘いいただいたのですが、約束があったので(あと、マルチ繋がるのかとかどう繋げるのかとかぜんぜんわかんなかったので)辞退させてもらいました。

で、じょんさんとIRC。まあ適当な話をしてからマルチ接続を試してみます。
とりあえず手軽にできるということで、メインメニューからマルチプレイを選択し、Gamespyに接続。
まず僕がホストになってみますが、どうもじょんさんから僕のPCが見えず接続できない模様。
今度はじょんさんがホストになってみます。じょんさんのPCは僕から見えるんだけど、僕が接続しようとすると、「サーバーから反応がありません」…。

じょんさんから「ファイアウォールが関係しているのでは?」とのご指摘。そういえばどっかのサイトでそういうの見たな〜とチェックしてみても、ファイアウォールの設定の仕方が解らない(汗)
すると「ヘルプ&サポート>ファイアウォールで検索>検索結果のカテゴリーからマイクロソフト技術情報を開くと中に、ファイアウォールのポートを手動で開放する、ってありますよー」とアドバイスいただいたのでとりあえずそれを確認。設定方法も理解できたのでいろいろと設定を試してみましたが、どうもうまく行かない…
まあ今日せっかく時間作ったワケですし、今回だけファイアウォール解除してやってみましょうという事に。

そこでサーバーを立てて「訓練場」をやってみます。
二人とも接続完了。ローカルOKにしたのでローカルキャラを読み込んでます。
チャットとか適当に試してみたあと、奥に行ってモンスターと戦闘。会話はロールプレイで遊んでみました(笑)

30分くらいでしたが、会話と戦闘だけでけっこう楽しい!
やっぱりマルチが楽しい、とお互い確認したところでその日は終了。ファイアウォールの設定は次回までの課題という事になりました。

●8月21日
IRCで待ち合わせして、今日もマルチ接続テストから。
今回は、僕がホストになれないという問題だけで他は普通にできるようになりました。てことで設定関係はまだ課題として残ります。

今回は他に、モジュールやってみるという大きな目的があったので、探してあった「Into The Darkness」を導入。1時間程度の新規キャラ用シナリオなのでボリューム的にも最初にはちょうどいいかな?

プレイ内容はプレイ日誌のほうで。

まぁ、単純なものとはいえストーリーもあると俄然おもしろくなります!
ロールプレイ会話を楽しみつつプレイ。マルチではシングルでは必要ないホットキーも必要、とか戦闘もお互いの連携ていうか作戦とかも必要とかいろいろ発見もありました。

お互いにマルチ気分が高まっていたので続けて別のモジュールをやってみようという事に!(笑)
今度は急いで探した「カスタナミアの失われた島」というやつをやってみます。

これも内容は日誌で。

うーん…ダンジョンの構造とかわかりにくくてちょっと中だるみとか出ちゃったのが残念でした。
長時間プレイすると疲れてきて無口になってきますしね(笑)
適度に休憩を入れつつ、丁寧にロールプレイして遊んだほうが楽しいねって結論になりました(笑)

●8月26日
今日もじょんさんとマルチの約束の日です。
とりあえずまた接続テストから。どうも僕がホストしようとするとGamespy上で表示されないんですよねえ。困ったもんだ。

新しくマルチで始めたモジュールは「Cave of Songs」というやつで、今までの中では一番ボリュームがありそうなやつです。1〜2時間くらいずつプレイする予定なので何回かに分かれそう。

●8月28日
じょんさんと約束の日(笑)
どうやら木曜夜はお互いに一番時間の取れる日らしいんですが、今日は僕爆睡しちゃいました…。
一応約束の時間にはIRC開いてて、起きている事は可能だったんですがマルチゲームを出来るほど意識がはっきりしてなくて(笑)結局、ちょっと休ませてもらったんですがそのまま眠ってしまいました…すみません。
ああー、週に1.2回しか時間取れてないのに〜

●8月30日
今日はシングル少し進めました。
他には特に何もないのでついでながらに。
僕はNWN関係の補助ツール類は今のところ、NWNジャーナル・TGAビューワー・ポートレート一括生成ツールを使っています。(すべてNWCJからダウンロードできます)

