1952年、大映京都、「修羅城秘聞」の後編。
▼▼▼▼▼最初にストーリーを書いていますので、ご注意ください!▼▼▼▼▼
伊賀半九郎(大河内伝次郎)の命を受け、丸亀藩の港で、入国する旅人の中から、桃太郎を捜し出そうと日参していた小鈴(轟夕起子)、山伏の一行の中に、その姿を発見する。
千尋の谷に墜落した桃太郎は、山伏に助けられていたのだった。
しかし、小鈴は、役人らに、その正体を知らせる事はなかった。
一方、桃太郎を心配して追い掛けてきた、男装した百合と伊之助の二人連れは、その網に引っかかり、牢に入れられてしまう。
その噂を聞き付けた桃太郎、二人を救い出すと、一旦は山奥に逃げ込むが、やがて、半九郎の配下たちに捕らえられてしまう。
恋しさから桃太郎をかばおうとしたため、共々、主膳の住まいに閉じ込められ、火を放たれた小鈴は絶命する。
伊之助の手によって、辛うじて助けられた桃太郎は、江戸から遅れて到着した新之助と初めて出会い、兄弟の名乗りをする。
やがて、城に乗り込んだ新之助と桃太郎。
そこには、自らの孫を世継ぎにしようと企んでいた、悪家老、鷲塚主膳と、その右腕、伊賀半九郎たちが待ち構えていた。
城内は、主膳派と新之助派のまっぷたつに分かれ、壮絶な戦いが繰り広げられる事に…。
クライマックスは、城門の前で、味方する山伏らが発する祈祷の声と護摩の煙が、相戦う侍達の姿とカットバックされ、緊張感を高めていく。
▼▼▼▼▼個人的なコメントはここから下です。▼▼▼▼▼
半九郎の悪役としての大物振りが最後の最後まで見事に描かれており、本作の魅力となっている。
小悪人として登場する、殿山泰司の若き日の姿も珍しい。
アクションものに見慣れた現在の感覚からすると、物凄く面白い!…というほどではないが、当時としては、波乱万丈、見ごたえのある娯楽活劇だったものと想像される。
前後編合わせると、3時間以上の長尺だが、話は起伏に富み、飽きる事はない。
テレビでの、高橋英樹版「桃太郎侍」しか知らない人にとっては、一見の価値がある作品ではないだろうか。
なお、大映京都は、1957年に、市川雷蔵主演で、本作のリメイク版を製作している。