NWNジャーナルはマルチプレイ時のログをなるべく取っておきたいなぁというのが一番の目的で、あとはもしかしたらリプレイとか書く場合にあったらすごく便利だなあと思って落としました。
TGAビューワーはたんにSS編集用です。ポートレートなどを閲覧するのにも最近たまに使います。

これら二つは普通にDLL>解凍して説明ファイルを読めばすぐに使い方とかわかりますし、簡単です。でもポートレート一括生成ツールはDOSで動くので知識がないとちょっと面倒です。でも、このツール自体はものすごく便利な代物です。適当にちょっと縦長ぽいjpgファイルさえあればそこから自動的にサイズ調整してポートレートに必要な5種類のファイルを作ってくれるので、絵心や画像編集ソフトがなくても気に入った画像をポートレートに出来ます。
このツールがDOSでしかも英語の説明しかないので使えないでいる方もいるかと思いますので、説明してみます(笑)

・DLLして解凍したらまず、フォルダ内にある「***.dll」という拡張子のファイルが2個ありますのでそれをCドライブのWindowsフォルダ内のSystemフォルダの中に移動させます。(コピーでもいいけど元の場所に残す必要はないです)
・解凍したフォルダ(名前を変えなければavatar)の中には、「avatar.exe」というファイルと他にTGAファイルが5個残っていると思います。このフォルダは好きな場所に置いておいていいですが、なるべく浅い階層に置いたほうが便利です。浅い階層、というのはこのフォルダに行き着くまでに、それ以外のフォルダを開く回数が少ないという事です。場所が決まったら、このフォルダのショートカットをデスクトップに作っておくと便利です。というのも、生成されたポートレートのファイルはこのフォルダの中に作られるので、完成したやつをNWN内のPortraitsフォルダに移すときに作業が早いからです。
・ここまでで、導入は完了。実際の操作に入ります。

・まず、ポートレートにしたいjpg形式の画像ファイルをavatarフォルダ(解凍したフォルダ)に入れます。
・次に「スタート>すべてのプログラム>アクセサリ>MS−DOSプロンプト(コマンドプロンプト)」でDOSウィンドウを開きます。
・おそらくデフォルトで、「C:¥*******¥******>」みたいなのが出てると思います。これか現在あなたが作業している場所を表しています。(ディレクトリとか言いますが、つまりフォルダの事です)まず、Avatarフォルダのある場所まで移動しなければなりません。僕の頃は説明とか面倒だったんですが、最近のXPとかに入ってるDOSの場合は簡単なやり方があります。「>」の後ろに「CD (スペース一個空けて)」と入力したら、AvatarフォルダをそのままDOSウィンドウ内にドラッグ&ドロップします。これでAvatarフォルダのパス名(住所みたいなもの)が勝手に表示されますので、そのままENTERを押すと移動してくれます。

*「CD」はカレントディレクトリの略?で、現在自分のいる場所から別の場所に移動する時にも使える命令です。
*手動で入力する場合は、「マイコンピュータ」でCドライブを選択した以降、Avatarフォルダにたどり着くまでに開いたフォルダを名前を「¥」で区切って入力するだけです。例えば、「CドライブのDocument and Settingsフォルダ内の”あなたの名前”フォルダの中のToolsというフォルダ(←自分で作ったやつ)の中にavatarフォルダを入れた」場合は、「C:¥Documents and Settings¥UserName¥Tools¥avatar」になります。

・移動すると、「>」より前のパス名がそれに変わってるはずです。
次に「avatar.exe 元になるjpgファイルの名前.jpg ポートレートファイルの名前(できたやつがこの名前になるので好きなのでいいです) 性別(男ならm 女ならf の一文字でいい)」を入力してENTERすると、avatarフォルダ内に新しいポートレートファイルが生成されます。それぞれの間にはスペースが1個あります。

*例 「avatar.exe givu2003.jpg Givu m」

・これで終わりです。後はできた5つのファイルをNWN内のPortraitsに移動させるだけです。

文章で説明するとうまくいかないなあ(笑)


戻る